fc2ブログ

ようやく。

 2013-08-24
しばらくブログをさぼっていたら、いろんな方から、メールや電話や、お声をかけていただき、楽しみにしておられる方がたくさんいらっしゃることが分かり、改めて実感。
DSC_4888 (1024x707)
実は、先月パソコンをWindows8に入れ替えをしたら、これまでの写真の整理方法と異なったため、写真のアップロードが手つかず状態に。
加えて、設計の締め切りがいくつも重なり、現場も重なり。
DSC_4894 (1024x683)
ようやく目途がつき、少しずつと。
これからもよろしくお願いいたします。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

大人の修学旅行2013夏-1

 2013-08-24
毎年、正月と盆にはY婦の実家の群馬県へ。
2013-08-12 020 (1024x683)
いつでも足を運べると思いながら、なかなかたどり着かなかった、群馬県立美術館へ。
2013-08-12 014 (800x533)
設計は磯崎新、1975年。
2013-08-12 024 (1024x761)
完成直後に見学に行って以来の、38年振りの見学。
2013-08-12 054 (683x1024)
完成当時のままの姿。
2013-08-12 042 (683x1024)
このころの磯崎新の作品は、コンセプトがストレートに表現され、学生時代、刺激を受けたものでした。
2013-08-12 032 (1024x774)
建築もさることながら、学生時代を思い起こさせてくれる、後味のよい建築でした。
カテゴリ :大人の修学旅行 トラックバック(-) コメント(0)

大人の修学旅行2013夏-2

 2013-08-25
もう一つ、群馬県の建築で気にかかっていた建築、松井田町役場。
2013-08-14 046 (1024x683)
設計は、白井晟一。1956年。
2013-08-14 047 (1024x683)
当時は、「建築伝統論争」が話題となっており、パルテノン神殿のようなファサードが論議をかもし出したようです。
2013-08-14 041 (709x1024)
大きな切妻屋根、水平のバルコニー。白井晟一らしい構成。
50数年を経て、少し傷みがありましたが、リニューアルすればいい建築によみがえるような、力強い建築でした。
カテゴリ :大人の修学旅行 トラックバック(-) コメント(0)

大人の修学旅行2013夏-3

 2013-08-25
もう一つ、建築ではなく橋梁。
2013-08-14 030 (1024x683)
旧信越本線碓氷峠のめがね橋。
2013-08-14 023 (1024x683)
力強いアーチ状の橋梁。
2013-08-14 004 (800x533)
山間の谷には、いくつものレンガ造りの橋。
2013-08-14 012 (683x1024) (2) (534x800)
山を貫くトンネル。
ずっと遊歩道になっています。
2011-08-15_08-58-24_201308251125432a4.jpg
一方、話題の八ッ場ダムの橋梁。
2011-08-14_09-56-28_20130825112540df4.jpg
現代の技術の粋で作られていますが、やはりレンガ造りの橋梁には人間味を感じます。
カテゴリ :大人の修学旅行 トラックバック(-) コメント(0)

大人の修学旅行2013夏-4

 2013-08-25
大人の修学旅行のおまけに。
2013-08-27 012 (533x800)
上毛かるたに読まれる「日本で最初の富岡製糸」。
2013-08-27 013 (800x751)
ユネスコ世界遺産に申請中の。
2013-08-14 054 (800x533)
明治時代の産業の基幹として、規模も大きく。
2013-08-14 063 (800x532)
大きな空間を作るための、トラス構造。
ユネスコ世界遺産は、群馬県人の願いです。
カテゴリ :大人の修学旅行 トラックバック(-) コメント(0)

稲作の風景

 2013-08-26
8月というのに、木場潟湖畔周辺の田んぼは、すっかりと秋色に。
2013-08-25 008 (1024x671)
夏の雲と、実りの田んぼ。
2013-08-25 018 (800x565)
今年の稲刈りは早いようです。
2013-08-25 022 (1024x723)
日本はやはり稲作の風景が似合います。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

NDCの上棟

 2013-08-27
先月から進められてきた、津幡町のデンタルクリニックが、昨日上棟。
2013-08-27 002 (800x800)
診察室は個室になっていて、プライバシーを大切にし。
2013-08-27 007
待合室や、キッズ室、セミナールーム等、明るく豊かな空間も。
05鳥瞰(縮小)
地域医療の中心になっていくと思います。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(0)

ルビーロマン

 2013-08-28
数年前に、石川県で作られたブドウの新種「ルビーロマン」。
2013-08-28 005 (800x533)
一番最初の出荷のセリでは、一房40万円だったとか。
2013-08-28 003 (800x533)
高値(高嶺)のブドウです。
粒は、デラウエアと比べ、とても大きいです。
そしてとても美味しいです。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

シルバーハウスⅡ

 2013-08-31
春先から進められてきた「シルバーハウスⅡ」が完成。
2013-08-31 042 (1280x613)
小松ドームの真横に。
2013-08-31 040 (1280x530)
外壁はガルバニウム鋼板のシルバー。
2013-08-31 043 (1038x1280)
プランはL型で、中庭を設け。
2013-08-31 037 (1280x853)
プライバシーを保ち、開放的な建築になりました。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(0)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント