fc2ブログ

セントラルフィールド

 2016-04-01
木場潟湖畔の桜の開花が始まっていますが、他にもいいところ。
2016-04-01 033 (640x423)
中央園地の芝生広場。個人的命名のセントラルフィールド。
2016-04-01 028 (640x421)
メタセコイヤを背景に柳の萌黄色が。
2016-04-01 036 (640x427)
木場潟公園は見どころが多いです。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

椿

 2016-04-02
アトリエの椿の花があちこちで。
2016-04-01 047 (427x640)
色の混じった花。
2016-04-01 045 (640x427)
元はピンクの花がついていた椿。
2016-04-02 008 (427x640)
これまでに見かけなかったような気がします。
2016-04-02 001 (427x640)
赤い椿も。
2016-04-02 002 (427x640)
白い椿も。
あちこちで咲いています。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

ジョウビタキのメス

 2016-04-04
最近、アトリエの庭を飛び回っているのはジョウビタキのメス。
2016-04-03 121 (640x426)
スズメほどの大きさです。
2016-04-03 119 (640x447) (2)
いつもはオスを見かけるのですが。
2016-04-03 122 (640x461)
この季節は、いろんな野鳥がやって来て楽しいです。
カテゴリ :野鳥 トラックバック(-) コメント(0)

馬酔木

 2016-04-05
アトリエの馬酔木に花が。
2016-04-02 009 (640x427)
釣鐘状の小さな花がいっぱいに。
2016-04-02 015 (640x427)
こんなに花が多い馬酔木の実の付き方が楽しみです。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

木場潟湖畔桜 十景 その3

 2016-04-06
昨夕、夜桜を見に。
DSC_0048 (640x360)
桜のトンネルを夕焼けを背景に道路から。
DSC_0066 (640x360)
ボンボリでライトアップされています。
2016-04-06 002 (640x424)
そして今日。
昼休みの時間に。
2016-04-06 003 (640x427)
木場潟湖畔は春霞の桜。
2016-04-06 004 (640x427)
2016-04-06 028 (640x414)
2016-04-06 043 (640x421)
2016-04-06 048 (640x427)
2016-04-05 191 (640x418) (2)
DSC_0045 (640x640)
木場潟湖畔には見逃せない風景が沢山あります。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

木場潟湖畔桜 十景 その2

 2016-04-06
今日の午後3時頃から青空が。
前回の木場潟湖畔桜十景は曇り空だったのでリベンジ。
2016-04-05 065 (640x427)
2016-04-05 183 (640x427)
2016-04-05 091 (640x421)
2016-04-05 080 (640x424)
2016-04-05 017 (640x427)
2016-04-05 174 (640x427)
2016-04-05 142 (640x428)
2016-04-05 139 (640x427)
2016-04-05 118 (640x427)
2016-04-05 075 (640x422)
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

木場潟湖畔桜  十景 その1

 2016-04-06
木場潟湖畔は桜が満開。
2016-04-03 096 (640x427)
2016-04-03 109 (640x427)
2016-04-03 114 (640x420)
2016-04-03 024 (640x422)
2016-04-03 030 (640x427)
2016-04-03 036 (640x427)
2016-04-03 053 (640x427)
2016-04-03 079 (640x423)
2016-04-03 091 (640x423)
2016-04-03 109 (640x427) (2)
どこから見ても絵になります。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(2)

チューリップ

 2016-04-19
先日砺波へ。
チューリップフェアが始まる前に一足お先に。
2016-04-16 067 (640x415)2016-04-16 088 (640x426)2016-04-16 072 (640x424)2016-04-16 091 (640x427)2016-04-16 068 (640x427)2016-04-16 122 (640x427)2016-04-16 117 (640x427)
チューリップは美しく、奥が深い。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

ハナミズキ

 2016-04-21
アトリエのハナミズキの花が。
2016-04-16 013 (640x427)
例年よりも早く咲き始めました。
2016-04-16 016 (640x427)
赤いハナミズキと。
2016-04-20 008 (640x427)
ピンクのハナミズキ。
2016-04-20 007 (640x427)
この季節、目を楽しませてくれるものが次々あります。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(1)

カツラ

 2016-04-22
これまで目を楽しませてくれていた、カツラが弱ったので昨年新しくカツラを植樹。
2016-04-14 016 (427x640)
何とか芽吹いてくれました。
2016-04-14 019 (427x640)
まだ小さな葉っぱです。
2016-04-14 023 (427x640)
これから根付いて大きくなり。
2016-04-14 017 (640x427)
目を楽しませてくれますように。
カテゴリ :樹木 葉 トラックバック(-) コメント(0)

月夜に白山

 2016-04-23
昨晩は満月。
2016-04-22 026 (640x453)
月夜に白山がくっきりと。
2016-04-22 024 (451x640)
里山に雲が漂い幻想的に。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

キジ

 2016-04-24
今冬、北陸新幹線の工事の調査などが始まり、キジの生息地に人が入ったため雉が見かけなくなりました。
2016-04-20 016 (640x427)
しかし先日、アトリエの庭にキジが。
2016-04-20 042 (640x427)
ホッとしました。
カテゴリ :野鳥 トラックバック(-) コメント(2)

絵本の父 松居直の歴史展Ⅰ

 2016-04-25
小松の市役所や芦城公園の近くに、かつて銀行だった建物が何年か前に公共施設にリニューアルされました。
20160323160215f18.jpg
その施設が先般「絵本館ホール・夢の本棚」としてスタートしました。
20160323160951bc9.jpg
福音館書店で「こどものとも」の編集に携わり、多くの絵本作家を送りだした松居直氏の蔵書が小松市に寄贈され、「松居直コレクション」としての展示施設に。
DSC_0053 (859x1280)
今、「絵本の父 松居直の歴史展Ⅰ」が開かれています。
DSC_0058.jpg
幼少期の絵本体験から金沢での活動、絵本作家「赤羽末吉」との関わりまで6つのカテゴリーに分けられ紹介しています。
DSC_0059.jpg
貴重な資料も数多くあります。
GWにブラコマツでも。

詳しくは 「十九番館だより(夢の本棚~松居直コレクション~)」
http://19bankan.blog.fc2.com/blog-entry-81.html
カテゴリ :ブラトモジ トラックバック(-) コメント(0)

新緑の木場潟湖畔

 2016-04-27
桜の季節も終わり、木場潟湖畔は新緑の季節に。
DSC_0039 (640x360)
黄砂で少しは霞んでいますが気持ちの良い天気。
DSC_0046 (640x360)
最近、メタボ対策のため、木場潟湖畔を歩くことが多くなりました。
DSC_0052 (640x360)
気持ちいいです。
DSC_0055 (640x360)
いろんな音楽を聴きながら自分の時間を作って。
DSC_0067 (640x360)
眼で愉しみ、肌で感じ、耳でくつろぎ、いいウォーキングです。
DSC_0059 (360x640)
おまけ、途中で見かけた大物。
雷魚です。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

そろそろ田植えの時期

 2016-04-28
木場潟湖畔の田んぼは田植えに向けて。
2016-04-24 005 (640x427)
田起こしが先日から。
2016-04-27 001 (640x427)
そして水が張られ。
2016-04-27 005 (640x427)
GWに田植えが行われるのかな。
2016-04-27 006 (640x421)
季節が、次々過ぎてゆくようです。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

不思議なカエル

 2016-04-29
チューリップの花の中に。
2016-04-16 030
DSC_0036 (360x640)
カエルが。
DSC_0038 (640x360)
どうやって入ったのか?
2016-04-14 024 (427x640)
そして巣箱にも。
不思議なカエルです。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント