fc2ブログ

新年

 2012-01-01
2012年おめでとうございます。
DSC_00052011-12-29_13-05-302011-12-29_13-05-28.jpg
今年もよろしくお願いいたします。
DSC_00022011-12-29_13-30-402011-12-29_13-30-34.jpg
一所懸命に働いて、
DSC_00092011-12-29_13-16-202011-12-29_13-16-18.jpg
美味しいものを食べて、
今年も楽しくやりましょう。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(4)

お正月の過ごし方。

 2012-01-04
飲んで食べて、飲んで食べて、、、、
間に胃薬飲んで、また飲んで食べて。
DSC_00052012-01-04_11-58-422012-01-04_11-58-41.jpg
いつのまにやら、4日の日に。
DSC_00032012-01-04_11-56-482012-01-04_11-56-47.jpg
今年こそは、お腹まわりと、肝臓系の数値をと、思っているのだが。。。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

御年賀

 2012-01-07
新年の挨拶にと、いろんな方から御年賀をいただきました。
DSC_00042012-01-07_08-45-262012-01-07_08-45-25.jpg
丸ノ内ホテルのグランシェフである義弟からは、「小豆島エキストラバージンオリーブオイル」。
DSC_00102012-01-07_08-49-102012-01-07_08-49-09.jpg
シリアルナンバー付きのとっても高級なもの。 @ARAI OLIVE
美食を楽しみたいです。
DSC_00432012-01-01_15-57-122012-01-01_15-57-12.jpg
そして、箱入りの「ロマネコンティ―」
ん!
良くみると「ロマネコンペイトウ」でした。
DSC_00222012-01-07_08-58-142012-01-07_08-58-14.jpg
三国からはパンチの利いた、タコ一匹をそのまま焼いた、「姿そのまま焼き」せんべい。
名前も姿もそのままです。
DSC_00242012-01-07_09-00-582012-01-07_09-00-56.jpg
そして「いかせんべい」。
新年早々、うけています。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(2)

カメラマン

 2012-01-09
昨日は、今年に入って初めての快晴の日曜日。
DSC_00932012-01-08_16-31-022012-01-08_16-31-01.jpg
すっきりした白山が姿を見せています。
DSC_01112012-01-08_16-39-442012-01-08_16-39-44.jpg
こんな日には、多くのカメラマンが木場潟湖畔の風景を写真におさめに集まります。
DSC_01012012-01-08_16-34-322012-01-08_16-34-32.jpg
思い思いのワンショットを。
DSC_01442012-01-08_17-09-002012-01-08_17-09-00_1.jpg
日の暮れた木場潟湖畔には、人がいなくなりましたが、白山はきれいな雄姿を残していました。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

満月の出。

 2012-01-09
昨日の風景をもう一つ。
DSC_00972012-01-08_16-32-482012-01-08_16-32-47.jpg
東の空からは、まん丸の満月が。
DSC_01222012-01-08_16-42-362012-01-08_16-42-35.jpg
澄み渡った空に白い満月。
DSC_01292012-01-08_16-46-562012-01-08_16-46-55.jpg
湖面にもゆらぎの月の姿が。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(0)

オナガ

 2012-01-12
今年もアトリエの庭にオナガが。
DSC_00402012-01-07_12-42-442012-01-07_12-42-43.jpg
名の通り、尾が長く姿のきれいな鳥です。
DSC_00432012-01-07_12-54-062012-01-07_12-54-05.jpg
今年は、10羽くらいの集団がやってきて、庭の雑木の間を飛び回っていました。
仕事の合間の、しばしの休憩です。
カテゴリ :野鳥 トラックバック(-) コメント(0)

冬の散歩道

 2012-01-13
昨朝は冷え込みましたが、日の昇りきった頃には、陽も差し、いい天気に。
DSC_00092012-01-12_08-53-122012-01-12_08-53-11.jpg
こんな日は、カメラをもって、木場潟散歩。
DSC_00312012-01-12_15-35-042012-01-12_15-35-03.jpg
雪面には足跡。
DSC_00352012-01-12_15-42-102012-01-12_15-42-09.jpg
中央ベンチ広場は、人っ子いない静かな風景。
DSC_00272012-01-12_15-30-162012-01-12_15-30-16.jpg
園路は、陽気に誘われ、多くの散歩者。
冬の散歩道です。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

母の書展

 2012-01-13
84歳になる母が習っている書の「すがの会書展」が今日より始まりました。
DSC_00022012-01-13_10-40-282012-01-13_10-40-26.jpg
昨年書いた、百人一首も。
DSC_00042012-01-13_10-40-442012-01-13_10-40-42.jpg
絵も書も百首全部。見ごたえあります。
DSC_00072012-01-13_10-48-142012-01-13_10-48-14.jpg
そして「古今和歌集」の書も。
DSC_00152012-01-13_10-57-40-2.jpg
もうひとつの見ごたえは「千字文」。
DSC_00202012-01-13_11-00-142012-01-13_11-00-13.jpg
幾人の人たちが書いています。
DSC_00262012-01-13_11-27-582012-01-13_11-27-57.jpg
老いてゆく母の晴れの発表です。
楽しみをもって老後を過ごすこと、とてもいいことです。

平成24年1月13日~15日
午前9時~午後5時
こまつ芸術劇場うらら市民ギャラリーにて。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

絵描き

 2012-01-19
昨日は、朝冷え込みましたが、その後3月ごろの陽気に。
DSC_00342012-01-18_14-03-082012-01-18_14-03-07.jpg
晴れの木場潟湖畔には、多くのカメラマンが集まりますが、昨日は絵を描く人も何人か。
DSC_00232012-01-18_13-55-562012-01-18_13-55-55.jpg
ドカンと、白山の雄姿の前に座り、
DSC_00312012-01-18_14-00-082012-01-18_14-00-08.jpg
丁寧に。
DSC_00322012-01-18_14-01-182012-01-18_14-01-18.jpg
散歩途中のギャラリーも足を止めて。
みんなに愛される木場潟湖畔です。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

冬山の肌

 2012-01-20
冬のどんよりした空での冬山景色もいいものです。
DSC_00152012-01-19_10-27-542012-01-19_10-27-54.jpg
木場潟の南方向に見える富士写ヶ岳の姿は、白山とは違う様相をしていて、いい雰囲気を出しています。
DSC_00082012-01-19_10-25-282012-01-19_10-25-27.jpg
稜線や谷のコントラストが良く分かります。
DSC_00112012-01-19_10-26-122012-01-19_10-26-11.jpg
まるで薄く毛が生えたような山肌です。

カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

玄関

 2012-01-21
アトリエの入口にはサインを。
DSC_00292011-12-20_11-17-04-2_20120121083403.jpg
園芸用支え棒の先端に軍手を付けて。
DSC_00322011-12-20_11-18-34_20120121083403.jpg
車の出し入れの際のマーカーです。
DSC_00132012-01-21_08-42-202012-01-21_08-42-19.jpg
長年使ってきた郵便ポストも新調。
と言っても、100円ショップで買った袋にサインを付けただけのもの。
DSC_00082012-01-21_08-40-402012-01-21_08-40-40_1.jpg
こんな玄関で、和んでいただければ。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(1)

シルエット

 2012-01-24
今朝の一枚だけの写真。
DSC_00152012-01-24_06-44-042012-01-24_06-44-03.jpg
鉛色の空と地平の間に白山のシルエットが。
北陸の冬空です。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(2)

冬景色

 2012-01-29
ようやく冬らしい寒さと、雪景色になってきました。
DSC_00022012-01-28_11-46-342012-01-28_11-46-33.jpg
昨日は、日も差し、雪面に木の影が。
DSC_00102012-01-29_07-55-282012-01-29_07-55-28.jpg
花の切り株が雪面から顔を出し。
DSC_00132012-01-29_07-56-202012-01-29_07-56-19.jpg
これは、今朝の窓からの風景。
静かな湖畔の冬景色です。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

雪明かり

 2012-01-30
昨晩は、雪明かりでアトリエの庭がとてもきれいに。
DSC_00162012-01-29_20-10-122012-01-29_20-10-11.jpg
セピア色の風景。
黄色い梯子だけに色がついています。
DSC_00192012-01-29_20-11-582012-01-29_20-11-56.jpg
なかなか見られない風景です。
DSC_00332012-01-29_21-41-482012-01-29_21-41-29.jpg
雪降りが止んだ後は、対岸にも色が。
冬ならではの景色です。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

つらら

 2012-01-31
アトリエの軒先にはツララが。
DSC_00202012-01-30_10-51-022012-01-30_10-51-01.jpg
見事です。
DSC_00262012-01-30_11-38-142012-01-30_11-38-13_1.jpg
久しぶりにツララを見たようです。
DSC_00272012-01-30_11-38-282012-01-30_11-38-27.jpg
良く観察すると、ツララの出来方が想像できます。DSC_00212012-01-30_10-51-262012-01-30_10-51-26.jpg
最近は、家の断熱が向上し、ツララが出来にくくなっていますが、アトリエは、私が29歳に設計した27年前の建物なので、断熱材の性能も悪くツララができやすいのかもしれません。
それよりも昨朝の冷え込みがすごかったのだと思います。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(2)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント