秋の建築イベント
2012-10-03
発売中の地元建築情報誌「家づくりナビ」の目次に、アトリエのリビングが。
記事の家具作家NEUTRAL浜田健司さんの作品紹介で、使っているソファーの写真が目次にも。
何かとお世話になっている「家づくりナビ」さんです。

そして、秋は、建築イベントのシーズンです。

毎回参加させていただいている、ASJ主催の「住宅展」。
今秋は、2週連続の2会場で。
10/6・7 野々市市情報交流館カメリア 11:00~18:00
10/13・14 小松市絵本館ホール十九番館 11:00~18:00
いつもはアウェイですが、今季はホームでのイベントです。
2012彼岸花
2012-10-05
木場潟湖畔の彼岸花がようやく咲き始めました。
毎年ブログにしていますが、今年は10日ほど遅いようです。

彼岸花の開花は、日照時間と関係があると聞いたことがあり、大体決まって9月の秋分の日のお彼岸時期に咲いています。

今年は例外でした。

お彼岸が終われば、これからは日がどんどん短くなっていきます。
ちなみに、柴犬はご近所のガジコです。
L(エル)ハウス01
2012-10-06
計画を進めてきた、厳しい条件の住宅がいよいよ工事スタート。
敷地は、間口5.4m奥行き30m、そしてL型。金沢市内の密集地です。

さらに、地盤が良くなく、表層地盤改良まで。

奥に見える重機が遠くに見えます。
こんな設計も楽しいものです。
どんぐり
2012-10-09
アトリエのコナラの木のドングリがあちこちに。
木の枝が止めてある車の上に覆いかぶさっているので、ドングリが落下してポンポコと音が。

まさしくどんぐりころころのようです。

2年前のノーベル賞受賞者根岸栄一氏の師ブラウン教授のメッセージ
「大きな樫の木も小さなどんぐりから」
いい言葉です。
100種類のバブ
2012-10-13
久しぶりのバブ。
何気なく集めていたバブが100種類。

一番新しいバブは、「ナイトアロマ」シリーズ。
不思議な名前のバブばかりです。

最近の花王さんは、変化球が多く、整理が大変です。
左が、2010年9月に発売され、右が今年2012年8月に発売された「エキゾチックスパ」シリーズ。
同じ種類と思っていたら、2012年のは、2010年と2種類新しく入れ替わり。

同じ種類のものはパッケージ袋のデザインを変えています。
そして、あるシリーズでは、クローバーがしろつめ草に名前を変えて。
100種類のバブが手元にありますが、パッケージデザインの違うものを集めれば、もっとすごい数になるだろうな。
オリオン座流星群2012
2012-10-22
深夜目が覚め、そういえば今晩はオリオン座流星群の日と。のこのこ布団から抜け出し、星空観察。

午前2時30分頃でしたが、しばらくの間に2つの流星に遭遇。
(写真にはとらえることができませんが。)

星空を見ていると、時間と空間に想像を膨らませ、世間を忘れさせてくれます。
そういえばサンテグジュペリの「星の王子様」に「大切なものは目に見えない」と書いてあります。
いい言葉です。
野菊
2012-10-24
紅葉が盛りになる前のこの季節、足元には秋の草花。
アトリエのツワブキもそろそろ花が咲き始め。

野菊もあちこちに。

唱歌「野菊」 作詞:石森延男 作曲:下総皖一
遠い山から吹いて来る
小寒い風にゆれながら
けだかく、きよく におう花
きれいな野菊 うすむらさきよ
秋の日ざしをさしてとぶ
とんぼをかろく休ませて
しずかに咲いた野辺の花
やさしい野菊 うすむらさきよ
しもがおりてもまけないで
野原や山にむれて咲、
秋のなごりをおしむ花
あかるい野菊 うすむらさきよ
きれいな歌です。
日本人の感性って素晴らしい。
果実の変化
2012-10-25
部屋に飾っていたブルーベリーが干しブドウに。
夏に熟した枝付きブルーベリーをそのまま放っておいたら。

いい感じに!

もうひとつ、1ヶ月半ほど前に収穫した自家栽培のトマト。
日にちが経っても、ツヤツヤのまま。
ドモホルンリンクルで化粧でもしているのだろうか。
2012秋の夜明け。
2012-10-27
ブログを長く続けていると、また同じ写真かと思いますが。
木場潟湖畔からの白山を紹介しようと始めたブログです。
しょうがないです。

美しいものは美しいし。
美味しいものは美味しい。

定番・定食といったところです。
一枚目の写真の左上には、金星が輝いています。
今日は十三夜、栗名月です。
晴れればいいのに。
2012白山冠雪・栗名月
2012-10-28
昨日は、白山の冠雪の初観測。
これからは、少しずつ冬支度です。

もうひとつ。
昨晩は、十三夜、栗名月がくっきりと。
今年の中秋の月は天候が悪くみられませんでしたが、昨晩は。
満月にやや欠けた、栗のような形の月です。
和舟の乗船
2012-10-28
昨日、前川で和舟の乗船会。
和舟は、津幡町の大工さんたち有志で造られた手作りの舟。

提灯を下げた屋形舟と2艘。

前川に櫓の音が軋み、静かな時間が過ぎてゆくようです。

かつてはこの木舟、前川には何艘も行き来していました。
郷愁のあるこの企画、とてもいいです。
前川にも、和舟を。