コゲラ
2012-07-01
今回のアトリエの鳥は、コゲラ。
キツツキの仲間です。

英名Japanese Pygmy Woodpecker、日本にいる小さなキツツキです。

やはり、くちばしで樹を叩いています。
英仏戦
2012-07-02
今日のブログは英仏戦。
といっても、サッカーではなく清涼飲料水の話題。

フランス代表は、オランジーナ。(サントリー:オランジーナ・シュウェップス社)
フランスでは、コカ・コーラよりも多く飲まれている国民的飲料だそうです。

イギリス代表はシュウェップス。(日本コカ・コーラ)
英国王室御用達の認定を受けた、伝統と歴史のある飲料だそうです。

オランジーナの応援団長はリチャード・ギア。

シュウェップスの応援団長はピアース・ブロスナン。
どちらも大物スターです。
複雑そうな熱い戦いです。
テレビCMは、私的には、オランジーナが受けています。
ムッシュはつらいよ-カフェ編←クリック
建築展
2012-07-04
金沢を中心として活動している建築家の集まり「建築家catalog」の建築展がこのほど開催されます。
そのための前宣伝として、建築家catalogの活動を地元石川テレビで紹介していただくことになり、先日から収録が。

建築家catalogの拠点となっているヤマギシショールームで。

そして、昨日、私の設計した住宅「こまつWALL」もインタビューを交え収録。
放映は、7月10日(火)石川テレビスーパーニュースの番組内での予定。
(18:15分頃からだそうです。)
まずは、番組を見て、そして建築展にも足を。
ホオズキ
2012-07-05
アトリエの玄関先の鉢に植えてあるホオズキがいい色に。
日本人は色に敏感ですが、この色を見ると夏を思い出します。

これらの袋がやがて、レース状になり、中の赤い実が透けて見えてきます。
楽しみです。
雑誌「太陽」
2012-07-07
最近は、活字離れやインタネット普及なのか、はたまた私のアンテナが鈍ってきたのか、面白い雑誌に出会うことが少なくなりました。
この頃、昔の雑誌を本棚から取り出して、見直すことがあります。

「太陽」(平凡社)もそのひとつです。
毎月号の特集がとてもよく、毎号楽しみに見ていました。

しかし、2000年12月号が最後に、以降、休刊となりました。
とても残念でした。

救われるのは、「Discover Japan」(エイ出版)が時々面白い特集を出していることかな。
マンネリ化と商業的に走らなければよいのだが。
ナツツバキ
2012-07-08
先日から、アトリエのナツツバキの花が咲き始めてきました。
花びらは、真っ白で繊細な花です。

ひっそりと花が開き、可憐です。

そして、咲いたかと思えば、一日で落下し、はかなさを感じます。
魅力を持った樹です。

先日取材を受けた「こまつWALL」の中庭にもナツツバキが植えられていますが、
これまでに設計したいくつかの住宅にもナツツバキを植えてもらっています。
今頃、それらの住宅で、同じように可憐で、はかない花を付けているのだろうな。
飛行機雲
2012-07-10
昨日の夕方、木場潟湖畔の上空には飛行機雲が。
何本も幾重に。

空に書かれた絵のようです。

撮影中には、まだ幾本かの新しい飛行機雲。

おそらく小松上空はいろんな航空会社の航空機の通り道。
飛行機雲の出やすい日の珍しい光景です。
建築家catalogue
2012-07-11
先日活動している建築家catalogueの取材があり、昨日地元石川テレビで放映されました。
番組「ビジネスシード建築家」のコーナーで建築家catalogueの紹介。

定期的に行われている住宅見学ツアーや拠点となっているヤマギシショールームさんの建築家catalogのコーナー紹介等。

恥ずかしながら、設計した「こまつWALL]の建物紹介とインタビューも。


今度、建築家展が開かれます。
是非とも。
建築家catalogueのHP/ブログで、これから展示される住宅の紹介も順にアップしていきます。
予習がてらにご覧になっていただければ・・・
建築家catalogue←クリック
梅雨の合間の木場潟湖畔の風景
2012-07-13
二日ほど前の木場潟湖畔の風景です。
白山を背景に、辺り一面黄色の花が咲いた風景です。
写真におさめると、ちょっと寂しいですが。

湖面には梅雨の合間の青空。

上空には、トンビが輪を描いて。
もうそろそろ、夏です。
簾の衝立
2012-07-14
毎年のこの季節、アトリエの簾戸の話題をしていますが、今年は簾でできた衝立の話。
「日本の住まいは夏を旨とすべし」と言いますが、本当に住まいの工夫にいろんなものがあります。

葦をバラつかないようにうまく留めて、風の通り抜ける建具や衝立。

昼は、中から外を透かして見えますが、外から中は見えないように。
框には朱漆が塗られ、デザインもうまく。
改めて、先人の知恵から学ぶものがたくさんあると感じます。
志賀直哉自邸
2012-07-17
建築家が設計をしたものではないものにも、優れた建築は数多くあります。
奈良にある志賀直哉の自邸。

光の取入れ方が大胆です。

素人の設計ですが、

したいことが良くわかります。

勉強になる建築です。
椅子
2012-07-21
アトリエの庭に、何やら不思議な物体。
岡本太郎の「座ることを拒否する椅子」をトリコロールに塗った物体。

最近、近所に引っ越してきたアーチストがプレゼントしてくれたもの。

イカシテます。
夏の虫
2012-07-30
毎日暑い日が続き、ブログも滞りました。
そんな中、夏の虫たちは、我の季節と言わんばかりに。(カラスアゲハ)

アゲハチョウたちが、花蜜を吸いに。(キアゲハ)

アトリエのナラの木にも、クワガタやコガネムシ。

このナラの木、樹液が美味しいのか、いろんな虫たちが。

チョウも集まります。(コムラサキ)

別のチョウも樹液を吸っています。(ゴマダラチョウ)

チョウと、コガネムシ、ハチと巴合戦です。