fc2ブログ

白山麓の初雪

 2009-11-04
昨日は、急に冷え込み、一気に冬の寒さになりました。
DSC_00042009-11-03_15-17-460002.jpg
午後から晴れ間がのぞき、白くなった白山が姿を見せてくれました。
DSC_00022009-11-03_15-16-420001.jpg
木場潟湖畔の木々は色づいて、後ろには白くなった山々があり、色の楽しめる風景です。
空気は冷たいものの、気持よい散歩日和です。

秋の味覚

 2009-11-07
秋は、いろいろなものが実り、おいしい果物が沢山とれる、好きな季節です。
あきの味覚
今、富山県の散居村の古い民家を設計監理中で、先日、現場打ち合わせに伺ったところ、敷地内になっている柿をどっさりいただきました。
柿は、好物の一つです。
かつて、アトリエの敷地内には渋柿の木がありましたが、やはり、柿は甘い実をつける木のほうが良いです。
DSC_00292009-11-07_08-28-100004.jpg
もう一つ、秋の果物といえば、栗です。
Y婦が買ってきた、焼き栗。
栗の香りがすごくよく、ほっこりした食感がたまらない焼き栗です。

そして昨日は、蟹の解禁日。
これからますます、パワーアップしたメタボになる季節です。

秋の味覚 の続きを読む

ススキの風景。

 2009-11-08
木場潟湖畔に生えている、ススキが夕日を浴び、きれいな風景を作り出しています。
ススキ
昨年のこの場所は、憎きセイタカアワダチソウがありましたが、今年はススキが優ったらしく、昔ながらのススキの風景に戻ったようです。
ススキ
風に穂が揺られ、フワフワした感じがとても気持ち良いです。

やはり日本人の風景の印象のDNAの一つはススキなんだろうな。

2009紅葉Ⅱ

 2009-11-09
アトリエの木々の紅葉は絶好調です。
DSC_00162009-11-08_16-27-340001.jpg
株立ちのケヤキは、茜色になり。
DSC_00212009-11-08_16-31-320003.jpg
北陸で珍しく育っている白樺は黄色く。
DSC_00202009-11-08_16-30-240002.jpg
自生したサクラの木は真っ赤になり。

毎日、色濃くなってくる紅葉を見るのが楽しみです。

クラウディースカイ

 2009-11-14
アトリエの木々や近くの山の風景は、紅葉で彩られ、きれいですが、空はいよいよ冬の北陸の色に。
DSC_00252009-11-12_06-29-340001.jpg
鉛色の雲が垂れこめ、気分も落ち込みそうです。
DSC_00282009-11-12_07-39-320002.jpg
夏に登った白山山頂は、先日一旦白くなりましたが、雪が解け黒い山に。
これからいよいよ、冬の到来です。

赤い風景

 2009-11-19
景色が、そこらじゅう赤色に。
DSC_00382009-11-13_06-55-240001.jpg
木場潟湖畔の木々は紅葉し。
DSC_00032009-11-18_16-24-380001.jpg
近くの山も、遠くの山も赤い山となり。
DSC_00332009-11-18_16-37-120001.jpg
冠雪した白山も、夕日に照らされ、赤く染まり。

目を楽しませてくれる赤い風景が、秋から初冬への時間を感じさせてくれます。

アトリエの紅葉風景。

 2009-11-26
アトリエの木々が、真っ赤に色づきました。
DSC_00422009-11-25_07-56-360001.jpg
玄関アプローチのドウダンツツジは、鮮やかな赤色に。
DSC_00462009-11-25_07-58-320001.jpg
玄関ポーチにも色が入り、毎日の出入りが楽しくなってきています。
DSC_00512009-11-25_08-00-560001.jpg
軒深くした土縁もドウダンツツジや楓で彩られ、目を楽しませてくれています。
DSC_00252009-11-25_07-48-220001.jpg
和室の障子をあけると、真っ赤な楓が。

もうそろそろ、今年の紅葉も終わりに近づいてきたのかな。
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント