fc2ブログ

氷室びらき

 2011-07-01
私の住む石川県には、6月30日は「氷室びらき」という風習があります。
DSC_00062011-07-01_07-07-182011-07-01_07-07-17.jpg
氷室開きとは、冷蔵庫のない加賀藩の時代に、冬に雪を貯蔵しておいて、6月30日にその雪を取り出し将軍に献上していた行事です。
そして、7月1日に、庶民は氷室の氷の代わりに、「氷室まんじゅう」を食べ、無病息災を願う風習があります。
DSC_00202011-07-01_07-56-042011-07-01_07-56-03.jpg
どういう訳か、愛飲しているLUPICIAから、期間限定で「氷室びらき」というお茶が発売されました。
難しい解釈は横におき、この茶、ぶどうの香りがする緑茶で、夏の飲料にいいです。
DSC_00132011-07-01_07-53-502011-07-01_07-53-49.jpg
6月だと言うのに異常な暑さ。そして今夏の電力不足。
ペットボトルの飲料ではなく、自宅で水だし茶を。
玄関先には打ち水し、耳で風鈴の音を聞き、涼を工夫し今年の夏を乗り越えていきたいです。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

アマガエル

 2011-07-02
アトリエの庭の雑草を刈っている時や、出がけに車のボンネットの上のアマガエルが必死になってピョンピョンと逃れていく光景を毎日のように見かけます。
DSC_00182011-06-28_06-39-522011-06-28_06-39-51_20110702055843.jpg
その様は、思わず、頑張れと声をかけたくなります。
DSC_00032011-06-28_06-30-162011-06-28_06-30-16.jpg
春先、冬眠から目覚めた頃のアマガエルは保護色で土色ですが、今は緑が鮮やかで、アマガエルもとてもきれいな緑色です。
小さな体で、生き延びようとしている姿が好きです。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

梅雨の中休み。

 2011-07-07
昨日は、梅雨の中休みの朝からの青空。
DSC_00052011-07-06_06-57-202011-07-06_06-57-20.jpg
白山の雪解けもわずかとなり、夏山の姿になりました。
DSC_00062011-07-06_06-57-362011-07-06_06-57-35.jpg
木場潟湖畔の風景も、すっかり緑一色に。
DSC_00032011-07-06_06-55-082011-07-06_06-55-07.jpg
この季節の緑は、見ていて気持ちいいです。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

ハグロトンボ2011

 2011-07-08
今年も、アトリエの前庭に、ハグロトンボがゆらゆらと。
DSC_00422011-07-07_08-21-402011-07-07_08-21-40.jpg
今年の黒い貴婦人は、なかなかいい被写体ポジションに止まってくれなくて。
DSC_00432011-07-07_08-21-442011-07-07_08-21-43.jpg
でも、ようやくいい所に。
DSC_00442011-07-07_08-21-462011-07-07_08-21-44.jpg
羽根の広げるのを見せびらかすかのように、優雅に。
DSC_00502011-07-07_08-22-422011-07-07_08-22-40.jpg
毎年のように書いていますが、黒い貴婦人のハグロトンボ、とても絵になります。
カテゴリ :昆虫 トラックバック(-) コメント(2)

岩瀬の街並み

 2011-07-14
岩瀬週末、富山市で3日間の建築イベント。
DSC_00852011-07-10_06-57-382011-07-10_06-57-37.jpg
せっかく富山市に来ているとのことで、早朝始発のライトレールに乗って岩瀬の町へ。
DSC_00262011-07-10_06-38-022011-07-10_06-38-01.jpg
岩瀬の街並みは、北前航路で栄えた廻船問屋が立ち並ぶ歴史的な街並みです。
DSC_00582011-07-10_06-48-462011-07-10_06-48-46.jpg
金沢や高岡では木で造られている「キムスコ」や「千本格子」を見かけますが、岩瀬の街並みの特徴は竹でスクリーンを作る「スムシコ」です。
DSC_00432011-07-10_06-42-482011-07-10_06-42-47.jpg
風を通しながら、外からの視線を遮る、エコの工夫された建具です。
DSC_00762011-07-10_06-55-082011-07-10_06-55-07.jpg
住宅前の駐車スペースの前にも「スムシコ」の建具を付け、街並みの配慮がされています。
キーワードがあって街並みが造られること、大切なことです。
カテゴリ :大人の修学旅行 トラックバック(-) コメント(3)

おもてなし池田

 2011-07-15
先日、久しぶりに「おもてなし池田」へ。
DSC_00502011-07-03_11-17-182011-07-03_11-17-18.jpg
完成した時は、柿渋の赤色が鮮やかでしたが、今では色が抜け、いい感じに。
DSC_00232011-07-03_11-06-382011-07-03_11-06-37.jpg
しかし、雨や日の当らないところは、まだ少し赤く残っていますが。
DSC_00372011-07-03_11-11-202011-07-03_11-11-19.jpg
オーナーの二人には、この「柿渋の家」、本当に楽しく使ってもらっています。
DSC_00352011-07-03_11-10-542011-07-03_11-10-54.jpg
設計者としては、嬉しいかぎりです。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(1)

ドジョウ

 2011-07-16
木場潟湖畔周辺の田んぼの用水には、水生生物が多くみられます。
DSC_00222011-07-16_09-42-302011-07-16_09-42-29.jpg
しかし、この季節、田んぼの水を引き、用水には水がなくなり、ましてや晴れの日が続いているので、僅かな水たまりに、水生生物たちは、寄せ合って生きています。
DSC_00192011-07-16_09-42-042011-07-16_09-42-03.jpg
タモ(アミ)でザッと掬ってみると、ドジョウがいっぱい。
DSC_00122011-07-16_09-39-542011-07-16_09-39-54.jpg
小さなエビも。
ドジョウたちの動きを見ていると、しばし、暑さを忘れます。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(2)

なでしこジャボン

 2011-07-19
ん?
DSC_00032011-07-19_17-13-082011-07-19_17-13-08.jpg
カテゴリ :コレクション トラックバック(-) コメント(1)

夏草

 2011-07-20
暑い時は、夏草を見て楽しむのもいいものです。
DSC_00022011-07-20_06-40-442011-07-20_06-40-44.jpg
毎年、アトリエの隅っこに咲いているのが、モントブレチア。
この前まで、名前が分からなかったのですが、先日Kcoガーデンからお嫁に来て、図鑑で調べて名前が判明。
アトリエの花は、弱々しいのですが、このモントブレチア、とっても元気です。
DSC_00052011-07-08_07-19-202011-07-08_07-19-19.jpg
アトリエに最近群生しだしたのは、トラノオ。
名の通り、虎の尾に似ています。
DSC_00072011-07-20_06-43-422011-07-20_06-43-40.jpg
すくっと立っているのが、ミソハギ。
これから花がつきはじめてきます。
07桔梗02
良く見かける、桔梗。
英名バルーンフラワー。
風船が、パーンとはじけたように咲きます。
早朝、涼やかな庭を見て回るのも楽しいものです。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

メタセコイアの実

 2011-07-23
木場潟湖畔のメタセコイアの木には、実がたわわに。
DSC_00252011-07-23_06-47-442011-07-23_06-47-44.jpg
実は、サッカーボールのような模様をしています。
DSC_00162011-07-23_06-45-482011-07-23_06-45-47.jpg
それとも、木になるトリュフのようです。
DSC_00222011-07-23_06-47-022011-07-23_06-47-01.jpg
木場潟湖畔の早朝散歩は、上を見ても下も見ても見所いっぱいです。
カテゴリ :樹木 トラックバック(-) コメント(1)

ムクゲ

 2011-07-25
木場潟湖畔の園路には、ムクゲの花が盛りです。
DSC_00382011-07-23_07-18-082011-07-23_07-18-07.jpg
アトリエ近くの五郎座橋のたもとには純白のムクゲ。
DSC_00122011-07-23_06-34-102011-07-23_06-34-09.jpg
南園地には、薄紅色のムクゲ。
DSC_00342011-07-23_07-02-302011-07-23_07-02-29.jpg
桜トンネル付近には、紫色のムクゲ。
DSC_00952011-07-25_05-58-422011-07-25_05-58-41.jpg
そして、サッカー場には赤色のムクゲと、
いろんな色のムクゲが目を楽しませてくれます。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

アゲハ蝶

 2011-07-26
アゲハ蝶がアトリエの窓の前を、てふてふと。
DSC_00652011-07-24_16-01-562011-07-24_16-01-56.jpg
Kcoガーデンからお嫁に来た、ピンク色の花から花へ。
DSC_00742011-07-24_16-02-562011-07-24_16-02-55.jpg
羽根の色彩は見事です。
DSC_00822011-07-24_16-03-142011-07-24_16-03-14.jpg
しばし、仕事の手を休め、見入ってしまいました。
カテゴリ :昆虫 トラックバック(-) コメント(0)

夏の田んぼ

 2011-07-29
先日、早朝から青々とした木場潟湖畔周辺の田んぼにヘリコプターが。
DSC_00272011-07-27_08-08-502011-07-27_08-08-49.jpg
ヘリコプターで害虫駆除散布を一気に。
DSC_00332011-07-27_08-10-322011-07-27_08-10-31.jpg
これまでは、朝夕に農家の人がエンジン音をたて散布し、夏の風物のようでしたが、田んぼ一枚はあっという間です。
DSC_00522011-07-27_08-12-382011-07-27_08-12-37.jpg
リモコンで操るオジサンは、大変ですが楽しそうです。
DSC_00152011-07-27_08-03-302011-07-27_08-03-29.jpg
稲の花が咲き始め、これから日照りで、米の良し悪しが決まってきます。
暑い夏は、生活には大変ですが、一方では大切な暑さです。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

不健康

 2011-07-30
先日、人間ドッグの結果が。
DSC_00602011-07-29_16-18-122011-07-29_16-18-12.jpg
10年以上前から指摘され続けている、毎年ながらの、「要精検」。
DSC_00022011-07-30_08-03-442011-07-30_08-03-44.jpg
そして、当然ながらのメタボリックシンドローム。
DSC_00612011-07-29_16-23-582011-07-29_16-23-57.jpg
今年は、体質改善にと、「健康ノート」を渡されました。
美味しいお酒を我慢し、食べ物も制限し、生活に不安を持って、楽しみもない、つらい長生きよりも、毎日美味しいものを食べ、充実した生活を送り、出来ればピンピンコロリとなればと思う時が。
いずれにせよ、健康は大切であるのだが。


カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(2)

道すがら。

 2011-07-31
今日は、木場潟湖畔とまったく関係ない話題。
今、福井県三国町で住宅の新築が進行中ですが、通り道の素敵な風景。
DSC_00012011-07-30_13-15-522011-07-30_13-15-51.jpg
フルーツラインと言う道路付近にある建物。
とっても美味しそうな建物です。
DSC_00062011-07-30_13-22-282011-07-30_13-22-27.jpg
ヒマワリ畑。
みんな、こっちを向いています。
DSC_00102011-07-30_13-24-002011-07-30_13-24-00.jpg
夏らしい風景を横で見ながら、現場に通っています。
カテゴリ :アラカルト トラックバック(-) コメント(0)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント