fc2ブログ

窓辺の風景

 2010-08-01
今日から、8月。
暑い日が続きます。
DSC_00062010-08-01_09-10-442010-08-01_09-10-42.jpg
アトリエのリビングの窓辺はに、そよ風がふき、外よりいくぶん涼しげです。
DSC_00442010-08-01_07-33-482010-08-01_07-33-47.jpg
なべもとさんのガラスのオブジェや、竹俣勇壱さんのメタルワークタユタユさんで買い求めたブリキのポット等も、少し暑さを忘れさせてくれるような気がします。
DSC_00402010-08-01_07-29-122010-08-01_07-29-12.jpg
そして、窓辺に竹篭に活けた吾亦紅や百合も。

今年の夏は異常に暑いです。
熱中症や夏バテしないよう、気をつけねばなりません。

MKルームの改装。

 2010-08-09
今日は、マンションの一室のリフォームの話題です。
DSC_00952010-08-09_10-10-522010-08-09_10-10-51.jpg
設計の仕事は、住宅の新築や改装ばかりではありません。
DSC_00692010-08-09_09-55-222010-08-09_09-55-21.jpg
たまには、マンションの一室のリフォームの設計も行います。
01-03-02.jpg
住戸専有面積/48.5㎡の2LDKの一室をワンルームにし、寝室コーナーをテレビ棚で仕切ったプランです。(水廻り部分はそのままです。)
01-02-01.jpg
改装前は、各部屋が壁で仕切られ、狭くて暗い一室でしたが、仕切り壁がなくなり、天井がつながったため、とても明るく広く見えるプランとなりました。
01-05-02.jpg
内装は、フローリングに白色の壁や家具にしてシンプルなデザインです。
kisop 汎用図面
もとの原形が分からないくらいにリフォームされた一室。
まさに、ビフォア&アフターです。

朝の散歩

 2010-08-10
今日は、散歩の風景。
DSC_00032010-08-10_05-43-042010-08-10_05-43-03.jpg
日の出の後、歩いていると、足長おじさんの影が・・・。
DSC_00332010-08-09_05-59-202010-08-09_05-59-20.jpg
空には不穏な雲が。
DSC_00352010-08-09_06-18-402010-08-09_06-18-39.jpg
木場潟の最南にある新高橋という橋の上から。
DSC_00082010-08-10_06-49-422010-08-10_06-49-41.jpg
反対の最北にある五郎座橋という橋の上から。

今年も白山登山の予定で、早朝特訓中。

サルスベリ

 2010-08-11
木場潟湖畔を散歩すると、今頃の季節はサルスベリの花があちこちに目にとまります。
DSC_00092010-08-11_06-30-182010-08-11_06-30-18.jpg
サルスベリは、樹の幹がスベスベしていることから名づけられたようです。
猿滑とも書くそうです。
DSC_00102010-08-11_06-30-342010-08-11_06-30-33.jpg
また、百日紅(ヒャクジツコウ)とも書いて百日くらい長く花が咲きます。
DSC_00122010-08-11_06-38-262010-08-11_06-38-24.jpg
これは、ピンク色のサルスベリで、さしずめ「百日桃」というところかな。

夏休み2010-1

 2010-08-17
お盆休みは、Y婦の実家、群馬県へ。
以前にも書きましたが、Y婦の実家は八ツ場ダムのある長野原町です。
DSCN57372010-08-14_13-20-062010-08-14_13-20-06.jpg
お盆休みをゆっくり取ったので、一日は渋川市のハラミュージアムアークへ。
DSCN57482010-08-14_13-27-132010-08-14_13-27-13.jpg
設計は、磯崎新。
1990年に完成し、2008年に増築。
DSCN57502010-08-14_13-34-032010-08-14_13-34-03.jpg
下見板貼りを黒く塗り、思ったよりいい感じに。
DSCN57532010-08-14_13-44-032010-08-14_13-44-03.jpg
広大な敷地の美術館。
今度はゆっくり、お弁当を持って・・・。

夏休み2010-2

 2010-08-17
ハラミュージアムの後は、渋川市「山車まつり」へ。
DSCN57642010-08-14_14-49-352010-08-14_14-49-35.jpg
Y婦の高校の時の同級生「帽子屋さん」に会いに行く予定が、偶然にも珍しい祭り見学。
DSCN57942010-08-16_16-37-262010-08-16_16-37-26.jpg
江戸時代から続く祭りで、各町が山車を持っていて、19台の山車が勢ぞろい。
DSCN57692010-08-14_15-19-232010-08-14_15-19-23.jpg
鐘や太鼓、笛を賑やかに鳴らしながらの、町なか曳きまわし。
DSCN57732010-08-14_15-50-242010-08-14_15-50-24.jpg
このような祭りは見ていて、伝統の良さを感じ、とてもよいものです。

夏休み2010-3

 2010-08-17
翌日は、昨年もハイキングした、白根山へ。
DSCN57892010-08-16_11-40-072010-08-16_11-40-07.jpg
今回のコースは、「芳が平コース」
いつも渋峠から見渡していて、芳の平湿原を一度は歩いてみたいと思っていたことがようやく実現。
DSCN57772010-08-15_10-16-202010-08-15_10-16-20.jpg
植物が一切生えていない、不思議な光景の白根山。
DSCN57822010-08-15_10-53-052010-08-15_10-53-05_20100817152313.jpg
夏休み後半の白山登山のウォーミングアップ。
気持ちのよいハイキングでした。

夏休み2010-4(白山登拝)

 2010-08-20
昨年に続き、今年も白山登拝。
ただゆきだるま隊長始め、男女11人の楽しいメンバーの登山。
DSCN58162010-08-18_16-50-332010-08-18_16-50-33.jpg
今年も、素晴らしい天気に恵まれ、下界の暑さを忘れてしまいそうなほど、涼しい気温の山頂。
DSCN58092010-08-18_15-28-102010-08-18_15-28-10.jpg
昨年はバテバテで皆さんに迷惑をかけましたが、今年は、サプリメント飲料をばっちり用意して、ノロノロながらも無事、山頂に。
DSCN58432010-08-18_18-28-202010-08-18_18-28-20.jpg
雲海の広がる向こうには、夕日が静かに沈んでいきます。
DSCN58642010-08-19_05-13-272010-08-19_05-13-27.jpg
翌朝は、昨年に引き続きご来光を拝むことができ、とてもラッキー。
ただ今のところ、10割の確率。
DSCN58702010-08-19_05-43-132010-08-19_05-43-13.jpg
登坂途中でオレンジ果物。休憩時のコーヒー。室堂での生ビール。ワイン宴会・・・。
そして山頂で小松うどんまでいただき、みんなのこころ配りがいっぱい詰まった最高の思い出になりました。

残暑見舞

 2010-08-21
今年の夏は異常に暑い日が続いています。
DSC_00082010-08-21_09-05-142010-08-21_09-05-14.jpg
子供のころは、30度を超えるとニュースに、35度を超えればトップニュースになったものでしたが、30度、35度が毎日当たり前。
DSC_00122010-08-21_09-07-042010-08-21_09-07-02.jpg
アトリエの玄関先に打ち水をし、せめて目から涼しげになればと。
DSC_00212010-08-21_09-09-402010-08-21_09-09-39.jpg
この暑さ、いつまで続くのだろうか。

夜散歩。(小原流木場潟野外展)

 2010-08-22
昨晩、いけばなの小原流の野外展、キャンドルナイトへ。
DSC_00472010-08-21_21-28-262010-08-21_21-28-22.jpg
2500個のロウソクを灯し、とても幻想的な作品展。
DSC_00402010-08-21_21-25-062010-08-21_21-25-01.jpg
夏の夜の木場潟散歩にはとてもよい企画でした。
DSC_00282010-08-21_21-05-302010-08-21_21-05-29.jpg
しかし、いけばなの作品そのものは暗くてあまりわからなく、明るい日中にもう一度見なければならないのかな?。
DSC_00592010-08-21_22-06-262010-08-21_22-06-20.jpg
帰り、木場潟湖面には、月明かりが映り、これも幻想的な風景。
夜になっても、熱風が吹いているような気温でしたが、夜の木場潟散歩もいいものです。

赤い入道雲と月。

 2010-08-24
毎日毎日、夏の暑い日が続きます。
夕方になると入道雲がもくもくあがり、夏の空を見せてくれます。
DSC_00012010-08-23_18-48-022010-08-23_18-48-01.jpg
日の沈むころ、入道雲が夕日に照らされ、赤い入道雲に。
DSC_00072010-08-23_18-49-222010-08-23_18-49-21.jpg
もうすぐ満月になる黄色い月がポイントになっています。
DSC_00092010-08-23_18-50-522010-08-23_18-50-51.jpg
ついこの前、満月を記事にしたと思っていましたが、もう丸い月に。
月日が早く過ぎていくようです。

日の出

 2010-08-24
白山登拝のあと、早朝散歩が滞っていましたが、今朝は5時半ころ起床。
DSC_00182010-08-24_05-44-042010-08-24_05-44-03.jpg
白山山頂の日の出は5時14分頃でしたが、木場潟湖畔の日の出は5時44分頃。
DSC_00322010-08-24_05-51-162010-08-24_05-51-15.jpg
日の出はどこで見てもいいものです。
DSC_00372010-08-24_05-52-182010-08-24_05-52-17.jpg
山頂で宮司が話された日の恵みの言葉が思い起こされます。

赤い満月

 2010-08-25
私のブログは、大体4つの写真で書いおり、自称4コマブログとしています。
(たまにはコマ数が違う時がありますが。)
今日は、1コマのみ。
DSC_00052010-08-24_18-59-402010-08-24_18-59-40.jpg
昨日、赤い満月が東の空から。
月の出をみると、白戸三平の「カムイ伝」や「サスケ」をふと思い出します。

稲田

 2010-08-25
アトリエ周辺の田んぼは、少しづつ黄色に色づいてきました。
DSC_00312010-08-25_06-57-242010-08-25_06-57-24.jpg
詳しいことは分かりませんが、今年は暑い日が続いたので、豊作になるのでは。
DSC_00362010-08-25_07-00-142010-08-25_07-00-13.jpg
朝露に打たれ、穂も垂れ始めてきました。
DSC_00232010-08-25_06-55-002010-08-25_06-54-59.jpg
日の恵み、月の恵み、米の恵みに感謝!感謝!

ミニチュアカー。

 2010-08-26
久しぶりのミニチュアカーの話題。DSC_00072010-08-26_10-27-102010-08-26_10-27-10.jpg
お盆にY婦の実家へ帰省した際に、義弟から車のプラモデルの完成品をプレゼントされました。
義弟は、仕事の合間をぬって、少しづつ作り上げたそうです。
車種は、スバル360、マツダキャロル360、ホンダZと、私が子供のころに人気のあった軽自動車360CCばかり。
DSC_00062010-08-26_10-21-122010-08-26_10-21-12.jpg
コレクションのミニチュアカーを同じように並べて。
DSC_00122010-08-26_10-30-322010-08-26_10-30-32.jpg
プラモデル(黄)は1/33。ミニチュアカーは1/43(中)と、1/64(右)。
DSC_00192010-08-26_10-34-022010-08-26_10-34-02.jpg
並べて眺めているだけでも、とても楽しいです。
あの頃の車は、夢がありわくわくします。
比べ、燃費と安全性ばかりうたう今日の車は・・・。

涼しくなった早朝。

 2010-08-28
毎日暑い日が続きますが、早朝はやや涼しくなりました。
DSC_00282010-08-28_05-37-562010-08-28_05-37-56.jpg
空は、秋雲らしきものが広がり出したようです。
DSC_00362010-08-28_05-42-402010-08-28_05-42-40.jpg
土曜日でもあり、涼しくなってきたのか、今朝は、ウォーキング大会があるのかなと思うほど、大勢の人たちがひたすら木場潟湖畔を歩いていました。
DSC_00502010-08-28_06-00-562010-08-28_06-00-56.jpg
傍ら、のんびりと、写真撮影。
DSC_00582010-08-28_06-06-242010-08-28_06-06-22.jpg
残月がまだ西の空に残り、涼しくなった木場潟湖畔の早朝でした。

全日本学生カヌー選手権大会

 2010-08-30
先日から、木場潟で全日本学生カヌー選手権の大会が行われています。
DSC_00612010-08-29_08-47-202010-08-29_08-47-18.jpg
木場潟のカヌーコースは、かつて、北京オリンピックの際に、外国から直前合宿を行いに来て、にぎわったこともあるほどカヌーの聖地となっています。
DSC_00722010-08-29_09-03-082010-08-29_09-03-07.jpg
昨日も35度を超える暑さの中、学生たちは、練習の成果を発揮しようと、懸命に競技しています。
DSC_00572010-08-29_08-44-562010-08-29_08-44-56.jpg
気温が高いと言えども、こんな風景のよいコースで競技できるのはうらやましいものです。
DSC_00652010-08-29_08-54-022010-08-29_08-54-02_1.jpg
練習の成果が発揮できたか否か、成績はどうであったかはいろいろですが、白山が見える木場潟で学生時代の夏の思い出が出来たことでしょう。
この木場潟、全国に誇れる風景です。

庭で二人バーベキュウ。

 2010-08-31
8月は今日でおしまい。
今年の夏は、仕事もしましたが、思い出もいっぱい作りました。
DSC_00012010-08-26_18-44-362010-08-26_18-44-35.jpg
日曜日の夜、Y婦と二人で、静かな二人バーベキュウ。
DSC_00022010-08-26_18-48-122010-08-26_18-48-11.jpg
流しそうめんの時用意して、出しそびれたステーキ肉など。
DSC_00102010-08-26_21-20-102010-08-26_21-20-09_1.jpg
もちろん赤ワインで。
DSC_00282010-08-28_20-33-442010-08-28_20-33-43_1.jpg
ユーミンやマイケル・フランクスを聴きながら、楽しかった夏の思い出の余韻にふけり・・・。
明日から9月。
ネジを巻きなおして・・・。
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント