fc2ブログ

 2015-05-02
この季節、芽吹く葉の緑もいいですが、花の色もいいです。
2015-04-29 020 (800x533)
ハナミズキの開花前。
2015-04-29 025 (800x533)
14番目の月の例えようです。
2015-04-29 040 (800x533)
毎年紹介をしている、1本の木に赤・白・混合のツツジ。
アトリエの彩は目を楽しませてくれます。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

松の花

 2015-05-03
花は花でも松の花も好きです。
2015-04-29 018 (800x533)
何か生命力を感じさせます。
2015-04-29 019 (800x533)
これがやがて松ぼっくりになって。
2015-04-29 045 (533x800)
種となって。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

田植え

 2015-05-03
木場潟湖畔のGWは田植え。
2015-05-02 005 (800x533)
田んぼには水が張られ。
2015-05-02 011 (800x523)
鏡のように風景を写し。
2015-05-02 016 (800x533)
殺風景な風景が変わり。
2015-05-02 012 (800x533)
始動です。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

GWの過ごし方

 2015-05-04
今年のGWは仕事をせず。
2015-05-03 013 (800x533)
1日目は庭に出て。
2015-05-03 016 (800x533)
ipadで音楽を聴きながら。
2015-05-03 020 (800x533)
野鳥をいろいろ調べながら。
2015-05-03 018 (800x533)
朝からオールフリーで。
これこそオールフリー。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

GWの過ごし方2

 2015-05-05
GW二日目。
2015-05-05 001 (800x533)
今年もラ・フォルジュルネ金沢へ。
IMG_0667 (591x800)
金沢駅は観光客であふれかえり、まるで東京駅にいるよう。
IMG_0664 (800x600)
県立音楽堂で、ワインとト音記号グリッシーニでアペリティブ。
IMG_0661 (800x600)
パイプオルガン演奏と、声楽演奏の二つのコンサートを堪能。
パイプオルガンを聴きながら、昨年聴いた東京カテドラル大聖堂のパイプオルガンの響きを思い出し。
あまり聴くことが出来ない演奏会でした。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

1万人の輪の写真

 2015-05-05
木場潟で行われる全国植樹祭まで10日余り。
木場潟を一周して手をつなぐ「一万人の輪」のプレイベントでの写真。
あちこちに使っていただきました。
20150317035422_00001.jpg
「木場潟の自然と文化 総合ダイジェスト」の表紙に。
2015-03-15 067
小松駅前の大和跡地のシートに。
20150317035825_00001.jpg
「水環境フォーラム」のポスターに。
2015-05-03 037 (1024x661)
木場潟中央園地にある案内板に。
2015-02-03 003 - コピー (2)
小松市発行の「こまつもん」に挿入写真に。
2015-05-05 016
地元情報誌FAVOの挿入写真に。
一枚の写真がこんなに多くの所で使っていただき感謝です。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

GWの過ごし方3

 2015-05-06
GWの3日目は、予定では山へハイキング。
IMG_0668 (800x601)
どういう訳か、県民の森にピクニック。
2015-05-05 020 (533x800)
新緑の森の中を。
2015-05-05 026 (533x800)
杉木立の中を。
2015-05-05 033 (800x533)
おにぎりを持ってのピクニック。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

クラシックカメラ

 2015-05-06
コレクションの一つにカメラがあります。
2015-05-05 002 (1024x683)
自分で使っていたものや、知人から譲り受けたもの等20台くらい。
2015-05-05 009 (533x800)
GWはカメラのお手入れ。
2015-05-05 012 (800x533)
カメラにも車と同様メカニック物のデザインの美しさを感じます。
2015-05-05 004 (800x533)
カメラを眺めてニヤニヤ。
カテゴリ :コレクション トラックバック(-) コメント(0)

GWの過ごし方4

 2015-05-07
GW4日目。やはり仕事に。
先日も記事にした、5月10日(日)にトークショーをするための資料づくり。
北欧に学ぶ2015
かなりの枚数から写真をセレクト。
金沢市民芸術村アート工房にて11:30~12:30です。


トークショー2世帯住宅イメージ2015-3
もう一つ
5月30日・31日に富山県総合情報センターで行われる建築展でのトークショーの準備も。
得意としている二世帯住宅の設計をベースにしたトークショーです。

いずれも楽しいトークショーになると思います。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(0)

スズラン

 2015-05-10
アトリエの裏庭の木陰にスズランが。
2015-05-07 006 (533x800)
名のとおり、花は鈴の形をして。
2015-05-07 004 (800x533)
それも鈴なりに。
2015-05-07 003 (533x800)
かわいい花です。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

シダ

 2015-05-11
アトリエの樹の下のシダ。
2015-05-11 003 (533x800)
新しく生えてきて葉がまだ赤く。
2015-05-11 004 (800x533)
何気ないものも写真にとるとアート。
2015-05-11 008 (800x533)
少しずつ緑色に変化して。
2015-05-11 010 (800x533)
面白い被写体を発見しました。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

大人の修学旅行2015年5月

 2015-05-14
先日、近江八幡にできたバウムクーヘンのたねやのラコリーナへ。
2015-05-12 002 (800x533)
設計は、藤森照信。
2015-05-12 063 (800x533)
アプローチはやがて植生に覆われていくだろうのインパクトのあるアプローチ・
2015-05-12 008 (800x533)
屋根は、メッシュに埋め込まれた芝が張られ。
2015-05-12 062 (800x533)
少しづつ青く。
2015-05-12 010 (800x516)
屋根出窓が小気味よく。
2015-05-12 015 (800x533)
コリドーはいかにも藤森風に。
2015-05-12 016 (800x533)
高さが抑えられた、いい空間です。
2015-05-12 061 (533x800)
室内に入ると、アッと驚く空間。
2015-05-12 026 (533x800)
明るい吹抜け。
2015-05-12 025 (800x533)
天井のゴマのような模様は。
2015-05-12 048 (800x533)
なんと!
2015-05-12 024 (800x533)
炭の破片。
2015-05-12 032 (800x533)
カフェも。
2015-05-12 044 (800x533)
不思議なオブジェの照明器具。
フジモリ建築全開です。

カテゴリ :大人の修学旅行 トラックバック(-) コメント(1)

村野藤吾の住宅デザイン展

 2015-05-14
「村野藤吾の住宅デザイン展」へ。
2015-05-17 102 (669x800)
京都工芸繊維大学で開かれています。
2015-05-17 110 (800x533)
これまで、村野藤吾の作品紹介には住宅が少なかったのですが。
2015-05-17 107 (800x800)
村野藤吾は100を超える住宅を設計していて、そのうち14の作品の模型と設計図面原図の展示。
2015-05-17 104 (800x575)
トレシングペーパーにインキングされた原図にも村野藤吾の品格を感じられます。
いい刺激を受けました。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(2)

アイリス

 2015-05-15
アトリエのアイリスが見頃に。
2015-05-14 002 (800x533)
株が少しづつ増えてきました。
2015-05-14 005 (533x800)
畳み込まれたような花びらが。
2015-05-14 007 (533x800)
少しづつほぐれ。
2015-05-14 004 (533x800)
花となって。
2015-05-14 003 (533x800)
艶やかな姿となり。
2015-05-14 010 (533x800)
目を楽しませてくれます。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

全国植樹祭 両陛下奉送迎

 2015-05-17
今日は全国植樹祭が木場潟で。
2015-05-17 090 (800x528)
天皇皇后両陛下、奉送迎の旗振りを沿道で。
2015-05-17 094 (800x521)
間近に両陛下が。
2015-05-17 048 (800x533)
感動です。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

カツラの葉

 2015-05-23
大好きなカツラの葉。
2015-05-23 007 (800x533)
目にまぶしい緑です。
2015-05-23 003 (533x800)
ハート形をして。
2015-05-23 002 (800x533)
規則正しく並んで。
2015-05-23 005 (533x800)
癒されます。
カテゴリ :樹木 葉 トラックバック(-) コメント(0)

花飾り

 2015-05-24
昨日、打ち合わせに来られた家族の子供が、庭で花飾りを。
2015-05-24 004 (800x524)
白詰草をつないで。
2015-05-24 003 (533x800)
子供は何にでも遊びにしてしまいます。
2015-05-23 012 (800x533)
忘れかけていた。
2015-05-23 014 (800x533)
遊びごころ。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

ヤマボウシ

 2015-05-25
この季節はヤマボウシ。
2015-05-24 008 (534x800)
枝を切って玄関先に。
2015-05-24 017 (533x800)
ガラッと雰囲気が変わります。
2015-05-24 012 (533x800)
普段は木のてっぺんに咲く花も。
2015-05-24 015 (800x533)
近くでの鑑賞。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(2)

グーグルアース

 2015-05-26
グーグルアースを見ていたら面白いことを発見。
GE1 - コピー
今表示されている木場潟湖畔の映像は今年4月の桜満開のころ。
GE2 - コピー
アトリエの様子から、おそらく2015年4月12日午前中のようです。
GE3 - コピー
白くなったモヤモヤの部分が満開の桜並木。
GE4 - コピー
遊歩道に人が歩いているのがわかります。
GE5 - コピー
カヌーや、コースレーンのブイまでもがわかります。
こんな桜の風景の愉しみも。
他の場所はどうかな?
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

コゲラ

 2015-05-27
アトリエの木にキツツキ(コゲラ)が。
2015-05-25 001 (533x800)
木を飛び回っています。
2015-05-25 002 (534x800)
春先に良く見かけますが、この季節は珍しいです。
2015-05-25 004 (533x800)
アトリエは、少しずつ森になってきたようです。
カテゴリ :野鳥 トラックバック(-) コメント(0)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント