N邸 キッチンリフォーム
2017-05-01
GW明けから工事が始まるキッチンをメインにしたリフォームです。
ご主人が料理好きで、週末は奥様とキッチンに立ち、腕がふるえるキッチンをと。

背面の食器棚のカウンターはシンクを設け、サブキッチンにも。

ダイニング、リビングとは一体になった空間です。

和のテイストを持ったキッチンリフォームです。
最近は、リフォームの設計依頼も多くなってきています。
NY邸のリノベーション
2017-05-02
全国的に空き家が問題となっています。建築設計の仕事は、新築が大半でありますが、空き家をリフォームして住まいを検討される方も時々います。

家族構成を考えると広い面積の住宅を希望されていて、新築での予算ではなく、空き家に目を付けて予算内にと。

いわゆる中古物件住宅ですが、中には事情があって手放された質のいい住宅にも出会うことがあります。
購入する前に、構造・設備・等を含めた建物チェックをして、快適に住まいが出来るリフォームの相談に乗っています。
このNY邸も、土地+新築にするか中古物件にするかの相談を受け、最終的に中古物件に手を入れて住まうことになりました。
土地購入も同じように、売買契約する前に、住まいのプランと予算を検討し進めて行く方法も、設計者を利用する一つです。
押し花
2017-05-06
最近ハマっているものの一つに押し花。アクリル板でサンドイッチにして額飾り。

サクラ。

ヤマブキ。

ケシ。(ケシと思っていましたが、ナガミヒナゲシ)

みやこわすれ。
愉しいです。
次は、どんな花にしようかな?
梯剛之さんのベートーヴェン
2017-05-07
毎年GWにはラフォルジュルネ金沢があり足を運んでいました。今年は名前を変えて「風と緑の楽都音楽祭」になり、タイトルは「ベートーヴェンが金沢にやってきた」に。
しかし予定がつかず、自宅で梯剛之さんのベートーヴェンざんまい。

毎年12月にこまつ芸術劇場うららにて「ヴォルフガング・ダヴィッド&梯剛之デュオリサイタル」で演奏されているお二人のCD。

ベートーヴェン、ピアノとヴァイオリンのためのソナタ3番、6番~9番のライブ録音CD。

今年発売予定の、昨年12月の小松公演の10番。(ライブ録音は別会場)
ちなみに今年11月の小松公演は2番の予定。
聞きごたえあります。

ソロ演奏は「熱情」。

「エロイカ」も。

昨年CD発売され、レーコード芸術2016年12月号準特選」のライブ録音CD。
「悲愴」も入っています。
梯剛之さんの澄んだ音色の演奏、いいです。
まとめて一気に聴きました。
ボビンレースの製作
2017-05-08
Y婦が製作しているボビンレース。
昨年からオリジナル図案の作成を何度も書き直し、2か月前から織の制作作業。

ボビンレースはピンを打ち、ボビンを動かし編んでいくもの。

気の遠くなるものです。

5月末に開催される東京青山での作品展に向けて。
2眼レフカメラで撮影。
2017-05-12
映画「光」が封切られますが、その中で2眼レフカメラが出てきます。
父に譲ってもらった2眼レフカメラで試し撮り。

当然のピントも絞りも露出も全て手動。

かつて、フィルムで撮っていた操作を思い起こしながら。

白黒フィルムで撮ったら味わいのある写真に。
ハマりそうです。
熟年塾
2017-05-15
60歳を過ぎて、高校の同級生と会話をしていると、それぞれがいろんな道のりを歩いてきて面白い話を聞きます。仕事のこと、ボランティアのこと、趣味のこと。
ならば、まとまった話を聞こうと昨年から始まった熟年塾。
講師・聴講生は同級生同士。

第1回の熟年塾は茶会。
小松高校前の芦城公園内の仙叟屋敷での茶会。
茶に親しんでいる女子を中心とした同級生と、茶会には足を運んだことがない男子を中心とした同級生。

緊張感がありながらも笑いありの茶会。
互いに良い経験が出来ました。
![l_dbad22e3328f4032a51947d2adb1ec555fd4891e[1]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/20170515081959821s.jpg)
第2回は「金と銀」や「宮沢賢治と鉱物」でいろんなところで講師をしている四ヶ浦弘君。
![l_fe0849c4210f9afb123b5c548e475e07948e8092[1]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/201705150820004b6s.jpg)
彼のユーモア交える講義で、みんなガッパに。
(ガッパとは方言で憑りつかれた様に一生懸命になる)
元素記号の話で高校時代の記憶を浮かべながらの愉しい講義。
勉強になりました。
![IMG_20170507_060421[1]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/2017051508415802fs.jpg)
第3回目は、筒井弘之君の「粘土は沈む、トンネルを掘る」。
長年、土木技術に関わってきた専門的な話。
目からウロコの話を聴くことが出来そうです。
木場潟湖畔の五月の一日。
2017-05-19
今日は終日快晴。木場潟からの白山は絶景。

朝7時。
無風状態になり、湖面に逆さ白山。

正午。
残雪の白山がくっきりと。

午後6時。
またも、無風状態に。

午後7時前。
日没で赤く染まる白山。
いい一日でした。

ちなみに3年前の5月18日。
第3回熟年塾
2017-05-21
高校の同級生同士で講師・聴講生となって講座を開く第3回熟年塾が開かれました。
今回の講師は、筒井弘之君。
タイトルは「粘土は沈む、トンネルを掘る」

長年土木に携わり、同級生に土木の知識と面白さをと。

普段地面の下のことに興味のなかったことを、分かりやすい解説で。

20名の参加者で、同窓会と勉強会が同時にでき、よい時間を過ごすことが出来ました。
麦秋
2017-05-23
アトリエの前の麦畑も良い具合に。
グラスファイバーの穂が色ついてきました。

アトリエに30年以上住んでいますが、初めての麦畑。

こんなにもきれいな景色なら毎年耕作してほしいものです。

もうそろそろ刈り取りかな。
近作住宅模型
2017-05-24
6月のASJ建築家展のイベントに向けて近作住宅模型を。
最近は、3Dパースによるプレゼンテーションが多く、模型製作が少なくなってきました。

私の流儀はできるだけ仕上げ感が分かるようにと着色模型で、樹木や車の添景をつけます。

車はトミカの1/60スケールを揃え、模型はそれに合わせて1/60。
やはり模型があると建物の説明がしやすくなります。
「土地探しから家づくり」セミナー
2017-05-25
今週末、前回の「二世帯住宅のコツ」に引き続き、セミナーが。
最近、土地探しからの施主が多くなっています。

実例を交えながら土地探しのポイントを。

思いがけない土地に出会うことも。

気になる敷地があったら、さっとプラン図を描いてみる。
会員限定のセミナーです。