彩
2015-05-02
この季節、芽吹く葉の緑もいいですが、花の色もいいです。
ハナミズキの開花前。

14番目の月の例えようです。

毎年紹介をしている、1本の木に赤・白・混合のツツジ。
アトリエの彩は目を楽しませてくれます。
GWの過ごし方2
2015-05-05
GW二日目。
今年もラ・フォルジュルネ金沢へ。

金沢駅は観光客であふれかえり、まるで東京駅にいるよう。

県立音楽堂で、ワインとト音記号グリッシーニでアペリティブ。

パイプオルガン演奏と、声楽演奏の二つのコンサートを堪能。
パイプオルガンを聴きながら、昨年聴いた東京カテドラル大聖堂のパイプオルガンの響きを思い出し。
あまり聴くことが出来ない演奏会でした。
1万人の輪の写真
2015-05-05
木場潟で行われる全国植樹祭まで10日余り。木場潟を一周して手をつなぐ「一万人の輪」のプレイベントでの写真。
あちこちに使っていただきました。

「木場潟の自然と文化 総合ダイジェスト」の表紙に。

小松駅前の大和跡地のシートに。

「水環境フォーラム」のポスターに。

木場潟中央園地にある案内板に。

小松市発行の「こまつもん」に挿入写真に。

地元情報誌FAVOの挿入写真に。
一枚の写真がこんなに多くの所で使っていただき感謝です。
クラシックカメラ
2015-05-06
コレクションの一つにカメラがあります。
自分で使っていたものや、知人から譲り受けたもの等20台くらい。

GWはカメラのお手入れ。

カメラにも車と同様メカニック物のデザインの美しさを感じます。

カメラを眺めてニヤニヤ。
GWの過ごし方4
2015-05-07
GW4日目。やはり仕事に。先日も記事にした、5月10日(日)にトークショーをするための資料づくり。

かなりの枚数から写真をセレクト。
金沢市民芸術村アート工房にて11:30~12:30です。

もう一つ
5月30日・31日に富山県総合情報センターで行われる建築展でのトークショーの準備も。
得意としている二世帯住宅の設計をベースにしたトークショーです。
いずれも楽しいトークショーになると思います。
大人の修学旅行2015年5月
2015-05-14
先日、近江八幡にできたバウムクーヘンのたねやのラコリーナへ。
設計は、藤森照信。

アプローチはやがて植生に覆われていくだろうのインパクトのあるアプローチ・

屋根は、メッシュに埋め込まれた芝が張られ。

少しづつ青く。

屋根出窓が小気味よく。

コリドーはいかにも藤森風に。

高さが抑えられた、いい空間です。

室内に入ると、アッと驚く空間。

明るい吹抜け。

天井のゴマのような模様は。

なんと!

炭の破片。

カフェも。

不思議なオブジェの照明器具。
フジモリ建築全開です。
村野藤吾の住宅デザイン展
2015-05-14
「村野藤吾の住宅デザイン展」へ。
京都工芸繊維大学で開かれています。

これまで、村野藤吾の作品紹介には住宅が少なかったのですが。

村野藤吾は100を超える住宅を設計していて、そのうち14の作品の模型と設計図面原図の展示。

トレシングペーパーにインキングされた原図にも村野藤吾の品格を感じられます。
いい刺激を受けました。
グーグルアース
2015-05-26
グーグルアースを見ていたら面白いことを発見。
今表示されている木場潟湖畔の映像は今年4月の桜満開のころ。

アトリエの様子から、おそらく2015年4月12日午前中のようです。

白くなったモヤモヤの部分が満開の桜並木。

遊歩道に人が歩いているのがわかります。

カヌーや、コースレーンのブイまでもがわかります。
こんな桜の風景の愉しみも。
他の場所はどうかな?