fc2ブログ

放射状の光。

 2011-11-01
今日からは、11月。
DSC_00482011-11-01_05-52-362011-11-01_05-52-34.jpg
変わり映えのしない、木場潟湖畔と白山の朝焼け。
DSC_00562011-11-01_05-55-542011-11-01_05-55-53.jpg
葦の穂も白山の朝焼けを背景にいい感じ!
DSC_00622011-11-01_05-58-242011-11-01_05-58-24.jpg
どのような現象でなっているのか分かりませんが、
山の向こうの朝日が、放射状に雲を照らしている、めずらしい光景が。
静かな朝を迎えました。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(2)

枯れ色

 2011-11-02
秋の枯葉を愉しむのは、樹木の枯葉だけではありません。
DSC_00282011-11-01_08-19-342011-11-01_08-19-33_1.jpg
初夏に紹介したドクダミの葉も、今はいい色に。
DSC_00072011-11-01_08-09-342011-11-01_08-09-33.jpg
白い花も今は、花穂だけが残り枯れた感じがいいです。
DSC_00262011-11-01_08-18-242011-11-01_08-18-23.jpg
そして、トラノオも。
今の季節、枯れた色のあるいい季節です。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

2011秋 バブ

 2011-11-03
半年ぶりのバブの話題。
DSC_00112011-10-29_14-20-182011-10-29_14-20-17.jpg
9月に、バブの新商品が。
「ほのぼの湯」シリーズ。
「ゆずはちみつ」「かりん生姜」「紅つばき」「熟よもぎ」
DSC_00122011-10-29_14-21-322011-10-29_14-21-30.jpg
「ピースフルハーブ」シリーズの中の「ベルガモットリーフ」。
(他の3つは既発売)
バブ新商品
前回紹介した、78種類に加え合計83種類。
私のブログで、癒されているとよく言われますが、
バブの湯に浸かり、さらに癒されてください。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

朝もや散歩

 2011-11-04
今朝の湖畔には、もやがかかり、いつもとは違う風景。
DSC_00012011-11-04_07-03-322011-11-04_07-03-31.jpg
つかの間のもやの風景でしたが。
DSC_00062011-11-04_07-04-302011-11-04_07-04-29.jpg
早朝散歩する人は本当に多いです。
DSC_00112011-11-04_07-04-542011-11-04_07-04-54.jpg
すれ違いざま、知らない人であっても「おはよう」と挨拶しあう早朝の木場潟湖畔ですが、
午前7時を過ぎると、挨拶がなくなる不思議があります。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

アトリエの大木。

 2011-11-05
アトリエの大木に育った樹木もいろんな形で秋の装いに。
DSC_00182011-11-04_15-54-042011-11-04_15-54-03.jpg
Kcoさんのスタジオの前にあるケヤキの木の足元にあった芽を摘んできて、育ったケヤキ。
もうそろそろ30年近くになります。
DSC_00212011-11-04_15-55-242011-11-04_15-55-23.jpg
鳥のフンに種が混じっていて、自生した桜。
DSC_00232011-11-04_15-56-222011-11-04_15-56-21.jpg
同様に自生して育った桑。
それぞれの樹木が今年も役目を終え、色づいてきています。
なんだか、一年があっという間に過ぎてゆくような気がします。
カテゴリ :樹木 トラックバック(-) コメント(0)

朝焼け

 2011-11-06
昨朝の朝焼けは、見ごたえのあるもの。
DSC_00022011-11-05_05-46-582011-11-05_05-46-56.jpg
時間とともに、空の色が変わり。
DSC_00092011-11-05_05-48-582011-11-05_05-48-54.jpg
まるで、長谷川章氏のDKライブのようです。
DSC_00452011-11-05_06-12-502011-11-05_06-12-49.jpg
晴れの夜明けもきれいですが、雲のかかる夜明けもきれいです。
DSC_00592011-11-05_06-16-402011-11-05_06-16-40.jpg
こんな夜明けの空雲は、大体後に天候が崩れていき、やはり今週末も雨です。
カテゴリ :空・雲 トラックバック(-) コメント(0)

三国の家Ⅱ

 2011-11-07
以前にも紹介した「三国の家」が完成に近づいてきました。
DSC_00062011-10-27_09-58-022011-10-27_09-58-01.jpg
外壁の板張りには黒塗装が塗られ。
DSC_00052011-10-27_09-57-282011-10-27_09-57-27.jpg
アプローチにも表情が。
DSC_00052011-11-05_10-14-582011-11-05_10-14-58.jpg
今は、最終の仕上げに入っています。
DSC_00012011-11-05_10-13-282011-11-05_10-13-27_1.jpg
もうあと少し。
完成が楽しみです。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(0)

落葉の物語。

 2011-11-08
雨上がり、アトリエの庭の落葉が色鮮やかに。
DSC_00372011-11-06_15-43-402011-11-06_15-43-40_1.jpg
茶色くなった落葉や。
DSC_00392011-11-06_15-46-242011-11-06_15-46-24.jpg
赤色の落葉。
DSC_00202011-11-06_15-36-302011-11-06_15-36-29_1.jpg
そして、黄色のぬれ落葉。
これからの人生、どんな色の落葉になればいいのか。
明治チョコレートでも食べながら、考えてみよう。
カテゴリ :樹木 葉 トラックバック(-) コメント(0)

たかが電球。されど電球。

 2011-11-09
リビングに使われている照明ペンダントの電球が切れたので、新しいものにと。
DSC_00032011-11-08_19-31-562011-11-08_19-31-55.jpg
ところが、これまでに使っていた電球が入手できなくなりました。
右がこれまでの電球。
左が普通に売られている電球。
写真では微妙ですが、色も、明るさも違います。
DSC_00042011-11-08_19-34-362011-11-08_19-34-35.jpg
探し求めてみたものが、それらの中間の色の電球。
DSC_00062011-11-09_07-15-522011-11-09_07-15-51.jpg
左から、これまでの電球、いま使い出した電球、普通の電球。
電球の中の白塗装の厚みが違います。
白塗装が厚いと、光が柔らかく、赤い光になります。
住宅の設計では、雰囲気に合わせて照明器具や電球を選択しています。
たかが電球ですが、インテリアのアイテムとしてはとても大切です。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(2)

ホウキ草のホウキ。

 2011-11-13
先日、KCOさんからホウキのプレゼントが。
DSC_00132011-11-12_11-33-422011-11-12_11-33-42.jpg
このホウキ、KCOガーデンのホウキ草の枯れた茎を束ねた自家製のホウキ。
DSC_00042011-11-12_11-31-182011-11-12_11-31-17.jpg
いつもKCOさんから、いっぱいのお花や、花苗を戴き、今度は素敵なアートを。
DSC_00142011-11-12_11-34-282011-11-12_11-34-27.jpg
早速玄関に飾り。
DSC_00152011-11-12_11-34-462011-11-12_11-34-46.jpg
このホウキ、実用にするには、少しもったいないです。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

「北欧インテリアの家」の取材

 2011-11-14
昨日、「北欧インテリアの家」の撮影取材が。
DSC_00872011-11-13_11-51-002011-11-13_11-51-00.jpg
昨年完成した、小松市内の住宅です。
DSC_01682011-11-13_12-49-582011-11-13_12-49-57_20111113133649.jpg
住宅のテーマは、コートハウスと北欧インテリア。
DSC_00962011-11-13_11-55-362011-11-13_11-55-36.jpg
玄関ドアを開けると、いきなり中庭です。
何気なくおかれた小物が、中庭の雰囲気を出してくれています。
DSC_01492011-11-13_12-19-222011-11-13_12-19-22.jpg
インテリアは、施主のNさんがこだわる北欧の照明器具や家具。
DSC_01022011-11-13_11-57-122011-11-13_11-57-11.jpg
昨年完成し、約一年が経ちますが、本当に生活を愉しんでいただいているようです。
この取材、北陸で発行されている「家づくりナビ」の12月28日発売掲載予定です。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(1)

白山の冠雪

 2011-11-17
昨日は青空で、冠雪し始めた白山が堂々と。
DSC_00682011-11-16_14-29-422011-11-16_14-29-41.jpg
ようやく冠雪が見られたようです。
DSC_00672011-11-16_14-29-302011-11-16_14-29-29.jpg
山頂手前の丸くなったところが大汝峰。
その右奥の三角部分が御前峰。
その右下のくぼんだ所が、室堂のあるところ。
DSC_00702011-11-16_16-28-202011-11-16_16-28-19.jpg
これからもっと雪が積もり、名の通りの白山に。
解禁日が来たようです。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(2)

ヤマボウシの紅葉

 2011-11-18
アトリエの紅葉は、桜や桑の木が終わり、今度はヤマボウシが見頃に。
DSC_00162011-11-17_07-06-022011-11-17_07-06-02.jpg
真っ赤に紅葉する前の、オレンジ色の紅葉。
DSC_00262011-11-17_10-29-502011-11-17_10-29-50.jpg
青空との色のコントラストもとってもいい感じ!
DSC_00102011-11-17_07-04-282011-11-17_07-04-27.jpg
今年の紅葉は、一度に紅葉しないで、順番に紅葉し、お愉しみも長いようです。
カテゴリ :樹木 葉 トラックバック(-) コメント(1)

ノムラカエデ

 2011-11-19
昨日に続き紅葉の話題。
DSC_00022011-11-19_07-57-162011-11-19_07-57-16.jpg
アトリエのノムラカエデは色鮮やかな赤に
DSC_00102011-11-19_08-02-122011-11-19_08-02-11.jpg
まさしく紅葉です。
DSC_00132011-11-19_08-03-342011-11-19_08-03-34.jpg
アトリエの紅葉は、これからはイロハモミジと、彩りの光景が移り変わってゆきます。
愉しみです。
カテゴリ :樹木 葉 トラックバック(-) コメント(0)

下弦の月

 2011-11-23
今朝の夜明け前、空には下弦の月が。
DSC_00082011-11-23_05-50-282011-11-23_05-50-22.jpg
窓を開けた時は、月と白山がくっきりとしていましたが、撮影の時の月は雲に隠れぼんやりと。
DSC_00152011-11-23_06-08-422011-11-23_06-08-41.jpg
やがて雲が晴れ、見事な下弦の月の姿。
DSC_00192011-11-23_06-17-102011-11-23_06-17-09.jpg
毎週末の雨降りの天気でしたが、今日の祝日は晴れのようです。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(2)

たのしみは ~とき

 2011-11-27
先日、福井市の橘曙覧記念文学館へ。
DSC_00252011-11-23_07-55-402011-11-23_07-55-40.jpg
思いがけない、とても楽しみなことに遭遇。
DSC_00282011-11-23_07-56-402011-11-23_07-56-40.jpg
橘曙覧が残した「たのしみは ~とき」形式で詠まれた連作の短歌「独楽吟」(ひとりたのしめるうた)。
DSC_00302011-11-23_07-58-002011-11-23_07-58-00.jpg
こころが重い時、この「たのしみは ~のとき」を日常から見出し短歌にしてみると、なにか楽しくなれそうです。
DSC_00242011-11-23_07-55-202011-11-23_07-55-20_1.jpg
目的は、山本容子の展覧会だったのですが・・・。

ここでひとつ。
『たのしみは 思いがけずの 知る歌で すぐに想いを 詠んでみるとき』
(かなり下手くそです、ゴメン・・・)
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

ドウダンツツジ

 2011-11-28
アトリエのドウダンツツジが燃えるような紅色になりました。
DSC_00152011-11-26_08-04-102011-11-26_08-04-10.jpg
背景には、ハウチハカエデ「マンゲツ」。
いいコントラストです。
DSC_00062011-11-25_10-13-082011-11-25_10-13-08.jpg
日本画や蒔絵にもドウダンツツジが描かれますが、美しさの魅せられるからでしょう。
DSC_00112011-11-26_08-02-042011-11-26_08-02-03.jpg
ここで、ひとつ。
『たのしみは 燃える紅い葉 目に映り カメラにおさめ ブログするとき』
カテゴリ :樹木 葉 トラックバック(-) コメント(0)

三国の家の内見会

 2011-11-30
「三国の家」がほぼ完成しました。
正面1(縮小)
おかげさまで、今週12/3(土)と12/4(日)に内見会を開いていただくことになりました。
中庭1(縮小)
玄関アプローチは、 格子を廻り込む形で、ゆったりとしています。
リビング1-1(縮小)
内部は、大黒柱のある合掌空間。
リビング5(縮小)
壁は、能登珪藻土塗り。
DSC_01002011-11-28_13-08-042011-11-28_13-08-03.jpg
部屋には、越前和紙。いい感じ!
夕景(縮小)
せっかくの機会、ご覧になりたい方、ご連絡ください。
ご案内いたします。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(1)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント