エッフェル塔
2012-06-01
今は東京スカイツリーがブームです。
私のプチブームはエッフェル塔。

美しいです。

20代の頃、ヨーロッパ旅行でパリは1週間ほど滞在しましたが、ほとんどル・コルビュジェの建築三昧で、下から見上げただけ。
思えば残念です。

もうひとつ、パリでハマっているのが、BS日テレで放映されている「パリで逢いましょう」。
いい番組です。
パリで逢いましょう
パンフレット
2012-06-02
いつもブログで紹介している木場潟のパンフレットが出来上がりました。
小松市観光協会からのものです。


大半の写真は、ブログで紹介した写真です。

木場潟の美しさを紹介しようと始めたブログがこんな風になって。
ブログをしなかったら、おそらくこんな写真を撮り続けていないかも。
ブログに感謝です。

ちなみに、道の駅こまつ木場潟のパンフレットの写真も。
大人の修学旅行2012~高山1~
2012-06-05
昨日、高山へ。
高山へ行けば必ず訪れる吉島家へ。

吉島家はなんといっても力強い小屋組。

もうひとつの見所は光。
サイドからの採光は、大きな空間を豊かにしています。

そして低くなった場所には天窓を付けて。

奥の中庭も、光が有効に。

そして照明のライティングも。
いい空間です。
大人の修学旅行2012~高山2~
2012-06-06
高山へ旅行した目的は、フィン・ユール邸の見学。
フィン・ユールは家具で有名ですが、デンマークに建っている自邸がこのほど高山に再築。

置かれている家具はもちろんフィン・ユールのデザインのもの。
美しいです。

微妙な色使いや、アクセントの色使い。
何より光の移ろう室内空間。

建築と家具がマリアージュし、生活シーンがきちんとつくられている、いい建築です。
参考になりました。
高山フィン・ユール邸
大人の修学旅行2012~桂離宮1~
2012-06-07
連日の大人の修学旅行です。
桂離宮。
ラッキーに予約がとれ、念願の。

桂離宮と言えば、古書院・中書院・新御殿の雁行に配置された建物。

簡素で、美しいです。

桂離宮は、これだけではありません。

敷地内に配置された茶室「松琴亭」。
市松模様のモダンな襖。

他にも笑意軒、賞花亭、月波楼等の趣意ある茶室が点在。

古書院群を中心とした回遊式庭園です。
奥の深い桂離宮です。
大人の修学旅行2012~桂離宮2~
2012-06-08
桂離宮は、建物や庭園ばかりではありません。あまり知られていませんが、足元の石にも美の壺があります。

絶妙に配置された飛び石。

延段は真・行・草がそろっています。

いろんな産地からの石を配したり、平らな面を上にして敷き並べられた見事な敷石。

三和土(たたき)には、石を散りばめた、一二三石(ひふみいし)。
これらにも造詣の深さを感じます。
カッコウが鳴く
2012-06-09
木場潟周辺の田んぼも青々し、遠くでカッコウの鳴き声がこだましています。
まさしく、「静かな湖畔の森の陰から」カッコウが鳴いています。

が、そのカッコウ、アトリエに来ては「もう起きてはいかがと」大きな鳴き声で・・・。

あのー。早起きしてもう起きているのですが・・・。
それと、うるさいのですが・・・。
サイダー2012
2012-06-10
ご当地サイダーがブームです。(←クリック)
昨年も、サイダーをブログで記事にしましたが、(←クリック)今年も。
先日、高山へ行ったときサービスエリアで買ったご当地サイダーです。

もうひとつ、子供のころから親しんだ三ツ矢サイダー。
サイダーと言えば、三ツ矢サイダー。
味と言い、香りと言い、懐かしく、子供の頃の夏を思い出します。

ソーダー水の中に貨物船と思ったのですが、代わりに車で。
どうも、思うようには映らないようです。
北陸新幹線
2012-06-15
木場潟周辺の田んぼは、緑が鮮やかです。
木場潟の水辺も美しいのですが、周辺の広がる水田風景も見ものです。

だがしかし。
北陸新幹線のルートが。

台無しです。
どうなることやら。
トケイソウ
2012-06-23
アトリエのトケイソウが咲き始めました。
名の通り、時計の長針・短針・秒針が並んでいるかの様な花です。

つぼみが膨らみ。

パッと咲きます。
但し、トケイソウは、12進法ではなく、10進法の時計です。
もし、12進法のトケイソウガあれば、面白いデザインの時計盤が出来そうなのに。
IKEA
2012-06-26
今回は、大人の修学旅行ならぬ、大人の研修旅行。昨日、泊りがけで神戸へ。
目的は家具や小物等いろんな北欧ものを扱っているIKEA。

今設計中の施主がキッチンにIKEAのキッチンセットを入れたいとのことで。

とにかく、バカでかい施設に北欧関連のものがぎっしり。
来客が混雑しないように、双六のように歩くルートが決められており、大きな袋やカートを携え、全部のコーナーを廻ることになっています。

買ったリスト表に書き込むための鉛筆がFree。

紙テープの物差しがいたるところにおかれ、いつでも家具等の寸法を測れるように紙テープ物差しもFree。
徹底した合理的な施設で、購買欲をかき立てるIKEA,とても参考になりました。
それにしても、全て安い。
プチヨーロッパ
2012-06-27
神戸での宿泊は、ホテルモントレアマリー。
昨年東京で宿泊したホテルモントレ銀座のチェーン店。
ファサードは蔦一面の壁でのお出迎え。

裏口は、ヨーロッパの裏路地のよう。

日本ではないようです。

サニタリーもシックに。

街を歩けば。
プチヨーロッパ旅行をしたようです。
トンボ
2012-06-28
先日はアオイトトンボを紹介しましたが、今回もトンボ。
トンボの種類が多く、正確な区別が出来ないので、さらりと。

アトリエには最近トンボの種類が増えてきたような気がします。

朝の庭掃除中や、仕事中にトンボを見かけるとついついカメラを持って。

鳥や花の撮影も楽しいですが、トンボも。

また種類が増えれば、今度は図鑑風にでも。
紫陽花
2012-06-29
この季節の花は、何と言っても紫陽花。
アトリエの紫陽花は青色。

やさしい色合いがとってもきれいです。

こちらは額紫陽花。

額紫陽花にはいつもこの手の虫が集まってきます。

目が、やすまります。