fc2ブログ

5月の木場潟湖畔。

 2013-05-12
5月に入り、木場潟湖畔は湖畔は澄み渡る日が多く。
DSC_28122013-05-08_06-19-122013-05-08_06-19-11.jpg
風がやみ、鏡のような湖面に木場潟湖畔の風景が。
DSC_27942013-05-08_06-14-102013-05-08_06-14-09.jpg
気持ち良いです。
DSC_28432013-05-08_10-28-562013-05-08_10-28-56.jpg
周辺の田んぼも田植えが終わり。
いい季節になりました。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

愛鳥週間

 2013-05-12
今は愛鳥週間。
アトリエにはいろんな鳥のさえずりが。
DSC_25892013-04-23_15-03-002013-04-23_15-03-00.jpg
アカゲラ。木をコツコツ叩いて、木の中の虫を食べようと。
DSC_00362008-04-25_14-18-37_20130512103209.jpg
さえずりがきれいなオオルリの雄。
DSC_29642013-05-11_16-08-462013-05-11_16-08-45.jpg
こちらは、オオルリの雌。
DSC_29842013-05-12_05-26-542013-05-12_05-26-53.jpg
木場潟湖畔からはオオヨシキリが、威勢よく。
何よりの音楽です。

ブログカテゴリーに「野鳥」を追加しました。
カテゴリ :野鳥 トラックバック(-) コメント(0)

2013KCOガーデン

 2013-05-12
今年もお誘いを受けてkcoガーデンへ。
DSC_28862013-05-10_11-35-022013-05-10_11-35-01.jpg
クレマチスや
DSC_28852013-05-10_11-33-542013-05-10_11-33-54.jpg
チューリップ
DSC_29082013-05-10_11-48-142013-05-10_11-48-14.jpg
早咲きの菖蒲。
DSC_29102013-05-10_11-49-122013-05-10_11-49-11.jpg
???
DSC_28812013-05-10_11-28-282013-05-10_11-28-28.jpg
目を愉しませてくれます。
DSC_29202013-05-10_11-53-302013-05-10_11-53-29.jpg
そして、何気のないコーナーも。
薔薇はこれからだそうです。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

燕子花

 2013-05-12
木場潟湖畔の菖蒲園ではカキツバタが見頃。
DSC_30062013-05-12_05-56-582013-05-12_05-56-57.jpg
かきつばた、杜若、燕子花。
表現が豊かです。
DSC_30092013-05-12_05-57-482013-05-12_05-57-48.jpg
花菖蒲は6月が見頃です。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

 2013-05-12
藤の花も見頃です。
DSC_30412013-05-12_06-19-262013-05-12_06-19-25.jpg
桜や燕子花と並び、日本画の題材の代表的なもの。
DSC_30452013-05-12_06-21-482013-05-12_06-21-46.jpg
きれいです。
DSC_30552013-05-12_06-25-582013-05-12_06-25-57.jpg
日本人の美的センスに拍手です。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

田んぼの水面

 2013-05-13
木場潟の湖面ではありません。
DSC_29712013-05-12_05-12-062013-05-12_05-12-05.jpg
田植えが終わった後の水面です。
DSC_29672013-05-12_05-09-382013-05-12_05-09-38.jpg
この季節ならではの風景です。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

日の出

 2013-05-14
ここのところ日の出が美しく、早起きするのが楽しみです。
DSC_31112013-05-13_05-02-022013-05-13_05-02-01.jpg
昨日は、鏡のような湖面に映りだされた日の出。
DSC_31232013-05-13_05-04-322013-05-13_05-04-31.jpg
いい朝です。
DSC_31392013-05-13_05-21-022013-05-13_05-21-01.jpg
やがて陽が昇り、湖畔の風景も変化。
DSC_32232013-05-14_05-20-162013-05-14_05-20-16.jpg
今朝は、やや霞がかかり、まん丸に見える日の出。
DSC_32312013-05-14_05-21-582013-05-14_05-21-57.jpg
同じ日の出でも、空気によっていろんな表情を見せてくれます。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

トチノキの葉

 2013-05-15
この季節、新緑が美しく、目を休めてくれます。
DSC_31512013-05-13_05-38-402013-05-13_05-38-40.jpg
ひときわ大きな葉の、トチノキの葉。
DSC_31472013-05-13_05-37-142013-05-13_05-37-13.jpg
きれいな葉です。
DSC_31502013-05-13_05-38-002013-05-13_05-38-00.jpg
新緑を見ると、希望を感じます。
DSC_31442013-05-13_05-36-362013-05-13_05-36-34.jpg
葉が大きすぎて、真ん中にしわが残っています。
カテゴリ :樹木 葉 トラックバック(-) コメント(0)

朴の木の葉

 2013-05-16
トチノキに続き、大きな葉の朴の木の葉。
DSC_33102013-05-15_05-57-342013-05-15_05-57-33.jpg
トチノキの葉に比べて、分厚い葉です。
DSC_33282013-05-15_06-04-542013-05-15_06-04-53.jpg
葉の根元部分もしっかりしています。
DSC_33422013-05-15_06-08-342013-05-15_06-08-34.jpg
しかし、アトリエにあるこの朴の木、風当たりの強いところにあるので、毎年葉が吹き飛ばされ、かわいそうです。
カテゴリ :樹木 葉 トラックバック(-) コメント(0)

モミジの葉

 2013-05-17
アトリエのモミジの葉が目を愉しませてくれています。
DSC_32652013-05-15_05-33-462013-05-15_05-33-45_1.jpg
秋に紅葉するイロハモミジ。
DSC_32702013-05-15_05-35-362013-05-15_05-35-34.jpg
もう紅葉のノムラモミジ。
DSC_32502013-05-15_05-27-502013-05-15_05-27-48.jpg
品種が分かりませんが、おそらくヤマモミジの一種。
DSC_32542013-05-15_05-29-202013-05-15_05-29-19_20130516060301.jpg
きれいです。
DSC_33032013-05-15_05-51-302013-05-15_05-51-28.jpg
モミジではなく、ハウチワカエデ。
知ってそうで、奥が深いモミジ・カエデです。
カテゴリ :樹木 葉 トラックバック(-) コメント(0)

住宅見学ツアー

 2013-05-17
活動している建築家カタログの住宅見学ツアーが、このほどあります。
20130517183356_00001.jpg
見学コースの1つに、ブログでも紹介している「Lハウス」があります。
間口5.4m奥行30mのL型に建つ苦心の住宅です。
是非見学ツアーに参加されたい方、申込いただければ・・。
予約となっています。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(0)

メタセコイヤ並木

 2013-05-18
木場潟中央園地のメタセコイヤ並木は、お気に入りスポットのひとつです。
DSC_31702013-05-13_06-10-262013-05-13_06-10-25.jpg
大木が、力強く。
DSC_31692013-05-13_06-09-442013-05-13_06-09-43.jpg
天高く伸びて。
DSC_31632013-05-13_06-06-202013-05-13_06-06-19.jpg
いい風景です。
DSC_31742013-05-13_06-11-582013-05-13_06-11-57.jpg
しかし、葉はやさしい表情です。
カテゴリ :樹木 トラックバック(-) コメント(0)

カキツバタと白山

 2013-05-18
先日も紹介した木場潟菖蒲園のカキツバタ。
DSC_33632013-05-17_14-02-522013-05-17_14-02-51.jpg
この季節、白山を背景にしたカキツバタはなかなか見られません。
DSC_33882013-05-17_14-04-582013-05-17_14-04-58.jpg
日中、打合せの帰りに。
DSC_33812013-05-17_14-04-342013-05-17_14-04-34.jpg
しばらくすれば、花菖蒲と白山を。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

湖面のブイ

 2013-05-20
木場潟湖畔を一周すると、湖面にはいろんな表情が見えます。
DSC_31592013-05-13_06-01-002013-05-13_06-00-59.jpg
そのひとつに、カヌーのコースレーンのブイ。
DSC_31952013-05-13_06-48-542013-05-13_06-48-54.jpg
自然の中の規則正しい幾何学的な模様。
DSC_34012013-05-18_06-40-222013-05-18_06-40-21.jpg
このブイ、いろんな角度から見ても一列に見えるということは、空から見れば縦横全て均等になっていることかな?
DSC_34002013-05-18_06-38-102013-05-18_06-38-10.jpg
美の壺です。

カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(3)

ネギボウズ

 2013-05-21
昨年からプランタに放ったらかしにしていた葱にネギボウズが。
DSC_34562013-05-20_17-47-422013-05-20_17-47-41_1.jpg
風に揺られ。
DSC_34592013-05-20_17-48-202013-05-20_17-48-19.jpg
すくすくと楽しそうに。
DSC_34662013-05-20_17-51-122013-05-20_17-51-11.jpg
坊主といってもとても可憐な花です。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

キューピーマヨネーズの瓶

 2013-05-24
先日、Y婦の知人からのプレゼント。
DSC_34762013-05-21_12-51-122013-05-21_12-51-12.jpg
キューピーマヨネーズの「キューピー3分クッキング」の放送開始50周年の記念の瓶。
DSC_34772013-05-21_12-51-262013-05-21_12-51-25.jpg
楽しいデザインです。
DSC_34782013-05-21_12-51-382013-05-21_12-51-38.jpg
キューピーマヨネーズ瓶でネット検索をしたら、これまでにいろんな瓶が。
キューピーマヨネーズ瓶←クリック
DSC_34812013-05-21_12-53-122013-05-21_12-53-11.jpg
コレクションにハマりそうです。

ところで、キューピーはQPではなく、KEWPIEだったようです。
カテゴリ :コレクション トラックバック(-) コメント(0)

 2013-05-24
木場潟湖畔には多くの種類の樹木があり、目を愉しませてくれます。
DSC_35232013-05-23_06-37-542013-05-23_06-37-54.jpg
しかし、桐の木はほとんど目立たないところに、数本あるのみです。
DSC_35252013-05-23_06-39-182013-05-23_06-39-17.jpg
花は、ゴージャスな感じです。
DSC_35262013-05-23_06-39-582013-05-23_06-39-58.jpg
つぼみは、風船が膨らんだように。
DSC_35292013-05-23_06-40-522013-05-23_06-40-51.jpg
開花後、花が落下した後は、雌しべだけが取り残され。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

月と白山

 2013-05-25
昨日、白山の上に大きな月が。
DSC_35822013-05-24_18-53-202013-05-24_18-53-19.jpg
毎日白山を眺めていますが、めったにない風景。
DSC_35892013-05-24_19-02-422013-05-24_19-02-41.jpg
少しずつ辺りが暗くなり、月も少しずつはっきりと。
DSC_36022013-05-24_19-32-462013-05-24_19-32-46.jpg
やがて、月は白山の真上に。
月の光は木場潟の湖面を照らし。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(0)

逆さ虹

 2013-05-26
先程、空にはとても珍しい虹が。
DSC_36732013-05-26_11-05-102013-05-26_11-05-09.jpgDSC_36662013-05-26_11-03-402013-05-26_11-03-40.jpgDSC_36912013-05-26_11-12-022013-05-26_11-12-02.jpg
水平に。
カテゴリ :空・雲 トラックバック(-) コメント(0)

北陸中日新聞の記事

 2013-05-27
今朝の北陸中日新聞に、昨日の虹が記事に。
20130527060910_00001.jpg
とても珍しい現象なので、すぐに北陸中日新聞社へ。
載せていただきました。
2013見学ツアー1
もうひとつ。
活動している建築家Catalogeの先日の住宅見学ツアーの記事。
北陸中日新聞2
さらにもう一つ。
先月の建築家Cataloge建築展の記事。

何かと、北陸中日新聞に掲載していただいています。

木場潟の風景や、建築家Catalogeの活動をこのように紹介していただけ嬉しいです。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(1)

ORANGINAのグラス

 2013-05-28
昨年から、リチャード・ギアのCMが面白く、ハマってしまったORANGINA.
DSC_36922013-05-27_06-45-16.jpg
今なら、ORANGINA特製のグラスを購入すると、4本のORANGINAが付いてきます。
orng04_20130528145804.jpg ormg05_20130528145806.jpg
orng02_20130528145808.jpg orng03_20130528145809.jpg
愛嬌のあるデザインです。
4個のグラスを購入して、ORANGINA16本もオマケがあるなんて、コレクターには嬉しいかぎりです。
カテゴリ :コレクション トラックバック(-) コメント(2)

木場潟西園地

 2013-05-30
木場潟湖畔には、中央園地、北園地、西園地、南園地と4つの公園があります。
DSC_35082013-05-23_06-30-542013-05-23_06-30-53.jpg
そのひとつの公園の西園地。
DSC_35062013-05-23_06-29-042013-05-23_06-29-03.jpg
木場潟と白山が見渡せる、絶景の公園です。
DSC_35152013-05-23_06-34-102013-05-23_06-34-09.jpg
一角にある水草園では、カワセミも見られます。
再来年の全国植樹祭は、メインの中央園地ではなく、白山と木場潟がセットになってみられる西園地で開催され、天皇陛下に、ご覧になっていただきたいものです。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント