2011 大人の修学旅行 夏1
2011-09-02
今年の大人の修学旅行は、陶芸家の「やま・U-13]夫妻と共に、長野県へ。
一度は、実物を見ておきたかった、建築家藤森照信のなんとも不思議な建築を。

一躍、世界に注目された「高過庵」(たかすぎあん)。
名の通り、ちょっとどころではない、高すぎる茶室。
子供の頃、誰もが想像した木のてっぺんの建物。
「やってしまいました」という感じ!

もう一つ、「空飛ぶ泥舟」。
これも、「・・・だったら面白いな」を本当にやってしまった空飛ぶ建築。

さらに、お隣には、藤森照信のデビュー作「神長官守矢資料館」。

内装は、全て地元の土に藁を混ぜて作られた仕上げ。
床も壁も天井も階段も全て土の仕上げ。
これらの藤森ワールド、建築家としての夢を建築にする基本、改めて気づかせて頂きました。

ところで、「やま・U-13」夫妻、身も心も飛んでしまったようです。

これは、前日に行った上原ひろみのコンサートの影響もあるのかも?
もう少し楽しく読みたい方は、こちらへ。
「MEGUさんの平凡な一日」
2011 大人の修学旅行 夏2
2011-09-03
大人の修学旅行、翌日は、八ヶ岳美術館へ。
設計は、村野藤吾。

天井にレースが絞り張られた、何ともエレガントな建築。
村野藤吾ワールドの、柔らかいインテリアに包みこまれたとてもよい美術館です。

当日は、日本建築家協会JIA後援の「村野藤吾の世界」展が開催され、貴重な設計図面の原図も展示。
この八ヶ岳美術館、1979年、村野藤吾88歳の時の作品。
30数年前につくられ、今も輝いている建築。
私の88歳の時には、このような建築をつくれるだろうか?
つくる気力があるだろうか?
あと、30年後。
2011 大人の修学旅行 夏3
2011-09-03
ところで、今年の大人の修学旅行、お泊まりは、貸トレーラーハウス。
オーナーのOさんは、16年前に一流会社を51歳で退職し、森の中の貸しトレーラーハウスを始められたとのとのこと。
とても、やさしいOさんでした。

トレーラハウスには、それぞれデッキがついていて。

室内は、ミニキッチン、冷蔵庫、電子レンジ、エアコンまでついていて、とてもきれいに使われていました。

そして共同のお風呂は、木立を見ながらの最高のバスタイム。
建築を見て、楽しいトレーラーハウスで一夜を過ごした今年の修学旅行、とてもよかったです。
「やま・U-13」夫妻、有り難うございました。
宿泊は、森のトレーラコテージ カウベル 1泊3,500円/人
お勧めです。
白山からの恵み、自然の恵み
2011-09-08
晴れの朝は気持ちいいです。
今年は、天候が不順で、清々しい朝を迎えることが少なかったのですが、
ここ2日アトリエから白山連峰が望め、気持ちのよい朝を迎えています。

木場潟湖畔周辺の田んぼも、いい色合いです。

稲刈り機もいよいよ出番です。

白山からの水の恵み、自然の恵みに感謝して。
木場潟、カヌー大会。
2011-09-10
昨日より、木場潟において、カヌー大会が行われています。
全国から、スプリンターが一堂に会し、オリンピックを目指し。

少しでも前にと一生懸命です。

知っている選手がいるわけではないのに、見ていると思わず力が入ります。

ゴールに向かう熱い思い、いいものです。

それにしても、漕艇はカラフル。

全国から集まり日本一を決める大会。
それにしては、小松市民の応援見学が少ないのは寂しいかぎりです。
休日、湖面から流れるさわやかな風を受けながらの応援、いかがですか。
赤いハートマークの落ち葉
2011-09-16
アトリエのカツラの木が紅葉し、落ち葉に。
落ち葉は、赤いハートマーク。

木の下のほうは、まだ青い葉がのこっていますが・・・。

てっぺんは、もうすっかり秋の様子です。

ノムラカエデの実も赤くなり、木は秋の装いをはじめてきたようです。
木場潟湖畔の朝焼け
2011-09-18
変わり映えのしない木場潟湖畔の朝焼け写真です。
日の出もすっかり遅くなり、山の向こうから朝日が当たり、雲は真っ赤です。

写真愛好家が木場潟を訪れることが多くなる季節となりました。

水鳥も、被写体に一役かってくれています。

ススキの穂も開き、いい被写体がいっぱいの木場潟湖畔です。
2011前川乗船体験
2011-09-19
昨日、前川にて、和舟の乗船体験が。
茶室釣月亭の前をすいすいと。

郷愁あるJR陸橋をくぐって。

木場潟に入る自然豊かな前川。
かつての前川は、こんな自然風景だったらしいです。

そして、木場潟へ。舟の波跡がとてもいいです。

途中、エンジンが壊れ、櫓で舟をこぐことになり、なお、趣のある風景に。
今年の乗船体験は、河岸からでした。
「こまつWall」の上棟
2011-09-23
雨の昨日、工事がすすめられている住宅「こまつWall]の上棟がありました。
道路に沿って、壁一枚が立てられたシンプルな外観です。

しかし、内部は中庭に面し、とても明るく快適な空間になっています。

この「こまつWall]今年の年末完成予定です。
これから、少しづつ紹介してゆこうと思います。
三国の家
2011-09-24
工事中の住宅の紹介をもう一つ。
5月ごろに着工した「三国の家」。

平屋のシックな板張りの家。
外壁塗装はまだですが、少しづついい感じに。

内部の吹き抜け空間もいい感じに。

少しずつ進んでいます。

そして、お風呂も、石貼り風のタイルで。
施主は、若い大工さん。
自分の家を丁寧に造りあげています。