fc2ブログ

北陸新幹線金沢敦賀ルート

 2013-03-01
北陸新幹線金沢敦賀ルートが、木場潟の真横を通ることで、小松市議会でも議題となっているようです。
新幹線の森
今から路線変更が難しいようで、ならば、何か案がないかと。
新幹線と木場潟の間周辺を全部森にしては。
それも、市民の植樹で。
吊り橋
美しい橋もいいのですが、やっぱり自然共生にもなる「新幹線の森」。
日本、世界から注目される木場潟湖畔と新幹線になるかも・・・。
カテゴリ :北陸新幹線 トラックバック(-) コメント(3)

東雲の残月

 2013-03-06
今朝の木場潟湖畔は、東雲(しののめ)に残月。とても美しく。
DSC_17242013-03-06_05-58-562013-03-06_05-58-55.jpg
下弦の月は、東の光に照らされ。
DSC_17582013-03-06_06-14-562013-03-06_06-14-56.jpg
DSC_17692013-03-06_06-38-542013-03-06_06-38-53.jpg
やがて日も昇り。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(0)

梯剛之さんのピアノリサイタル。

 2013-03-13
週末、宝塚へ梯剛之さんのピアノリサイタルへ。
DSC_21542013-03-12_13-05-582013-03-12_13-05-56.jpg
年に数回、Y婦とともに追っかけのように。
DSC_19952013-03-09_19-09-462013-03-09_19-09-45.jpg
梯剛之さんの素晴らしい演奏を聴くことも楽しみのひとつですが、もうひとつ毎回コンサートに足を運んだ時に出会うファンの方々との交流です。
演奏会後、梯剛之さんを囲んでのお食事会。
DSC_20312013-03-09_20-05-282013-03-09_20-05-27.jpg
記念撮影。
内閣発足の赤絨緞撮影のようです。
カテゴリ :大人の修学旅行 トラックバック(-) コメント(0)

大人の修学旅行2013年春-1

 2013-03-13
今回の梯剛之さんのピアノリサイタル会場は、宝塚ホテル。
DSC_20612013-03-10_08-29-582013-03-10_08-29-58.jpg
宿泊も宝塚ホテル。
DSC_20582013-03-10_08-28-282013-03-10_08-28-27.jpg
以前にも紹介をした創業1926年のクラッシクなホテルです。
DSC_20542013-03-10_08-27-182013-03-10_08-27-16.jpg
阪神にはこのようなモダンな建物が数多く残って使われています。
DSC_20592013-03-10_08-29-142013-03-10_08-29-12.jpg
いいホテルに泊まる、大人の修学旅行もいいものです。
カテゴリ :大人の修学旅行 トラックバック(-) コメント(0)

大人の修学旅行2013年春-2

 2013-03-13
梯剛之さんのピアノリサイタルの前に、時間があったので、ヨドコウ迎賓館へ。
DSC_17962013-03-09_11-15-042013-03-09_11-15-04.jpg
ヨドコウ迎賓館は、建築家フランク・ロイド・ライト設計の旧山邑邸。
DSC_18222013-03-09_11-39-522013-03-09_11-39-51.jpg
特徴は大谷石を使ったレリーフが印象的でありますが、他にも見所が。
DSC_18432013-03-09_11-50-402013-03-09_11-50-40.jpg
室内の窓際部の天井は低く抑え、中央部で天井を高くし、圧迫感が無いように空間の重心が低くしてあります。
DSC_18272013-03-09_11-41-522013-03-09_11-41-51.jpg
また、天井の高低差のある下がり小壁には小さな窓を連続させ、光と風を上手くとりいれています。
DSC_18232013-03-09_11-40-182013-03-09_11-40-18.jpg
深い軒にも斜めに切れ込んだスリットを。
光と風を巧妙に取り入れたいい建物です。
カテゴリ :大人の修学旅行 トラックバック(-) コメント(3)

大人の修学旅行2013年春-3

 2013-03-13
大人の修学旅行で見学する建物では、村野藤吾設計の建物が多いです。
DSC_20882013-03-10_12-06-522013-03-10_12-06-52.jpg
今回は、兵庫県立近代美術館(現:原田の森ギャラリー)。
DSC_20892013-03-10_12-35-302013-03-10_12-35-29.jpg
正面のピロティーの歩行者空間は力強く圧巻です。
DSC_20982013-03-10_12-38-462013-03-10_12-38-45.jpg
1階と2階をつなぐスロープのある吹き抜け空間。
スロープが天井から吊下げられています。
DSC_20992013-03-10_12-39-222013-03-10_12-39-21.jpg
天井や壁の照明器具がランダムでありますが、小気味よく。
DSC_21082013-03-10_12-44-522013-03-10_12-44-51.jpg
そして壁からの光や。
DSC_21052013-03-10_12-43-142013-03-10_12-43-13.jpg
天井からの光。
上手く作られています。
村野藤吾らしさの原型がいっぱいあります。
カテゴリ :大人の修学旅行 トラックバック(-) コメント(0)

春霞

 2013-03-17
今朝の木場潟湖畔は、霞がかかり薄紅色。
DSC_21732013-03-17_06-15-122013-03-17_06-15-11_1.jpg
春の色です。
DSC_21752013-03-17_06-15-362013-03-17_06-15-34.jpg
空は、薄紅色から薄空色へと柔らかなグラデーション。
DSC_21762013-03-17_06-15-562013-03-17_06-15-56.jpg
少しづつ春の陽気に。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(1)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント