fc2ブログ

木場潟、北陸新幹線の地質調査-1

 2015-03-03
先日から、北陸新幹線の地質調査が。
2015-02-28 010 (640x427)
いよいよ始まりました。
2015-02-28 016 (427x640)
五郎座橋のたもとで。
2015-02-28 011 (640x427)
前の記事のパンフレットには「美しく、豊かな木場潟を次世代に」のうたい文句ですが。
2015-02-28 012 (640x427)
そのようになるのだろうか。
カテゴリ :北陸新幹線 トラックバック(-) コメント(0)

木場潟、北陸新幹線の地質調査-2

 2015-03-03
もう一つ地質調査の話。
2015-03-02 001 (640x414)
木場潟から流れ出る前川の五郎座付近にステージが。
2015-03-02 004 (640x427)
このステージ、地質調査のためのもの。
2015-03-02 013 (640x427)
ステージ先端に北陸新幹線の橋脚が立つ予定です。
アンビリーバブル!
カテゴリ :北陸新幹線 トラックバック(-) コメント(1)

春の黄色い野草花

 2015-03-07
木場潟から流れ出る前川の五郎座橋の付近の土手を歩いていたら、もう黄色い花が。
2015-03-02 021 (640x427)
いつも見かける春に咲き始めの花よりも早く。
2015-03-02 020 (640x427)
手元の図鑑で名前を調べましたが、わかりません。
2015-03-02 017 (640x426)
春はもうすぐのようです。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(2)

ホルーゲルピアノ

 2015-03-07
昨年末に今江小学校で、ヴォルフガング・ダヴィッドさんと梯剛之さんのボランティアの「子供に伝えるクラシック」の演奏会がありました。
その時のピアノが、年代物で、クラシックなピアノでした。

20150307150458_00001 - コピー (815x1280)
今朝の北陸中日新聞に、そのピアノを記事にしていただきました。
もっと、ピアノの歴史がわかればいいのにな。

「ヴォルフガング・ダヴィッドさんと梯剛之さんのボランティアの「子供に伝えるクラシック」演奏会」
「調律の様子」
カテゴリ :梯剛之 トラックバック(-) コメント(0)

枯花

 2015-03-13
春がもうすぐそこまで来ていて、これからは色があふれる季節に。
その前に、セピアトーンの枯花の記事。
2015-03-13 015 (533x800)
アトリエのリビングには枯花が飾られています。
2015-03-13 016 (800x533)
庭に咲いていたアジサイの枯花。
2015-03-13 018 (800x533)
プレゼントされた花束の花の一つが枯花に
2015-03-13 017 (533x800)
先日打ち合わせに行った際に庭に残っていた枯花。
どれもがいい表情です。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

北陸新幹線

 2015-03-23
北陸新幹線が長野~金沢の開通され、世の中は新幹線フィーバー。
五郎座橋 (800x480)
次は金沢~敦賀の延伸工事。
2015-03-15 004 (800x533)
これまでに、木場潟周辺に新幹線ルートがあることは記事にしてきました。
2015-03-15 002 (800x533)
いよいよ本格的にボーリング調査が開始。
2015-03-15 036 (800x533)
前川の真ん中に橋梁が立つとかでボーリング調査。
2015-03-15 014 (800x533)
中心線のラインが見えてきました。

木場潟の景観に新幹線が通ることに対して、どのように調和すれば良いかの検討会が開かれています。
関心のある方、是非とも連絡を。

ちなみに、最初の画像は、五郎座橋からのイメージパースです。
正面に北陸新幹線の橋梁が、バーンと見えます。
カテゴリ :北陸新幹線 トラックバック(-) コメント(0)

枝のシルエット

 2015-03-26
今朝は雲一つない晴れ渡った夜明け。
2015-03-26 001 (800x533)
真っ暗なとき露出自動にして撮ったら思いがけない色に。
2015-03-26 032 (800x533)
静かな朝です。
2015-03-26 047 (533x800)
樹の枝のシルエットが美しい時期も、芽吹く季節と共にこれから少しずつ変化して。
2015-03-26 081 (800x533)
春はもう少しです。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

晴れの白山

 2015-03-27
昨日は夜明け前から気持ちの良い白山連峰。
2015-03-26 101 (800x524)
何かの表紙に使えそうです。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

2015春の青空

 2015-03-30
週末は3日間青空が広がり最高の天気
2015-03-28 036 (800x533)
木場潟湖畔の春の野焼きも終わり湖面が一段と広く。
2015-03-28 017 (800x533)
きれいな風景になりました
2015-03-28 042 (533x800)
一気に春が訪れたようです。
2015-03-28 025 (533x800)
陽気に誘われ。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

2015春霞

 2015-03-30
今朝の木場潟湖畔は春霞。
2015-03-30 006 (800x533)
薄紅色の空気が。
2015-03-30 010 (800x533)
静かな湖畔です。
2015-03-30 013 (533x800)
遠くの木立。
2015-03-30 012 (800x533)
全てが絵になります。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

染付灯篭の復活

 2015-03-31
以前にも紹介をしたことのある染付の灯篭。
2015-03-28 001 (533x800)
2年前の爆弾低気圧の際にもろくも倒れてしまった灯篭を再組立て。
2015-03-30 023 (533x800)
倒れたときは中心棒に鉄筋を入れていたので緩やかな倒れ方をしたので奇跡的に無傷。
2015-03-30 024 (533x800)
今回は風の当たらない前庭に立て、中心棒はステンレスパイプに。
2015-03-30 028 (533x800)
アトリエの顔になりました。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント