fc2ブログ

初冠雪2009

 2009-10-20
昨日は、風もさわやかで、気持のよい秋晴れでした。
DSC_00032009-10-19_12-17-560002.jpg
アトリエから望む白山山頂に初冠雪が見受けられました。
昨年よりも、3日遅い初冠雪らしいです。
DSC_00042009-10-19_12-22-020003.jpg
今年の夏休みに登った白山の御前峰がうっすらと白くなっています。
これまで、遠くで見ていた白山が、今年はいつもと違って見えます。
DSC_00012009-10-19_12-14-340001.jpg
これから、少しづつ名の通り、白い山になっていき、堂々とした白山の姿になってきます。
輝く白山を見ながらの日々になるとを思えば楽しみです。

グレーのグラデーション。

 2009-10-21
今朝は、白山連峰がグレーのグラデーションの風景を見せていました。
DSC_00962009-10-21_07-16-360003.jpg
遠くの山になるにつれ、色が薄くなり、とてもきれいでした。
季節はずれの黄砂のせいなのでしょうか。
DSC_00872009-10-21_07-15-380002.jpg
DSC_00862009-10-21_07-14-080001.jpg
渡り鳥のカモたちも、木場潟に飛来し始めたようです。
木場潟湖畔上空を楽しむかのように飛び回っています。
少しづつ、秋から冬の気配になってゆくようです。

帽子

 2009-10-24
いつもコメントを送ってくださっている「帽子屋さん」から、秋バージョンの新作帽子が送られてきました。
DSC_00102009-10-24_08-41-480001.jpg
「帽子屋さん」は、かつて、某女性歌手の紅白歌合戦の衣装や、某女優の結婚式のヘッドドレスをデザイン製作したこともある方で、最近は、オーダーメードで、それぞれの個人のイメージに似合った帽子をデザイン製作しています。
かぶっているのが、秋バージョン。
DSC_00162009-10-24_08-44-140001.jpg
今年の冬にも、冬バージョンの帽子をつくってもらいました。
DSC_00192009-10-24_08-48-040001.jpg
秋のバージョンは、全体がドット模様で、ひさし部分にはクロス模様をあしらい、てっぺんには包みボタンをつけ、秋らしく茶色に仕上げてくれました。
DSC_00202009-10-24_08-48-320001.jpg
後部にはポイントとして木製ボタン付きのベルトが取り付いています。
DSC_00272009-10-24_08-51-040001.jpg
内貼りは、ロボット柄の遊び心があります。
DSC_00312009-10-24_08-52-280001.jpg
冬バージョンも紹介しましょう。
艶消しの黒革を使い、バランスよく継ぎ接ぎしたデザインになっています。
DSC_00332009-10-24_08-53-120001.jpg
内貼りも、黒の千鳥格子生地を使い、お洒落な感じがいっぱいあります。
DSC_00362009-10-24_08-56-260001.jpg
これは、夏バージョンにつくってもらったものです。
夏らしく、涼やかにつくられていて、今年の夏のお出かけに、よくかぶりました。

今年のマイブームは帽子です。
もし、私もオリジナル帽子を作ってほしいと思われる方、ご紹介いたします。
世界に一つだけの自分の帽子。
はまりそうです。

オリオン座流星

 2009-10-25
先週は、オリオン座流星群が見られるので、2日ほど深夜に起床。
DSC_00012009-10-21_04-45-200001.jpg
流れ星は、あっという間に流れていくので、撮影はなかなか難しいものでした。
大きな流星のチャンスを逃したものの、10月21日4時ころ、何とか流れ星の撮影に成功。
オリオン座流星解説
今回の流星群は10個ほど見られましたが、今年夏の白山登山の際に室堂から見たペルセウス座流星以来の流れ星でした。
流れ星に願いをこめて、なにかいいことがあればいいのにな。

母の習い事。

 2009-10-25
先日から、小松大和デパートで、母が習っている書道教室「すがの会」の書道展が行われ、母孝行のためにもと思い、行ってきました。
DSC_00332009-10-25_10-25-100001.jpg
母は今年82歳で、70歳から始めた書道でありますが、毎日書に励み、かなり上達したようです。
DSC_00452009-10-25_10-30-480002.jpg
書いている内容はチンプンカンプンでわかりませんが、おそらく、母は、この細字の内容を理解した上で書いているのだと思えば、ボケ防止どころか感心します。
DSC_00482009-10-25_10-33-080003.jpg
漢字ばかりで綴られた、これもチンプンカンプンわからない長い書も出展していましたが、80歳を過ぎた老人とは思えないほど力強い書でした。
DSC_00402009-10-25_10-28-280001.jpg
母には、このような書に励み、毎日が充実した日々をいつまでも送ってほしいものです。

2009紅葉Ⅰ

 2009-10-27
アトリエの木々が色付き始めました。
DSC_00262009-10-25_07-29-400003.jpg
まだ、全体が紅葉しているのではなく、ところどころ、紅くなった葉がある程度ですが、それがポイントになり目にとまります。
DSC_00302009-10-25_09-14-140004.jpg
木に絡んだ蔦も紅葉し始めてきました。
DSC_00132009-10-25_07-08-180001.jpg
ハナミズキの葉は、うまい具合に虫に食われ、いい味を出しています。
DSC_00212009-10-25_07-24-580002.jpg
ドウダンツツジも一か所だけ紅葉し、目を引きます。

これから、彩どりの秋が楽しめそうです。

靄のかかった空の日の出。

 2009-10-28
今朝の日の出は、空に靄(もや)がかかり、オレンジ色のまん丸の太陽が昇ってゆく、きれいな風景でした。
DSC_00042009-10-28_06-38-260001.jpg
平山郁夫のシルクロードの絵に出て来るような、静かな朝です。
DSC_00112009-10-28_06-41-300001.jpg
木場潟湖畔のポプラの木の葉もてっぺんだけを残し、すっかり落ち、冬の姿になってしまいました。
DSC_00142009-10-28_06-46-340001.jpg
今日は、秋晴れの一日となりそうです。
こんな時、パソコンから離れ、一日ハイキングをしたいものです。

カモの飛来。

 2009-10-29
最近、毎朝7時30分頃になると、どこから集まってくるのか、100羽以上のカモが、アトリエ前の田んぼ飛来してきます。
DSC_00172009-10-28_07-47-480001.jpg
田んぼに食べ物があるのか、きまって同じ田んぼに降り立ちます。
DSC_00232009-10-28_07-57-020002.jpg
木場潟湖畔の遊歩道脇の田んぼでもあるため、ウォーキングする人が通ると、一斉に飛び立ちます。
長年、木場潟湖畔に住んでいますが、このような光景は珍しいです。
もしや、あの田んぼには、なにかいいものがあるのかな。
それとも・・・が通るのが遅くなりそうになったからかな?

もう一枚。

ピンクのグラデーション

 2009-10-30
先日、白山連邦のグレーのグラデーションを紹介しましたが、今日はピンクのグラデーションの紹介です。
DSC_00372009-10-30_06-39-440002.jpg
今朝の空も全体に靄がかかり、地平には、野焼の煙が立ち込め、木場潟湖畔は優美な風景を見せていました。
重なり合う山々が魅力の風景です。
DSC_00312009-10-30_06-37-260001.jpg
日の出は6時30分頃。
日の出位置は、少しづつ白山寄りになって来ています。
今日も一日、気持のよい秋晴れになりそうです。
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント