雪化粧
2014-03-10
3月に入り、そろそろ彼岸というのにまだまだ寒い日が続きます。
木場潟湖畔も、再びの雪化粧。

湖畔の木立が白樺のようです。

雪の色が白色でよかったです。

黒だったり、赤だったりしたら、大変な世界に一変します。

四季のある日本の冬の風景に感謝です。
アトリエの苔
2014-03-16
これまでのブログでは道端の野草や花を写真で紹介をしてきましたが、いつも見ていて撮ってなかったもの。地被類の苔。
よくよく観察するとアトリエに生えている苔にはいろいろな種類があることを発見。









美しいです。
ハマりそうです。
大人の修学旅行2014年春1
2014-03-21
今回の大人の修学旅行は、再び藤森照信の建築めぐり。
2011年に陶芸家夫妻と茅野市の「高過庵」を見学してから、次はどうしてもとの念願の藤森建築。

秋野不矩美術館。

素材がいいです。

仕掛けがいいです。

空間がいいです。

フジモリワールドです。
大人の修学旅行2014年春2
2014-03-21
もう一つ藤森照信の建築。
秋野不矩美術館から30分くらいのところにある「ねむの木こども美術館どんぐり」

森の中にどんぐりがあるようです。

形がいいです。

遊び心がいっぱいです。
大人の修学旅行2014年春3
2014-03-21
大人の修学旅行2014年春のもう一つの建築は、「箱根プリンス」
設計は村野藤吾。

完成は1978年。私の学生時代のころ。

今もお金がありませんが、完成当時はもっとお金の無いころ。

遠い憧れの建築。

ようやく実現した宿泊。

完成後36年経過しても華やかさはそのもの。

夢を叶えました。
大人の修学旅行2014年春4
2014-03-21
箱根プリンスから徒歩で15分くらいのところにある「箱根樹木園休息所」
昭和天皇の来訪を念頭に建てられた休息所。

地面からキノコが生えたような建築。

残念なことに、茅葺屋根の一部が崩れ、今は全く使われていない。

インテリアは心に残っていて、どうしても見たかった建築。

名建築は今のうちに出来るだけ多く見ておかねばならないと実感。