fc2ブログ

雪化粧の前川

 2010-02-05
朝の建設現場回りの前に、雪化粧となった前川へ。
DSC_00012010-02-04_08-32-360001.jpg
屋根に雪が積もり、白く化粧をしている釣月亭はいつもより、より静かな佇まいを見せていました。
DSC_00242010-02-04_08-43-100001.jpg
前川に降りてゆく路地「河道(こうど)」もいい雰囲気に。
DSC_00152010-02-04_08-39-360001.jpg
西の空には青空がのぞかせ、歳月が過ぎてゆくだけの何も変わらぬいつもの風景。
DSC_00362010-02-04_08-47-320001.jpg
日本には四季にいろんな表情をしてくれる心に残る風景があります。
冬の前川の風景も、心に残したい風景です。

※左下の「ブログ内検索」で、「前川」と検索すると、いろんな前川の表情が見ることができます。

染付の灯篭。

 2010-02-11
先日、奈良へ行ってきました。
目的は、ある会の事務局長のY氏が、「実家に陶器でできた灯篭があり、今は誰も住んでいなく、どなたか引き取ってくれる人がいないかなあ」と声をかけてくださったことから、結局私のアトリエに、嫁に来ることで・・・。
DSC_00062010-02-09_13-02-420001.jpg
最初は、陶器でできた灯篭・・・?それも有田焼の染付のもの・・・?とまったく想像ができませんでした。
DSC_00072010-02-09_13-02-540002.jpg
調べると、有田焼陶祖神・陶山神社にも同じような陶器の灯篭があるとか。
DSC_00082010-02-09_13-03-000003.jpg
お嫁に来た灯篭は、Y氏の先代が、有名焼き物店の看板に使われていたものを譲り受けたものらしく、由緒正しいものであるらしいとか。
DSC_00102010-02-09_13-03-120001.jpg
実際目にし、よく見るとほぼ完品で、とても存在感のあるものでした。
灯篭は、10個ばかりに分解することができ、車に乗せられ、お嫁入り。
春には、組み立て、アトリエの一角に立ち姿が現れるよう、夢を膨らませています。

珍しいこの灯篭大切にしたいものです。

くるみの木

 2010-02-11
奈良へ行ったついでに、「くるみの木」へ。
DSC_00352010-02-09_14-57-480004.jpg
最近は、雑貨ブームで、この「くるみの木」も今では超有名店に。
DSC_00192010-02-09_14-29-400002.jpg
私の中では、「工芸作家」「クラフト作家」「手作り作家」と作家にはいくつか分かれていて、このくるみの木は、どちらかといえば、クラフト作家ものがおかれています。
DSC_00222010-02-09_14-31-340003.jpg
岐阜多治見の「ギャルリ百草」のテイストにも通じる、感じのよい店でした。
DSC_00182010-02-09_14-29-220001.jpg
このような、クラフトもののある生活、楽しいものです。

雪明かり

 2010-02-17
昨晩、夕方から雪が降り始め、あっという間に雪景色。
DSC_00182010-02-16_21-53-460001.jpg
ライトアップされた玄関アプローチはいい雰囲気に。
DSC_00132010-02-16_21-51-320001_1.jpg
近くの施設照明で、空は雪明かり。
DSC_00162010-02-16_21-52-380001.jpg
木の枝に付いた雪は雪の結晶のよう。
DSC_00092010-02-16_21-46-480001.jpg
ストロボなしで撮っても、こんなにも明るく撮れる雪明かり夜でした。

雪化粧の木場潟湖畔。

 2010-02-17
今朝は、雪化粧した木場潟湖畔の風景を。
DSC_00962010-02-17_07-09-180001.jpg
昨晩に降った雪が積もり、冷え込んだ木場潟湖畔の風景が、きれいな風景を見せていました。
DSC_01002010-02-17_07-09-580001.jpg
ススキの穂にも雪化粧。
DSC_00352010-02-17_06-53-340001.jpg
対岸の桜並木は、桜花ならぬ雪花の並木。
DSC_01302010-02-17_07-16-380001_20100217083013.jpg
見るものすべてが、絵になる風景。
DSC_01112010-02-17_07-13-220001.jpg
きれいに化粧された女性にわくわくしますが、雪化粧した湖畔の風景もわくわくします。

ワインコルク栓。

 2010-02-20
以前にもブログで書きましたが、ワインコルク栓の話。
DSC_00022010-02-18_12-28-560001.jpg
先日、あるワインパーティーでの話題で、ワインコルク栓の話になりました。
そういえばと思い、アトリエにあるワインコルクの栓の入った箱を開け、数えてみました。
DSC_00102010-02-18_12-32-220002.jpg
箱の中から出てくるは、ザクザクと1100個あまり。
前回のブログは、2007年6月で、647個。
2年8カ月で、450個が増えていました。
これまで貯まると捨てるのがもったいないような気がします。
何か、使い道がないかな~。

ワインコルク栓。 の続きを読む

紅梅 白梅

 2010-02-22
昨日陽気に誘われ木場潟中央園地へ。
紅白梅
中央園地には梅林がありますが、他に目につきにくいところに紅白の大きな梅の木があります。
DSC_00282010-02-21_10-56-220002.jpg
この梅の木の下に行くととてもいい香りがします。
DSC_00202010-02-21_10-45-360001.jpg
梅の花は、早く咲いてほしいと願いつつ、つぼみまでが可愛いのですが、咲いてしまうと、花びらが弱くすぐに傷んでしまいます。
DSC_00232010-02-21_10-47-080001_1.jpg
そろそろ、春の訪れの気配が来たようです。

春霞

 2010-02-24
ここ数日、晴れの日が続き、気温も少しずつ春の陽気に近づいてきました。
DSC_00012010-02-24_06-47-100001.jpg
今朝の木場潟湖畔は、快晴ですが、全体が霞がかかった夜明けでした。
DSC_00072010-02-24_06-48-580003.jpg
アトリエの窓から見る白山は、春霞できれいなグラデーションに。
DSC_00042010-02-24_06-48-220002.jpg
冬は寒くて早朝散歩になかなか出ることはできませんでしたが、もうそろそろカメラをぶら下げ、お出かけできそうです。

住宅展

 2010-02-26
昨日から、高岡市の北陸電力エルフプラザ高岡にて「住宅展」が始りました。
このイベントは、これまでにも何度か紹介しているアーキテクトスタジオジャパン(ASJ)の企画のもので、今回は高岡砺波スタジオが開催したものです。
DSC_00102010-02-25_16-18-480001.jpg
今回の模型展示方法は、少し趣向を変え、これまでに完成したり、計画中の建物の模型を、道路に沿って並べ、街並みをつくってみました。
別々の敷地に建っていた建物ですが、このように並べてみたら、全体がまとまりある楽しい街区になりました。
それぞれの敷地に、それぞれの要望の建物でありましたが、根底には共通するものがあったからでしょう。
これが実際に依頼されるようになれば、住みよい住環境ができ、とても楽しい街並みができるのでは・・・。
だれか、そのようなクライアントがいないかな~。
DSC_00022010-02-25_16-14-560001.jpg
このイベント下記の通りです。
日時:2/25(木)~3/1(日)10:00~17:00
会場:エルフプラザ高岡
2/27(土)・28(日)は、会場で建築相談に参加予定です。
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント