fc2ブログ

 2011-08-01
昨夕、木場潟湖畔には大きな虹が。
DSC_00092011-07-31_18-35-522011-07-31_18-35-52.jpg
数日前にも虹が架かりましたが、昨日の虹はとっても大きな弧を描く素晴らしい虹。
DSC_00122011-07-31_18-36-222011-07-31_18-36-22.jpg
すぐ近くから、虹が立ちあがり、登ってゆけそうです。
DSC_00382011-07-31_18-43-302011-07-31_18-43-29.jpg
湖面にも、かすかに虹が映っているようです。
7月最後の夕暮れ。大きなプレゼントをもらったようです。
カテゴリ :空・雲 トラックバック(-) コメント(0)

16年前の住宅

 2011-08-01
16年前に設計した住宅で、野菜パーティーがあり、週末、楽しんできました。
DSC_00302011-07-30_18-36-582011-07-30_18-36-58.jpg
施主のREPUさん達が大切に住んでくださって、完成時の姿がそのままです。
DSC_00232011-07-30_18-34-102011-07-30_18-34-09.jpg
施主のREPUさんのブログでは、16年間エアコンを付けたことがないとのこと。
こちらのブログを見てください。---ブナの中庭で---
DSC_00282011-07-30_18-35-562011-07-30_18-35-56.jpg
中庭のブナもすっかり大きくなり、まさしくシンボルツリーに。
DSC_00392011-07-30_22-16-482011-07-30_22-16-48.jpg
野菜パーティーは、オーストリア人、ドイツ人も交えて国際色豊かな会話が。
設計の思い通りに使っていただき、設計者としては、とても嬉しいかぎりです。
有り難うREPUさん。御馳走様でしたREPUさん。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(6)

日の出前の空

 2011-08-02
今朝の日の出前は、まったりとした雲が湖面に。
DSC_00082011-08-02_05-16-042011-08-02_05-16-02.jpg
微妙な色が混じり合い、なかなか良いです。
DSC_00032011-08-02_05-14-182011-08-02_05-14-17.jpg
久々に雲のない白山。
今日の白山の御来光は良かったのでは。
DSC_00172011-08-02_05-35-022011-08-02_05-35-01.jpg
そして日の出。
日が出ると、景色は一変します。
こんな日の雲のある空は、日の出前がいいようです。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

羊雲

 2011-08-04
昨朝、木場潟湖畔の上空には、羊雲が大きく広がって。
DSC_00092011-08-03_05-37-58.jpg
羊雲は、秋空に見かけることが多いのですが。
DSC_00052011-08-03_05-37-08.jpg
羊が一匹、羊が二匹・・・。数えきれません。
DSC_00132011-08-03_05-50-30.jpg
ところで、この羊雲、どのような現象で、現れるのだろうか。
まさか、一匹の羊雲が子供を産んで、次々に繁殖していったのではあるまいだろうな。
カテゴリ :空・雲 トラックバック(-) コメント(2)

夏の白山

 2011-08-05
久々のスカッとした木場潟と白山。
2011-08-05_05-05-30.jpg
ここ数日の早朝は、雲が多く、それはそれで良かったのですが、今朝は、冬に見られるような湖面に映る白山連峰。
2011-08-05_04-50-48.jpg
こんな夏の白山を見ると、登りたくなります。
でも、今年は日程が合わなくて、とても残念。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(2)

八ツ場ダムの橋梁

 2011-08-16
夏休み、Y婦の実家群馬県長野原町へ。
2011-08-14_09-56-28.jpg
長野原町と言えば、話題となった八ツ場ダムのあるところ。
象徴にもなった、湖面2号橋が今年4月に完成。
2011-08-14_09-48-26.jpg
橋の上から見下ろすと、右手より、吾妻川、国道145号、jR線とこれらは水没予定。
左上は、新しくできたバイパス道。
ちなみにJR線は、吾妻川対岸上部に付け替え予定。
2011-08-14_09-46-42.jpg
この湖面2号橋、構造的は、道路面下に「PC複合トラス」と上部にケーブルで引っ張る「エクストラドーズド橋」の融合したもので、橋脚の間隔スパン155mの土木技術では、特異なものらしいです。
湖面2号橋
2011-08-15_08-58-24.jpg
これは同じく湖面3号橋。
橋脚構造は「Y脚ラーメン構造」で、橋脚スパン110m。
2011-08-15_09-04-20.jpg
そして、さらに上流へ行くと、「長野原めがね橋」
この構造は、アーチ構造の一つで、「ニールセンローゼ橋」
yamba_map.jpg
ダムの有効性、自然・景観の問題提起、住民の思い等いろいろのことがありますが、これらの橋梁を見てみると、土木技術のすごさをまざまざ見せつけさせられます。
まあ、不格好な橋が架かるよりは、いいかも。
カテゴリ :大人の修学旅行 トラックバック(-) コメント(2)

暖簾

 2011-08-27
曇天や雨空続きで、ブログネタがなく、しばらく休んでいました。
今日は、アトリエの玄関先に掛けられた、暖簾の話題。
以前にも玄関先に暖簾が掛かっていましたが、傷み取り外し、新調しました。
2011-08-26_17-33-12.jpg
製作は、お付き合いさせていただいている、織物作家「工房いとあそびの」松中明子さん。
2011-08-27_16-14-36.jpg
玄関の雰囲気に合わせてデザインされた、白黒の2枚ずつを組み合わせのオリジナルデザイン。
2011-08-26_13-02-14.jpg
織り方は、横糸・縦糸に変化を付けを、市松模様にし、黒の織模様は小さく、白の織模様は大きく。
2011-08-27_16-03-46.jpg
外に掛けておくにはもったいない、素晴らしい暖簾。
一本一本の糸に思いを込めて作っていただいた暖簾。
これから、長くアトリエの玄関で、多くの来客を迎えてくれることと思います。
大切に使っていきたいです。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(2)

ヤマボウシの赤い実

 2011-08-28
初夏に咲いた、ヤマボウシに赤い実が。
2011-08-28_07-41-58.jpg
緑の葉に、赤い実は印象的です。
2011-08-28_07-43-12.jpg
毎年いっぱいなる実。
2011-08-28_07-50-04.jpg
地面に落ちた実を集め、果実酒にと思ったのでが、実が柔らかくなりすぎ、ダメなようです。
来年は、ヤマボウシの実の果実酒に挑戦。
カテゴリ :樹木 トラックバック(-) コメント(3)

夏水仙

 2011-08-29
木場潟から流れ出る前川の土手に、夏水仙(ナツズイセン)の花が。
2011-08-28_08-53-00.jpg
地元では「カバナミズバナ」と呼ばれる、彼岸花の仲間です。
2011-08-28_08-55-22.jpg
花の色はピンクですが、彼岸花のように、茎がスクッと伸び、楚々としています。
2011-08-28_08-55-52.jpg
水辺に咲くこの夏水仙、夏の終わりを感じさせてくれます。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

秋の田んぼ風景

 2011-08-30
木場潟湖畔周辺の田んぼも、いよいよ黄金色に。
DSC_00072011-08-28_17-31-542011-08-28_17-31-53.jpg
実り始めた稲穂に、スズメの群れが。
DSC_00142011-08-28_17-37-202011-08-28_17-37-20.jpg
まるでヒッチコックの「鳥」のようです。
DSC_00052011-08-28_17-31-022011-08-28_17-31-01.jpg
農家の方は、一粒でも多くと米づくりされていますが、スズメも必死です。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント