fc2ブログ

祝 木場潟湖畔のアトリエから10周年

 2017-04-01
10周年記念
木場潟湖畔のアトリエからのブログを始めて、10年が経ちました。
途中、半年ほど休んでいた時期もありましたが、記事は1600回、閲覧数は26万を超え、皆様のおかげで何とか続いています。
DSC_1039.jpg
木場潟の風景を写真で紹介しようと始めたブログで、数年前には小さな写真集も発刊しました。
写真展も、県庁展望ロビー、宮本三郎美術館キャトルセゾン、銀行ロビーでも開かせていただきました。
DSC_1047.jpg
今回はタイミングよく「木場潟公園さくらまつり」にて写真展示をすることもできました。
10周年記念の写真展みたいです。
木場潟桜
さくらまつりに合わせて、写真は木場潟湖畔で撮った写真24点。
本業は建築設計で写真は趣味なので、写真テクニックは素人ですが木場潟の思い入れで撮った写真ばかりです。
お時間がございましたら、是非とも足をお運びいただければ。
4月1日(土)~5/7(日) 木場潟公園:メダカハウス
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(3)

ブログアーカイブ(葉)

 2017-04-02
アトリエでの四季は樹の葉を見ながらが一番実感します。
アトリエや、近くで採集した葉をポスターに。
若葉の表情です。
葉(春)2葉(春)1

秋の色づいた葉です。

葉(秋)1葉(秋)2
いろんな形と色をもって。
それぞれには進化の理由があってのことでしょう。
カテゴリ :アラカルト トラックバック(-) コメント(0)

ブログアーカイブ(鳥)

 2017-04-03
アトリエにはいろんな野鳥が訪れます。
仕事の合間、窓の外の野鳥を見つけると、思わずパチリと。
鳥2
鳥1
野鳥は癒されます。
カテゴリ :アラカルト トラックバック(-) コメント(0)

ブログアーカイブ(昆虫)

 2017-04-04
アトリエには昆虫が沢山います。
チョウが花から花へひらひらと。チョウキレイです。
チョウ
トンボもスイスイと。
トンボ
毎年目を楽しませてくれるのはハグロトンボの羽の舞。
黒衣装の貴婦人のような舞です。
ハグロトンボ
そしてカタツムリやカブトムシ。
その他昆虫
虫たちが生きづいています。
カテゴリ :アラカルト トラックバック(-) コメント(0)

ブログアーカイブ(野草・キノコ)

 2017-04-05
足元を見ると野草もいっぱい。
野草1
野草2
見過ごさられがちな野草も良く見るときれいなものです。
キノコ
名前は分からないものばかりですが、キノコもいっぱい。
カテゴリ :アラカルト トラックバック(-) コメント(0)

ブログアーカイブ(コレクション)

 2017-04-06
写真も趣味ですがいろんなものの蒐集(コレクション)も趣味です。
カメラ
カメラは、自身で使用していたものや父から譲り受けたもの、友人から譲り受けたもの等、20機以上あります。
ミニチュアチェア
もう一つは、ミニチュアチェア。
見ていて楽しいです。
他にも、ミニチュアカー200台くらいと、入浴剤バブ120種類ほど。
そして蕎麦猪口等々。
ついいろいろなものを集めてしまう癖は止まりません。
もしかすると、ブログアーカイブの写真も蒐集の一つかも。
カテゴリ :アラカルト トラックバック(-) コメント(0)

ブログアーカイブ(月・雲・虹)

 2017-04-07
空にも美しいものがあります。
月1
月や星を見ているとロマンを感じます。
月2
月夜がきれいな日は3脚を立てて。
雲
雲も見ていて飽きが来ません。
虹
虹がかかると大急ぎで。
カテゴリ :アラカルト トラックバック(-) コメント(0)

ブログアーカイブ(日常・滴の宝石)

 2017-04-08
アトリエの日常は、友人の作品や、骨董品等、いろんなものに囲まれて生活しています。
日常
特別高価なものではなく、お気に入りを飾り楽しんでいます。
この普通の感じが好きです。
滴の宝石
もう一つ、お気に入りの滴の宝石。
霧雨の日にクモの巣に付く滴。宝石になったりレースになったり。
嫌われがちなクモの巣でもこんなにきれいなものになることも。
カテゴリ :アラカルト トラックバック(-) コメント(0)

ブログアーカイブ(大人の修学旅行)

 2017-04-09
大人の修学旅行でいろんな建築を見て廻りました。
建築家で一番多かったのは村野藤吾。
どれを見ても美しいです。
大人の修学旅行1
2番目は藤森照信。
発想を実現してゆく作品にいつも感心します。
大人の修学旅行2
国内の近代建築も数多く見て廻りました。
ル・コルビュジェ、丹下健三、坂倉準三、谷口吉郎、アントニン・レイモンド、フランクロイドライト、堀口捨己等々。
解体されて無くなった建築もあります。
今のうちに見ておかねば。
大人の修学旅行3
そして日本建築。
勉強になります。
大人の修学旅行5
数年前に旅行した北欧。
アルヴァ・アアルト、フィン・ユール、アルネ・ヤコブセン等、念願かなっての北欧旅行でした。
大人の修学旅行4
写真を始めたのも建築を見て廻ることが好きで、記録として撮ってゆくうちにいつの間にやら。
30数年前にヨーロッパ建築を2か月ほどの期間見て廻りましたが、いずれリバールフィルムをデーターに変換して紹介をしたいです。
カテゴリ :アラカルト トラックバック(-) コメント(0)

ブログアーカイブ(住宅)

 2017-04-10
ブログで写真をたくさん撮っていますが、時々仕事をしているのかな?と。
設計事務所として独立したのは50歳の時。
これまでに小さなリノベーションも含めて100軒近く設計をさせていただきました。
完成写真1
完成写真2
完成写真3
完成写真4
夢と希望を持たれた施主と初めての打ち合わせから始まり、実現への設計。
工事現場へは足繁く通い職人さんと知恵を絞りながら完成した住宅。
施主の方から託され、全て全力で設計しました。
毎年暮れにはカレンダー配りをしながらほとんどの家に顔を出し、家族や住まいの様子を伺っています。
愉しく住んでいただいているかといつまでも思い続ける、私の大切な宝物ばかりです。
カテゴリ :アラカルト トラックバック(-) コメント(0)

ブログアーカイブ(TOGO)

 2017-04-11
アトリエには、愛犬TOGO(藤吾)がいました。
生後しばらくしてアトリエの家族に。
TOGO2.jpg
TOGO1.jpg
2年足らずの命でしたが、癒しの毎日でした。
ありがとうTOGO.
カテゴリ :アラカルト トラックバック(-) コメント(0)

ブログアーカイブ(花)

 2017-04-12
花は美しいです。
アトリエに咲く花の写真もありますが、大概はKcoガーデンへ遊びに行ってプレゼントされた花の写真です。
花アップ1
花アップ2
花アップ3
こちらは紫陽花。
彩りの花です。
紫陽花
アトリエから離れて昨年の砺波チューリップフェアの写真。
見ごたえあるチューリップです。
チューリップ
花には不思議な魅力があります。
カテゴリ :アラカルト トラックバック(-) コメント(0)

ブロクアーカイブス

 2017-04-13

ブログを始めて10年。
木場潟湖畔のアトリエから、建築・風景・四季のうつろい・趣味等を、写真を通じて紹介してきました。
初めて会った方に「ブログを見ていますよ」とか「最近更新していませんね」とか挨拶され、そのような後押しがあって何とか続けてこられました。
ブログアーカイブも最初は数点のカテゴリーでの紹介のつもりでしたが、やってゆくうちに、面白くなり、あれもこれもと長いアーカイブになってしまいました。
kumisyasin
この際記念にと冊子にしました。
-20170412_114200-.jpg
-20170412_114643- (640x427)
数年前に木場潟の風景の写真集も刊行しました。
おかげさまで手元には殆どなくなりました。
実際に木場潟に足を運ばれて実感していただくのが一番いいと思います。
DSC_1039.jpg
代わりにこんな動画もアップしてあります。

木場潟の四季  https://www.youtube.com/watch?v=ox360bphoKA
新ふるさと人と人 https://www.youtube.com/watch?v=ZzsnKV9QY6k

これからも、熟年のライフワークとしてのんびりと続けてゆきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ :アラカルト トラックバック(-) コメント(0)

木場潟カヌー、オリンピック直前合宿-2

 2017-04-14
撮影した写真をアスリートにプレゼントし、代わりにサインを。
カヌー合宿1
大切な宝物になりました。
カヌー合宿2 (1280x909)
それよりも、各国のアスリートたちが木場潟カヌー場の思いでとなる架け橋になれたことが何よりも嬉しいことです。
結果
カテゴリ :アラカルト トラックバック(-) コメント(0)

木場潟カヌー、オリンピック直前合宿-1

 2017-04-14
次回2020年の東京オリンピックのカヌー直前合宿でニュージーランドが来ることになっています。
前々回2008年の北京オリンピックの際に、フランス、ベルギー、アメリカ、日本が合宿を行いました。
北京の大気汚染を避けての合宿だったそうです。
カヌー合宿3
オリンピックに出場するだけあって、アスリートたちはかっこいいです。
中でも、グベル・マチュー選手。
フレンドリーで人気の的でした。
カヌー合宿4
パドルやウエアを見ると国がわかります。
カヌー合宿5
日本選手も。
カヌー合宿6
イケメンばかりです。
カテゴリ :アラカルト トラックバック(-) コメント(0)

木場潟湖畔の巣箱。

 2017-04-18
木場潟湖畔に巣箱がいくつか設置されています。
-20170414_082219-.jpg
入っていることがほとんど見ませんでしたが、先日目撃。
シジュウカラです。
-20170414_082254-.jpg
近くの地面をツツキ、餌となるものをくわえて。
-20170414_082229-.jpg
中にひながいるのでしょう。
-20170414_082322-.jpg
何度もせっせと。
-20170414_082326-.jpg
ほほえましい光景です。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

田んぼの始動。

 2017-04-19
田んぼの始動。
-20170417_095622-.jpg
この風景は今年が最後。
カテゴリ :北陸新幹線 トラックバック(-) コメント(0)

今江潟

 2017-04-20
これまでにも何度か紹介をしてきた今江潟。
Facebookを始めたので、再度紹介。
2014021817312090e[1]
もし今江潟が干拓されなかったら木場潟以上の雄大な白山連峰を背景にした風景が見られたかも。
(合成写真です。)
ポイント
小松ICから片山津で抜ける道路は、かつての今江潟のど真ん中を通り抜けています。
(写真は今の風景です。)
過去・現在
かつては、今江潟、木場潟、柴山潟と3つの大きな潟があり加賀三湖と呼ばれていました。
埋め立て
昭和40年代頃、今江潟は全部、柴山潟は半分と干拓され、一番小さい木場潟のみが今の形をとどめています。
過去風景
今江潟は、生活の一部で、漁や舟運、娯楽に使われていました。
DSC_00042008-12-19_14-23-160001[1]
実は、干拓された農地は縁にある前川よりも低い位置にあり、堤防を取り除くと復活します。
経済も大切ですが、景観環境の復活も大切です。
カテゴリ :アラカルト トラックバック(-) コメント(0)

二眼レフカメラ

 2017-04-21
5月27日から公開される映画「光」
「あん」で共演した、河瀨直美×永瀬正敏の再タッグ。
-20170420_072322-.jpg
希弱視のカメラマンの光を求めさまよう雅哉と、音声ガイド制作に取り組む美佐子のストーリーの映画。
-20170420_072409-.jpg
予告を見ていると出てくる二眼レフカメラが。
-20170420_071939-.jpg
コレクションの二眼レフカメラを取り出して。
-20170420_071831-.jpg
マイブームになりそうです。
http://hikari-movie.com/
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

桜の押し花。

 2017-04-23
満開の桜が終わって1週間。
もう遠い昔のようです。
麦補に桜
花が麦の穂に落ち。
桜花弁丸盆1
丸盆に飾り。
桜花弁丸盆2
桜を楽しみました。
桜押し花1
押し花にし、アクリルの額に。
桜押し花3
影もキレイです。
桜押し花2
余韻を楽しんでいます。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

キレイな木場潟湖畔。

 2017-04-23
今日の木場潟湖畔の風景はとてもきれいでした。
-20170423_131257- (1280x853)
空気が澄み。
-20170423_132146- (853x1280)
新緑が生え。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

ハナミズキ

 2017-04-24
アトリエのハナミズキに花が。
DSC_1212.jpg
昔は白色の花を付けていたような気がしますが、今はピンク色に。
-20170423_172637-.jpg
桜の次はハナミズキ。
-20170423_172432-.jpg
いい季節になりました。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

山吹

 2017-04-25
山吹を玄関に。
-20170424_105338- (902x1280)
投げ入れです。
-20170424_105913-.jpg
山吹色と言いますが、きれいな色です。
-20170424_105812-.jpg
少し白色の混じった花もあります。
-20170424_105800-.jpg
これも押し花に。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

ムラサキサキゴケ

 2017-04-26
木場潟公園、中央園地にムラサキサキゴゲの群生が。
_20170423_111531.jpg
名の通りに、紫色の花が広がっています。
_20170423_111314.jpg
年々、広がりが大きくなり、キレイになってゆきます。
この一角、紫色のジュウタンになれば。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

ノウルシ

 2017-04-27
木場潟の湖畔にノウルシの群生。
_20170423_113448.jpg
3月に葦を刈って現れた湿地に。
_20170423_113717.jpg
年々広がりを大きくしています。
_20170423_113315.jpg
ノウルシは触るとかぶれますので、見るだけでいいです。
ついつい摘んでしまいそうな花です。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(1)

O邸の上棟

 2017-04-28

O邸の上棟が昨日ありました。
DSC_0971 (1024x575)
外観2 (1024x576)
平屋です。
外観3 (1024x576)
ガラス屋根付きのデッキテラスを設けたゆったりとした住宅です。
2リビング1 (1024x576)
リビングは勾配天井でデッキテラスにつながり、面積の割には広々と感じます。
2リビング2 (1024x576)
と言うより、デッキテラスが一部屋あるように設計をしています。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(0)

K邸の工事進捗

 2017-04-29
車がガレージをドライブスルー出来る、K邸の外壁が張られ始めました。
-20170427_070811-_2017042709192795f.jpg
外壁はガルバニウム鋼板シルバーです。
片桐邸鳥瞰合成1
Googleマップ3Dで周辺とパースを合成してみました。
片桐邸鳥瞰合成2 (1024x576)
いい感じになります。
片桐邸外観1 (1024x576)
イメージ通りになっています。
片桐邸外観2 (1024x576)
2階テラスから見渡す風景もいいです。
片桐邸内観2 (1024x576)
杉板フローリングも決まり、内装の下地も順調に進んでいってます。
片桐邸内観1 (1024x576)
完成が楽しみです。
手書き配置図
ちなみプランはこんな感じです。
後の道路から入って、車庫はドライブスルーです。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(0)

E邸の計画。

 2017-04-30
ASJ富山西スタジオで「二世帯住宅セミナー」を開催させていただき、そのセミナーからつながった住宅の計画案。
檜木田邸外観1 (1024x576) (2)
二世帯住宅と言っても、一つの屋根の下で二世帯が住む住宅から、全く別々に住む住宅など、いろいろな二世帯住宅があります。
計画は、隣接する敷地に別棟を独立して建てることでのものです。
檜木田邸外観3 (1024x575)
30坪の平屋住宅で、リビングにつながるデッキテラスがポイントです。
リビングがデッキテラスとつながることで、30坪でも広々とした住宅にしています。
檜木田邸リビング1 (1024x576)
隣地に母屋の農作業建物があり日陰が生じるのではという懸念から日陰のシミュレーションを。
2日陰1
冬至と夏至のそれぞれ9時、12時、15時の太陽光の差し方を検討。
2日陰3
冬には日が差し、夏は日陰をつくる。風通しの良い住宅です。
住宅は、デザインだけでなく、機能性、居心地、コスト、法律などいろんな要素を持ってのものです。
それらを整理してまとめあげることが、設計の楽しみです。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(0)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント