fc2ブログ

久々の早朝散歩。

 2010-10-02
最近、時間に追われ、ブログも滞りがち。
DSC_00322010-10-02_06-14-582010-10-02_06-14-58.jpg
久しぶりの早朝散歩。
日の出前の光芒も久しぶりのような気がします。
DSC_00362010-10-02_06-17-162010-10-02_06-17-15.jpg
ようやく、日の出。
DSC_00422010-10-02_06-17-382010-10-02_06-17-38.jpg
日の出時間も、夏至に比べ、ずいぶんと遅くなりました。
DSC_00442010-10-02_06-17-582010-10-02_06-17-57.jpg
早朝散歩は、やはりいいものです。

ススキの穂。

 2010-10-03
これからは、大好きなススキの季節です。
DSC_00112010-10-02_05-55-422010-10-02_05-55-40.jpg
ススキは、いろんな種類がありますが、呼び名はまったくわかりません。
DSC_00482010-10-02_06-23-142010-10-02_06-23-13.jpg
蒔絵や日本画にススキを描かれていますが、日本人の心に残る風景や植物のひとつだと思います。
DSC_00502010-10-02_06-23-402010-10-02_06-23-39.jpg
光に照らされ、黄金色になったり。
DSC_00512010-10-02_06-24-122010-10-02_06-24-12.jpg
きれいな放物線を描いたり、ススキの穂はとてもいいものです。

煙る木場潟湖畔。

 2010-10-10
昨日は、一日中雨。
DSC_00712010-10-09_16-32-442010-10-09_16-32-44.jpg
木場潟湖畔には誰も歩いていません。
DSC_00722010-10-09_16-33-022010-10-09_16-33-02.jpg
雨で煙る湖畔の風景も静かでいいものです。
DSC_00842010-10-09_16-36-522010-10-09_16-36-51_1.jpg
でも、イベントが目白押しの秋の休日、出来れば秋晴れになってあげれたらいいのに。

ドングリ。

 2010-10-14
アトリエのコナラの木にはドングリが。
DSC_00012010-10-13_13-28-202010-10-13_13-28-19.jpg
今年は、例年以上に実がつき、地面にはドングリころころ。
DSC_00172010-10-14_06-46-302010-10-14_06-46-29.jpg
山は、夏の暑さでドングリが少なく、クマが里山にまで降りてきているとか。
DSC_00192010-10-14_08-26-162010-10-14_08-26-14.jpg
もしかすると、木場潟湖畔にまで、ドングリを食べに来るかも。
DSC_00252010-10-14_08-29-082010-10-14_08-29-08.jpg
よくよく見ると、ドングリの帽子はとても可愛く作られています。

そういえば、今年のノーベル賞受賞者の先生にあたるブラウン博士の座右の銘。
「大きな樫の木も小さなドングリから育つ」(グーチョ・マルクス)
いい言葉です。

生活工芸展

 2010-10-15
昨日、金沢21世紀美術館で開催されている「生活工芸展」へ。
DSC_00022010-10-14_17-23-262010-10-14_17-23-26.jpg
この生活工芸展は、普段使われているものの中から生活工芸と思われるもの品を、工芸作家やエッセイスト、編集者等18人のセレクターが、それぞれに持ち寄って展示する、いまどきの工芸雑貨好きな人にはとても魅力的な展覧会でした。
そこで、私の生活にある生活工芸品は何かと思い。。。。
DSC_00042010-10-15_07-01-022010-10-15_07-01-01.jpg
コレクションとして蕎麦ちょこがありますが、フランス製の蕎麦ちょこ。
ARTS&SCIENCEで扱っている、ASTIER de VILLATTE製。
粉引きの感じがよく、白ワインを入れると似合います。
DSC_00072010-10-15_07-03-202010-10-15_07-03-19.jpg
以前にも紹介した竹俣勇壱さんのカトラリーセット。
壁にかけ、オブジェとして毎日眺めています。
DSC_00112010-10-15_07-58-402010-10-15_07-58-39.jpg
何年か前に、野々市町の工芸店で買った、蓋付きの塗り椀。
元は骨董品の椀でしたが、漆を塗り替えリメイクした器。
形がよく、お気に入りのものです。

これから、コレクションの中のシリーズものとして、アトリエの生活工芸を書いてみようかな。

秋桜

 2010-10-16
今の頃、車を走らせていると、秋桜(コスモス)が風に吹かれゆらゆらし、美しい光景を目にします。
DSC_00022010-10-15_20-41-282010-10-15_20-41-27.jpg
昨日、秋桜の花束をどっさりいただきました。
DSC_00082010-10-15_20-46-002010-10-15_20-46-00.jpg
いつもは、昼間しか見ない秋桜が、室内の灯りで見るとまた違って見えます。
DSC_00132010-10-15_21-36-142010-10-15_21-36-12.jpg
夜桜ならぬ夜秋桜。
なかなかいいものです。

野焼きで煙る木場潟湖畔。

 2010-10-23
先日は、雨で煙る湖畔をブログにしましたが、今日は本当に煙る湖畔。
DSC_00132010-10-23_06-07-302010-10-23_06-07-28.jpg
どこかで野焼きされているのか、早朝、木場潟湖畔全体が煙に包まれました。
DSC_00392010-10-23_06-11-222010-10-23_06-11-22.jpg
散歩する人や。
DSC_00452010-10-23_06-12-522010-10-23_06-12-51.jpg
ジョギングする人。
DSC_00482010-10-23_06-18-202010-10-23_06-18-20.jpg
トラクターまでもが、煙に包まれました。
いつも見ている湖畔の風景と異なり、少しばかりの幻想風景の木場潟湖畔です。

カツラの黄葉。

 2010-10-24
アトリエの樹は少しずつ紅葉し始めてきました。
DSC_00092010-10-23_08-50-502010-10-23_08-50-50.jpg
大好きなカツラの木は、黄色く色づき。
DSC_00302010-10-23_08-59-022010-10-23_08-59-02.jpg
久々の秋の青空を背景に輝いています。
DSC_00272010-10-23_08-58-002010-10-23_08-58-00.jpg
虫に食べられた葉は、いい味を出しています。
DSC_00322010-10-23_08-59-382010-10-23_08-59-38.jpg
横に立つ、ハナミズキの葉も紅葉しました。
これから、いろんな色で目を楽しませてくれる秋の色が楽しみです。

新解さんの謎。

 2010-10-24
NHK FMの「トーキング・ウィズ・松尾堂」に赤瀬川原平と梅佳代がゲストに。
DSC_00022010-10-24_13-50-262010-10-24_13-50-25_1.jpg
名著「新解さんの謎」。
DSC_00012010-10-24_13-49-542010-10-24_13-49-54_1.jpg
梅佳代も、写真家として。
DSC_00032010-10-24_13-52-142010-10-24_13-52-14_1.jpg
最高のコラボ。
このおかしさの分かる人とお友達になれると、とてもうれしい。

ボルボのワックス掛け。

 2010-10-25
ここ数年、ワックス掛けをしたことのなかった、愛車ボルボ240を、久しぶりにワックス掛けをしました。
DSC_00562010-10-23_14-07-182010-10-23_14-07-17.jpg
これまでは、ワックス掛けをしていなかったため、つや消しというか、カマンベールチーズ状態というか・・・。
DSC_00372010-10-23_14-02-082010-10-23_14-02-07.jpg
おかげ様で、こんなにピカピカ。
DSC_00602010-10-23_14-08-182010-10-23_14-08-18.jpg
やはり手入れをすると、より一層いい車に見えます。
DSC_00472010-10-23_14-05-142010-10-23_14-05-13.jpg
次は、Y婦の愛車、シトロエン2CVかな。

野菊

 2010-10-26
アトリエの周辺に、野菊があちこちに咲いています。
DSC_00112010-10-24_10-28-582010-10-24_10-28-57.jpg
何気なく見ていた野菊ですが、写真に撮ってみると、いろんな種類が。
DSC_00082010-10-24_10-27-322010-10-24_10-27-31.jpg
名前はわかりませんが、どれも可憐でいいものです。
DSC_00142010-10-24_10-31-522010-10-24_10-31-50.jpg
調べれば、野菊という花はなく、野原に咲く菊を総じて読んでいるらしいです。
薄むらさきの花びら、これも秋を思い起こす花です。

ほぼ日手帳

 2010-10-27
来年の「ほぼ日手帳」が届きました。
DSC_00022010-10-24_14-40-482010-10-24_14-40-47.jpg
これで、4年目の手帳です。
DSC_00052010-10-24_14-42-042010-10-24_14-42-03.jpg
カバーは、ほぼ日オリジナルの物もありますが、帽子屋さんからプレゼントされた、帽子屋さんお友達のModern Material Studio製のお気に入りのカバーを付けて。
DSC_00072010-10-24_14-43-142010-10-24_14-43-13.jpg
ちなみに、打合せ用のノートは、無印良品のドット入りのノートに、スタンプを押して、オリジナル風ノート。

先日ある会合で、隣に座っていた建築家も、ほぼ日手帳とスタンプを押した無印良品のノートを使っていて、発想がまったく同じで・・・。
他にも同じ組み合わせをしている人がいるかも。

2010初冠雪。

 2010-10-28
一気に寒くなり、あの夏の暑さは、どこにやら。
DSC_00162010-10-27_14-42-022010-10-27_14-42-01.jpg
昨日、つかの間の晴れ間に薄っすらとした白山の初冠雪が顔をのぞかせました。
DSC_00172010-10-27_14-42-202010-10-27_14-42-18.jpg
笈ガ岳(写真右)にも。
昨年の初冠雪より1週間遅い初冠雪です。
DSC_00242010-10-27_15-57-262010-10-27_15-57-25.jpg
ところで、写真を撮っていたら、目を疑う光景が。
木場潟湖畔に、ススキが。
DSC_00712010-10-18_06-16-382010-10-18_06-16-38.jpg
数日前まで、刈り取られていたススキが、3~4日でいつの間にやら成長していました。
(10月23日撮影)
ブログでも、「野焼きで煙る木場潟湖畔」ではまったくなかったのに???

早とちりしました。
続きを読むへ。

2010初冠雪。 の続きを読む

トラッドジャパン。

 2010-10-29
最近ハマっているもののひとつに、NHK再放送番組の「トラッドジャパン」。
DSC_00092010-10-27_12-34-322010-10-27_12-34-31.jpg
日本の文化を、英語で紹介する番組です。
DSC_00112010-10-27_12-35-542010-10-27_12-35-54.jpg
取り上げるテーマは、どれも興味あるものばかり。
DSC_00132010-10-27_12-38-182010-10-27_12-38-17.jpg
日本文化を、再認識するのに、とてもとても分かりやすく構成されていて、いい番組です。
メチャクチャ・デタラメ・インチキ英語しか話せませんが、外国の人に日本を紹介するとき、役立つような気がします。

10月29日の夕焼け。

 2010-10-30
アトリエの窓は東南向きにあるので、西の空を見ることがほとんどありません。
DSC_00122010-10-29_17-23-282010-10-29_17-23-27.jpg
昨日は、夕方、ちょっと出かけたとき、西の空が見たこともないほどの夕焼け。
DSC_00072010-10-29_17-23-002010-10-29_17-22-59.jpg
急いで帰り、木場潟湖畔に出て西の空の撮影を。
DSC_00142010-10-29_17-23-542010-10-29_17-23-54.jpg
真っ赤に染まる雲。
DSC_00362010-10-29_17-27-242010-10-29_17-27-23.jpg
刻一刻と変化する西の空。
本当にきれいでした。
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント