fc2ブログ

サマータイム

 2011-05-01
久しぶりの日の出の話題。
DSC_00132011-04-30_05-35-142011-04-30_05-35-13.jpg
最近の就寝は、午後9時過ぎ。
起床は、午前5時前。
DSC_00172011-04-30_05-35-542011-04-30_05-35-53.jpg
サマータイムモードに入っています。
DSC_00222011-04-30_05-37-382011-04-30_05-37-38.jpg
「早起きは3文の得」と言いますが、早起きは、きれいな風景が見られるので、本当に得をした気分になれます。
DSC_00282011-04-30_05-41-562011-04-30_05-41-55.jpg
今日からは5月。
心は少し穏やかになれましたが、まだ不安がいっぱい。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

小倉百人一首

 2011-05-02
83歳になる母が、昨年、思い立ったように「小倉百人一首」を書きました。
DSC_00242011-04-22_13-18-022011-04-22_13-18-01.jpg
70歳からの手習いといって始めた書ですが、上達したようです。
DSC_00262011-04-22_13-18-582011-04-22_13-18-57.jpg
挿絵も見よう見まねで、百首全て、料紙色紙に書きあげました。
DSC_00292011-04-22_13-24-582011-04-22_13-24-57.jpg
褒美にと、装丁。
いい形見の一つになりそうです。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(1)

目立たぬ花。

 2011-05-03
花の咲くのは、桜や梅ばかりではありません。
あまり知られていない、目立たない花も沢山あります。
DSC_00462011-05-02_06-47-342011-05-02_06-47-34.jpg
コナラの樹の雄花です。
アトリエには花のつく樹とつかない樹があり、つく樹は、秋にはドングリを付けます。
DSC_00162011-05-02_06-32-202011-05-02_06-32-20.jpg
カエデの樹の花もあまり知られていません。
カエデ科のハウチワカエデの花。
小松ではマンゲツと呼んでいます。
DSC_00392011-05-02_06-44-302011-05-02_06-44-28.jpg
同じくカエデ科のノムラ。
春なのに最初から紅葉していて、もう種の形があるようです。
DSC_00322011-05-02_06-41-542011-05-02_06-41-54.jpg
イロハモミジのつぼみです。
秋の紅葉もきれいですが、今頃とても可愛く花を付けます。
DSC_00412011-05-02_06-45-282011-05-02_06-45-26.jpg
ナナカマドの花です。
当たり前ですが、種や実の付く樹には必ず花が咲きます。
これが、夏、秋になって実を付けていく、楽しみです。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

ノウルシ

 2011-05-04
木場潟湖畔辺りには、ノウルシが花盛り。
DSC_00252011-05-03_08-06-062011-05-03_08-06-05.jpg
ノウルシは絶滅危惧種に指定されていますが、湖畔のあちこちに群生しています。
DSC_00212011-05-03_08-04-222011-05-03_08-04-20.jpg
やや緑かかった黄色の優しい色の花です。
DSC_00192011-05-03_08-03-422011-05-03_08-03-41.jpg
折った茎から乳液を出し、漆にかぶれた様に、かぶれます。
そっと、覗いて見てみるといいです。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

 2011-05-05
木場潟湖畔の藤も一気に開花し始めました。
DSC_00572011-05-04_06-27-342011-05-04_06-27-34.jpg
例年は、開花近くになって、まだかまだかと待ち望んでいますが、
DSC_00532011-05-04_06-25-422011-05-04_06-25-41.jpg
今年は、一気に咲き始めたようです。
DSC_00592011-05-04_06-30-362011-05-04_06-30-34.jpg
藤の香りの下で、木場潟湖畔を眺め、癒されるのも良いかも。
但し、今咲いている藤棚はこの藤棚だけですが。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

田植え。

 2011-05-06
連休中の木場潟湖畔は、トラクターのエンジン音があちこちに鳴り響いていました。
DSC_00022011-05-03_06-36-182011-05-03_06-36-17.jpg
のどかな風景のエンジン音もいいものです。
DSC_00342011-05-03_08-11-302011-05-03_08-11-29.jpg
田植え機であっという間に。
DSC_00052011-05-03_07-58-022011-05-03_07-58-02.jpg
ちょっと曲がっています。
DSC_00012011-05-05_06-23-162011-05-05_06-23-15.jpg
この苗が季節と共に育ち、木場潟湖畔の風景を映してくれるでしょう。
DSC_00772011-05-06_07-05-122011-05-06_07-05-11.jpg
翌朝、澄み切った湖畔の田んぼの風景、とても爽やかです。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

ムラサキサキゴケの群生

 2011-05-07
先日、とある方から、木場潟公園中央園地のめだかハウス近くに、紫色の小さな花の群生があると教えてもらい、早速見に。
DSC_00272011-05-05_13-24-082011-05-05_13-24-07.jpg
花の種類は、ムラサキサキゴケ。
DSC_00282011-05-05_13-24-282011-05-05_13-24-27.jpg
話によれば、最近徐々に増えてきたそうです。
DSC_00302011-05-05_13-25-262011-05-05_13-25-25.jpg
かなり広がっていますが、このまま育ち、一面が紫色のジュウタンになれば、またひとつ木場潟湖畔の見所の一つになるのにな。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

カツラの葉

 2011-05-08
大好きな、カツラの葉がとてもきれいな色になりました。
DSC_00032011-05-05_06-26-162011-05-05_06-26-14.jpg
ハート形の愛らしい葉です。
DSC_00062011-05-05_06-27-542011-05-05_06-27-52.jpg
光が透け、目を楽しませてくれます。
DSC_00082011-05-05_06-28-182011-05-05_06-28-18.jpg
設計した住宅の、シンボルツリーとして、植えてもらうことが沢山ありますが、それぞれどのようになっているのかな?
カテゴリ :樹木 葉 トラックバック(-) コメント(0)

日の出時間

 2011-05-09
田植えが終わり、苗の植えられた水田越しに昇る朝日もいいものです。
DSC_00172011-05-09_05-09-442011-05-09_05-09-43.jpg
夕暮れ時のような光景ですが、午前5時過ぎです。
DSC_00192011-05-09_05-10-302011-05-09_05-10-30.jpg
日の出時間が少しずつ早くなり、つれて、目覚めも早くなります。
DSC_00282011-05-04_05-25-482011-05-04_05-25-48.jpg
この写真は、黄砂が広がった5月4日の写真ですが、今朝は5分位日の出が早くなってきました。
もうそろそろ、午前5時前が日の出になりそうです。

ちなみに、今日の日の出時刻は、金沢で午前4時51分と発表されていますが、
山の上から日が顔をのぞかせるので、
木場潟湖畔での日の出は、15分くらい遅い午前5時6分でした。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

松の花

 2011-05-10
松の花の見ごろとなりました。
DSC_00412011-05-04_06-19-142011-05-04_06-19-13_20110507051813.jpg
あまり関心のない花ですが、良く見るときれいです。
DSC_00422011-05-04_06-20-022011-05-04_06-20-02_20110507051812.jpg
これが、まつぼっくりになって、
DSC_00542011-05-06_06-25-462011-05-06_06-25-44_20110507051812.jpg
やがて、バーベキューの火起こしの時にとても役立つ物になっていきます。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

サイダー

 2011-05-11
地元のスーパーマーケットの東京ストアにご当地サイダーが。
DSC_00162011-05-02_14-10-522011-05-02_14-10-52.jpg
ついつい、つられ。
DSC_00212011-05-02_14-14-482011-05-02_14-14-47.jpg
九州地方のレトロなラベルの物や、
DSC_00172011-05-02_14-11-382011-05-02_14-11-37.jpg
地元、小松のものなど。
DSC_00632011-05-04_14-55-142011-05-04_14-55-14.jpg
小豆島のオリーブサイダー。
ソーダー水の中には、貨物船が通ってはいませんが、
5月の爽やかな風とともにほっとした気分にさせてくれます。
カテゴリ :コレクション トラックバック(-) コメント(0)

ツツジ

 2011-05-12
木場潟湖畔やアトリエに、ツツジがチラホラ咲き始めてきました。
DSC_00012011-05-08_06-58-062011-05-08_06-58-06.jpg
アトリエにある珍しいツツジも、開花。
DSC_00062011-05-08_07-00-302011-05-08_07-00-30.jpg
何がどうなったのか分かりませんが、
DSC_00092011-05-08_07-02-182011-05-08_07-02-18.jpg
斑模様のツツジや、
DSC_00022011-05-08_06-58-442011-05-08_06-58-43.jpg
ストライプ模様のツツジが。
一株?で5つの花を愉しめる、嬉しいツツジです。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

霧の木場潟湖畔

 2011-05-13
昨朝、夜明け頃から木場潟湖畔に霧が立ち込め、いつもとは違う風景。
DSC_00342011-05-12_06-26-542011-05-12_06-26-54.jpg
アトリエからは、手前の立木だけが浮かび上がり。
DSC_00292011-05-12_05-37-322011-05-12_05-37-32.jpg
さらに霧深くなり。
それでも、散歩する人は必ずいます。
DSC_00112011-05-12_05-28-582011-05-12_05-28-56_20110512070923.jpg
霧のかかる湖畔の風景もいいものです。
DSC_00432011-05-12_06-39-182011-05-12_06-39-18.jpg
次第に霧が晴れ、つかの間の幻想的風景でした。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(4)

木場潟公園

 2011-05-14
木場潟湖畔の散歩されたことのない方や、
最近、ブログをご覧になった方のために。
DSC_00662011-05-09_06-22-022011-05-09_06-22-01.jpg
1周 6.4kmの散歩・ウォーキングコースの紹介。
DSC_00072011-05-14_05-04-582011-05-14_05-04-57.jpg
まっすぐな道もあれば、
DSC_00232011-05-09_05-16-342011-05-09_05-16-34.jpg
曲がりくねった道も。
DSC_00162011-05-14_05-21-182011-05-14_05-21-17.jpg
ウォーターフロントもあれば、
DSC_00282011-05-14_06-03-442011-05-14_06-03-44_1.jpg
緑の小路も。
DSC_00262011-05-14_06-00-142011-05-14_06-00-14.jpg
グリーンヒルもあれば、
DSC_00212011-05-14_05-58-082011-05-14_05-58-08.jpg
グリーンパークもある。
DSC_00602011-05-09_06-20-302011-05-09_06-20-29.jpg
そして、つい1か月前は、桜の花のトンネルが、今は、新緑のトンネルに。

少し早めにウォーキングして、約1時間。歩数にして、1万歩超。
いい景色を見て、健康に。
でも、お腹のぜい肉は、ちょっとやそっとで。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

チョウ

 2011-05-15
この前から、アトリエの庭にチョウが。
DSC_00062011-05-14_09-02-062011-05-14_09-02-06.jpg
ツツジの花の咲いている植込みを、あちこちひらひらと。
DSC_00162011-05-14_09-02-242011-05-14_09-02-24.jpg
観察していると、花の蜜を吸いに。
DSC_00172011-05-14_09-02-282011-05-14_09-02-27.jpg
花に止まったかと思えば、
DSC_00202011-05-14_09-02-322011-05-14_09-02-31.jpg
ズコズコ、花の奥まで。
ちょっと、食欲旺盛なのチョウです。

所で、ツツジの実や種子はどんなだっけ?
カテゴリ :昆虫 トラックバック(-) コメント(0)

鉢の野草

 2011-05-16
アトリエの植木鉢の野草が、色とりどりに花を咲かせています。
DSC_00222011-05-15_05-57-142011-05-15_05-57-13.jpg
ポピーの花だと思います。
ヤクルトのおまけに付いてきたもので、可愛く花を付けています。
DSC_00082011-05-02_11-03-322011-05-02_11-03-31.jpg
イングリッシュブルーベル。
名の通り、青い鈴状の花です。
DSC_00052011-05-02_11-02-022011-05-02_11-02-02.jpg
数年前に植え、名前は忘れました。
綿状の花が風に揺らされ愛らしいです。
DSC_00282011-05-15_06-01-202011-05-15_06-01-20.jpg
みやこわすれ。
Y婦が高校生の時に、ある先生から株分けしてもらったもの。
DSC_00332011-05-15_06-03-182011-05-15_06-03-17.jpg
30数年間、毎年花を咲かせています。
ちなみに、Y婦の嫁入り道具のひとつです。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

黄色の野草

 2011-05-17
鉢植えの野草ばかりではありません。
アトリエの地面にも、黄色の色んな野草が花を咲かせています。
DSC_00122011-05-03_08-00-402011-05-03_08-00-38_20110517132206.jpg
ご存知タンポポ。
タンポポにはいろんな種類がありますが、これは何か分かりません。
DSC_00232011-05-17_11-23-142011-05-17_11-23-12.jpg
数年前からどこにでも見かけるようになった、ブタナ。
タンポポモドキとも呼ばれ、風に揺らされ、最近では、風景の一つになっています。
DSC_00262011-05-17_12-50-562011-05-17_12-50-55.jpg
「ニガナ」(苦菜)という野草です。
アトリエの木陰にかなり増えてきました。
DSC_00292011-05-17_11-26-342011-05-17_11-26-32.jpg
もっと増えてきたのは、コメツブグサ。
米粒のような小さな花です。
DSC_00242011-05-17_11-23-422011-05-17_11-23-41.jpg
これの名は、ちょっとわかりません。
いずれにせよ、足元を見つめると、いろんな楽しい花が咲いています。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(2)

満月の湖面

 2011-05-18
昨晩は満月。
DSC_00062011-05-17_21-02-042011-05-17_21-02-04.jpg
久しぶりに晴れた日の満月を見たような気がします。
DSC_00142011-05-17_21-08-562011-05-17_21-08-06.jpg
木場潟湖面に月明かりが映り、薄らと明るい夜でした。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(1)

クリムゾンクローバー

 2011-05-19
木場潟湖畔の西岸の何箇所かにクリムゾンクローバーが広がり始めました。
DSC_00082011-05-17_12-32-322011-05-17_12-32-32.jpg
白詰草(いわゆるクローバ)の仲間で、かなり強烈な赤色をしています。
DSC_00062011-05-17_12-31-142011-05-17_12-31-12.jpg
別名ストロベリーキャンドルというらしく、イチゴのような形の花です。
DSC_00202011-05-17_12-38-242011-05-17_12-38-24.jpg
木場潟湖畔にはちょっと似合わない色の花のようです。
もう少し、やさしい色の花ならば良いのに。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(3)

バブ

 2011-05-20
1年ぶりのバブの話題。
バブ
この一年の間、花王さんは3つのシリーズを新発売。
バブラインナップ
昨年9月に「エキゾチックスパ」シリーズ
  ドリーミーフラワー・ビーナスフルーツ・スイートスパイス・ミステリアウッド
今年3月には、「フルーティサロン」シリーズ
  アセロラベリーズ・ビターシトラス・アボガドは二―・ネーブルナッツ
立て続けに、4月に「ビューティフルブリーズ」シリーズ
  エーデルワイス・ワイルドハーブ・アルペンローズ・ゴールデンリリー
と、難しい名のバブばかり12種類が出ました。
バブ新商品
ただ今のところ、手元にあるのは78種類。
かつての、「花御膳」や「ぽかぽかの春咲いた」シリーズの復刻版も出してもらうと、嬉しいのだが。
それより、オードリーヘップバーンの香りのバブがあれば、もっと嬉しいのだが。
カテゴリ :コレクション トラックバック(-) コメント(2)

キショウブ

 2011-05-21
木場潟湖畔の水辺に今年もキショウブが咲き始めてきました。
DSC_00522011-05-20_05-28-262011-05-20_05-28-26.jpg
このキショウブ、外来生物法要注意種に指定されていますが、
DSC_00082011-05-18_05-38-002011-05-18_05-37-59.jpg
繁り始めた緑の葦の中の黄色の花はとてもきれいです。
DSC_00412011-05-20_05-12-062011-05-20_05-12-06.jpg
木場潟湖畔に限っては、ひっそり咲いているので、やさしく見守っていたいです。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

曙色

 2011-05-22
日の出も感動的ですが、日の出前の東の空も美しく大好きです。
DSC_00132011-05-20_04-50-402011-05-20_04-50-40.jpg
日本の色言葉でいえば「曙色」(あけぼのいろ)。
DSC_00232011-05-20_04-55-442011-05-20_04-55-43.jpg
水面に色が映り、またいいです。
DSC_00252011-05-20_04-56-422011-05-20_04-56-41.jpg
こんな色の見られる空と水面の朝は、もうけものをしたようです。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(1)

マーガレット・ハルジョオン

 2011-05-23
木場潟公園の菖蒲園付近に、マーガレットの咲いているところがあります。
DSC_00312011-05-18_06-00-362011-05-18_06-00-36.jpg
白い花が5月の薫風を受け、さわやかな朝を感じます。
DSC_00292011-05-18_06-00-042011-05-18_06-00-04.jpg
清楚な感じでいいです。
DSC_00192011-05-18_05-52-062011-05-18_05-52-06.jpg
もうひとつ、ハルジョオン。
DSC_00202011-05-18_05-52-242011-05-18_05-52-23.jpg
ユーミンの歌に「ハルジョオン・ヒメジョオン」がありますが、
いま、木場潟湖畔に咲いているのは、ハルジョオンばかりです。
もうしばらくすれば、ヒメジョオンも咲いてくるでしょう。
ちなみに、ハルジョオンもヒメジョオンも、キショウブと同様、外来生物法要注意種です。
花は、可愛いのに。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

白山の雪形

 2011-05-24
木場潟湖畔周辺の田んぼは、少しずつ緑色に。
DSC_00272011-05-23_08-00-102011-05-23_08-00-09.jpg
白山連邦も、雪解けがかなり進み、雪形が表れて来ました。
DSC_00232011-05-23_06-05-162011-05-23_06-05-16.jpg
雪形について、昨年は「ブナの中庭で」のPEPUさんの記事を参考にさせていただきましたが、
今年は、目を凝らして。
雪形
(白山)
という文字を発見。
・・・かなり強引でした。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(2)

ヤマボウシ

 2011-05-25
アトリエのヤマボウシの花が咲き始めてきました。
DSC_00082011-05-22_14-24-542011-05-22_14-24-54.jpg
ヤマボウシの名の由来は、木のてっぺんにつく花が、白頭巾をかぶった山法師に見えることかららしいです。
DSC_00132011-05-22_14-28-042011-05-22_14-28-03.jpg
じつは、4枚の白いものは花ではなく、花は、中心のポツポツしたもので、これから咲き始めてきます。
DSC_00162011-05-22_14-29-422011-05-22_14-29-41.jpg
このヤマボウシ、私の設計では、住宅の中庭に植えてもらうことが多いです。
理由は、花が木のてっぺんに付くことから、2階の窓越しに花を観賞すればと、選んでいます。
花もきれいですが、秋には赤いイチゴのような実を付け、また、緑の葉もきれいで、好きな木の一つです。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

新緑

 2011-05-26
アトリエの庭の樹はすっかり新緑色になりました。
DSC_00092011-05-25_10-08-242011-05-25_10-08-23.jpg
木漏れ日がさし、風が吹くと、サラサラと。
DSC_00052011-05-25_10-05-502011-05-25_10-05-50.jpg
気持ちのよい季節となりました。
DSC_00172011-05-25_10-11-502011-05-25_10-11-48.jpg
こんな日は、昼間からカンパリソーダーでも飲んでのんびりしたいものです。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

2011 Kcoガーデン

 2011-05-27
毎年楽しみにしている、Kcoガーデンへ今年も。
DSC_00512011-05-25_16-01-202011-05-25_16-01-19.jpg

DSC_00352011-05-25_15-28-222011-05-25_15-28-22.jpg DSC_00742011-05-25_16-22-382011-05-25_16-22-38.jpg
見事な芍薬の大輪が出迎え、
DSC_00542011-05-25_16-02-382011-05-25_16-02-37.jpg DSC_00582011-05-25_16-04-282011-05-25_16-04-28.jpg
DSC_00592011-05-25_16-04-482011-05-25_16-04-47.jpg DSC_00662011-05-25_16-17-442011-05-25_16-17-44.jpg
いろんな薔薇に彩られ。
DSC_00492011-05-25_16-00-362011-05-25_16-00-34.jpg DSC_00572011-05-25_16-04-082011-05-25_16-04-08.jpg
クレマチスや幾種類の花たちによって、ガーデン全体が花束のように。
花の香りに包まれた、本当に素晴らしいガーデンです。
DSC_00892011-05-25_16-56-00.jpg
帰りに大切に育てられた花を戴き、早速アトリエに。
芍薬だけの豪華な飾り花。
DSC_01082011-05-25_17-12-422011-05-25_17-12-42.jpg
香りに満ち、アトリエが一気に華やかになりました。
毎年有り難うございますKcoさん。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

投げ入れ

 2011-05-28
先日紹介した、ヤマボウシの枝をバッサリ切り、アトリエの玄関に。
DSC_00032011-05-25_10-39-282011-05-25_10-39-27_2.jpg
何もせず、投げ入れの生け花。
DSC_00242011-05-25_12-01-222011-05-25_12-01-21.jpg
色がない玄関が、パッと明るくなったようです。
でも、武相荘には遠く及ばないようです。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

ピンボケ写真

 2011-05-29
昨朝、木場潟湖畔に霧がかかっていたので、とりあえずと思い撮りました。
DSC_00102011-05-28_05-26-162011-05-28_05-26-15.jpg
どういう訳か、ピントが合わないボケた写真となりましたが、
思いがけず、とてもいい雰囲気の写真。
DSC_00142011-05-28_05-27-262011-05-28_05-27-25.jpg
写真家杉本博司がモダニスム建築の巨匠の建築をボケて撮るのような写真です。
(コルビュジェのサヴォア邸など)
DSC_00062011-05-28_05-23-542011-05-28_05-23-53.jpg
ついでに、白黒に変換して。
新しい、撮り方を体験したようです。
カテゴリ :木場潟の移ろい トラックバック(-) コメント(0)

桑の実

 2011-05-30
アトリエの桑の木にも実がつきはじめてきました。
DSC_00382011-05-28_06-12-162011-05-28_06-12-15.jpg
実はまだ小さいのですが、これから大きくなり、ドドメ色になってゆきます。
DSC_00472011-05-28_06-23-042011-05-28_06-23-04.jpg
毎年、実が熟すころ、鳥がこの桑の木に群がり、食いつまんでいきます。
DSC_00272011-05-28_05-37-282011-05-28_05-37-27.jpg
この桑の木は、鳥がどこかで食べてきたフンに混じった実が自生した木です。
さらに、次の子孫としてどこかで育っているのかな?
カテゴリ :樹木 トラックバック(-) コメント(2)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント