fc2ブログ

枯れかけの姿。

 2018-06-01
植物の枯れかけたものが好きです。
20180521_075410[1]
小さな種子から芽を出し、やがて花を付け華やかに彩り。
役目が終わったら、密やかに次の世代につなぐ種子を作ってゆく。
今、こんな時期かな、自分の人生。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

箱根プリンス

 2018-06-03
先日ザ・プリンス箱根芦ノ湖へ。
旧名「箱根プリンス」。設計は村野藤吾。87歳の時の設計、1978年完成。
20180528_084002 (640x311)
今回が2度目です。
40年前の完成当時、大学を卒業して東京の設計事務所に勤務したての頃、建築専門誌に発表され、とても衝撃を受け何とか足を運び宿泊をしたいと思いましたが、給料が安くて、独身でもあったため、遠い夢となっていました。
20180528_100807 (640x311)
念願かなって4年前、宿泊でき完成当時と同じ姿の建築を見ることが出来ました。
DSC_0317 (640x425)
今回は、ピアニスト梯剛之さんのファンクラブ主催のコンサートが当ホテルで開かれると言うことで、なんとしてもと参加。
全国から60名近くのファンが集まり素晴らしい空間に素晴らしい演奏を愉しみました。
20180528_045116 (640x311)
私にとっての夢のコラボです。
至福の贅沢な時間でした。
カテゴリ :大人の修学旅行 トラックバック(-) コメント(0)

ジュンベリー

 2018-06-03
アトリエの庭を木場潟湖畔の小さな森にと植樹したジュンベリーが赤い実を。
2018-06-03-07-49-27[1]
いっぱい付きました。
2018-06-03-07-48-09[1]
美味しそうです。
20180603_074455[1]
早速摘んで。
20180603_074334[1]
ヨーグルトと共に。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

夕暮れ散歩

 2018-06-03
元気の良い日は早朝散歩と夕暮れ散歩の1日2回の木場潟1周。
20180602_190107[1]
夕暮れ散歩は美しい光景を見せてくれます。
20180602_184556[1]
凪となり湖面が鏡のように。
20180602_184012-3024x1470ー2[1]
水草もキラキラしています。
20180602_183947-980x2016ー2[1]
夕暮れ散歩の良いものです。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

水辺の植物

 2018-06-12
木場潟西園地にある水生園。
近くにレストランが出来たため、遊歩道からのアクセスが遠くなり、訪れる機会が少なくなりました。
2018-06-12-13-50-47[1]
久しぶりに足を延ばし。
睡蓮が花を付けいい感じです。
2018-06-12-13-53-36[1]
サンカクイやアサザも。
2018-06-12-13-53-24[1]
順調に育っています。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

花菖蒲

 2018-06-14
木場潟湖畔の菖蒲園の花菖蒲が見頃です。
2018-06-14-08-08-05[1]
いろんな品種の花菖蒲が咲いています。
2018-06-14-08-09-28[1]
今週末、花菖蒲まつりです。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

はすのはな

 2018-06-17
木場潟南園地にハス池の花が咲き始めました。
20180617_080204[1]
民話絵本「長者のよめと はすのはな」が刊行されたことを機に造られたハス池です。
20180617_075938[1]
これからもっと多くの花が咲いてゆくようです。
20180617_080305[1]
木場潟散歩の楽しみが増えます。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

フェイジョア

 2018-06-17
木場潟西園地にフェイジョアと言う樹木の花が咲いています。
20180617_080640[1]
聞きなれない樹の名前です。
20180617_080441[1]
雌しべが花粉をいっぱいつけてくださいと言わんばかりに。
20180617_080549[1]
珍しい樹を発見しました。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(1)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント