fc2ブログ

スポーツの場。

 2008-09-03
先週末の木場潟湖畔は、スポーツのイベントがあちこちで行われました。
(写真をクリックすると大きく見ることができます。)
0809スポーツ010809
まずは、カヌー大会。
全日本学生カヌー選手権で、全国からの大学生が集まり、熱戦を繰り広げました。
選手、応援部員など、多くの学生が4日間この木場潟で思い出を作ったようです。
これからも、木場潟がカヌーの中心地となってゆくよう、もっと市民も盛り上げていかねば。

もうひとつ、
第6回JFA北信越ガールズエイト(U-12)サッカー石川県大会
兼第13回石川県女子ジュニアサッカー選手権大会がありました。
0809スポーツ030809スポーツ06
いつも、コメントしてくれている、Le petit princeさん率いる、「星野なでしこジュニア」も参加し、久々に日差しの戻ったグラウンドで、汗を流していました。
10月に福井丸岡行われる第6回JFA北信越ガールズエイト(U-12)サッカー大会の県予選でもありました。
聞くところによれば、この木場潟の多目的グランドは、女子ジュニアサッカーのメイン会場だそうです。


そして、もうひとつ、何の大会かわかりませんが、パークゴルフの大会もありました。
0809スポーツ05
小学生のサッカーから、全国の学生カヌー、熟壮年のパークゴルフと、幅広い年齢層のスポーツの場。
多くの人がこの木場潟に集まり、熱戦を繰り広げる。
ブログで木場潟を紹介している者にとり、とても嬉しいことです。



キャンドルナイトウォーキング2008

 2008-09-08
先週末、木場潟湖畔において恒例の「キャンドルナイトウォーキング」というイベントがありました。
0809CNW01
昨年のブログにも紹介しましたが、木場潟全周をキャンドルの灯でつなぎ、
夜、その光の中を歩くという、幻想的なイベントです。
0809CNW03
キャンドルは水の入った白い筒状の容器の中に浮かべられ、約5000個の光の輪がつながっていきます。
0809CNW04
どのように数えたのかはわかりませんが、新聞によれば、2500人もの人がこの幻想的な夜を楽しんだようです。
0809CNW02
先日のスポーツのイベントといい、このキャンドルナイトウォーキングといい、多くの市民がこの木場潟湖畔を利用し、集まってくることは本当に嬉しいものです。
来年こそは、キャンドルナイトウォーキングの時は、1周してみようと思っています。

山法師の実。

 2008-09-09
木場潟湖畔を散歩していると、最近あちこちに山法師が実をつけているのを見かけます。
0809山法師の実01
緑の葉っぱの中に赤い実が点々と愛らしく付いています。
0809山法師の実02
山法師の実は、果実酒にできるそうです。
今年は、アトリエの山法師の実で作ってみようかな?
0809辛夷の実01
もうひとつ、辛夷(こぶし)の実も赤く付いているのを見かけます。
実は1か所にくっつき合って、まるで握りコブシのような形をしています。
もしかすれば、実の形から辛夷(こぶし)と名付けられたのだろうか。
0809メタセコイヤの実
この実は、メタセコイヤの実です。
大きなメタセコイヤの木に、たくさん実が付いていて、丸く作られたチョコレートの様にも見えます。

これから木にはいろんな実が付いてきます。
花も楽しいものですが、実を見るのも楽しいものです。

朝の前川。

 2008-09-10
今朝の早朝散歩は、前川のほうへ。
0809前川01
蔵の立ち並ぶ前川の朝の風景を見たことがないので、一度はと思い散歩してきました。
0809前川02
静かな時間が流れてゆく風景です
0809前川06
長い月日、毎日繰り返される静かな朝。
0809前川03
記憶に残していきたい風景。
0809前川05
釣月亭と吸涛庵の道路側の風景も朝日があたり、タイムスリップした風景に。

所属するJIA(日本建築家協会)のJIA写真展2008「残したいもの」で、
写真応募募集していますが、この前川もぜひ応募してみようかな。

稲刈りの後。

 2008-09-11
先週末から、あちこちで稲刈りが行われ、周りの田んぼの風景はすっかり変わってしまいました。
0809稲刈りの後01
コンバインによる稲刈りで、あっという間に1枚の田んぼは刈り取られてしまいます。
0809稲刈りの後02
刈り方にもいろいろあり、藁にするために刈り取った稲を結わいて干していたり、
0809稲刈りの後03
肥料になるのか、稲をザクザクに切り込んだままにしていたりと、田んぼによってまちまちです。
0809稲刈りの後04
切り株の残った田んぼの風景には秋風が吹き、いよいよ秋本番の様相です。

9月の枯葉。

 2008-09-12
まだ9月に入ったばかりで、紅葉のことを書くと変ですが、アトリエの木も、いくつか枯葉が目立つようになりました。
0809枯葉01
アトリエの木の中では一番大きな葉っぱの栃の木の葉っぱです。
葉脈が、朝日に透かされきれいです。
0809枯葉02
5月に芽吹く時、大好きな朴の木の葉っぱです。
「朴の木の開葉」 「朴の木の開葉(その2)」
毎年、風で葉っぱが吹き飛ばされ無残な姿になりますが、今年は原形を保っているようです。
0809枯葉03
桜の葉っぱも、一部分紅葉。
今年は、毛虫が少なく、気も楽に過ごすことができました。

///////////////////////////////////////////////////////////////

追伸。
遠くに住む、柿渋の家の施主のお嬢さんのために、柿渋の家の進捗状況のお知らせ。
0809柿渋の家2-01
施主のご夫婦が夏休み返上で塗った柿渋の外壁板も張られ、とてもいい感じに♪
0809柿渋の家2-02
リビングの天井板が張り終え、近々内部足場を外す予定です。
とても気持ち良い空間になりそうです。

秋の気配。

 2008-09-16
木場潟湖畔には、ススキが茂り、秋風がさわやかに吹いています。
0809秋の気配01
早朝散歩には、ちょうど良い時間に日の出を見ることができ、きれいな景色に出会えます。
0809秋の気配02
秋は、ススキと萩が似合います。
0809秋の気配03
大好きな桂の葉っぱも、いい具合に色付いています。
0809秋の気配04
一昨日の中秋の月はきれいでしたが、写真におさめることができずに少しばかり残念でしたが、
秋は一歩一歩深まってゆきます。

9月の朝焼け。

 2008-09-23
最近、生活が不規則になり、早朝散歩もご無沙汰し、ブログも滞っていました。
08099月の夜明け01
秋分の日の今朝は、久しぶりの木場潟湖畔の撮影に。
08099月の夜明け01
朝日が、ポプラの木の間から登り始めます。
朝日が昇り始めると、今日の一日の始まりを感じます。
08099月の夜明け02
夜明けの白山を背景に、ススキの穂も朝日に照らされ、赤く染まっています。
08099月の夜明け03
子供のころは、ススキの穂を見ても何も感じませんでしたが、
年を重ねたせいか、ススキの美しさに魅了されます。

もう少し、真面目にブログを続けねば。

お餅屋さんの開店。

 2008-09-24
小松市内において、春先から建築工事を進めていました、
お餅屋さん兼住宅が完成、開店しました。
0809まるしん堂01
外観はシルバー色のシンプルなデザインで、町中にとけこんだように建っています。
0809まるしん堂03
看板、サインはできるだけ抑え、暖簾と、小さな看板だけです。
0809まるしん堂02
最近のお店は、あらかじめパック詰めされた商品を売ることが多いのですが、
このお餅屋さんは、一つ一つ注文を聞いて、詰めることになっています。
0809まるしん堂04
お餅は、なんてたってつきたてが一番です。
つきたて予定時刻9:00に、お餅が並びます。
お店の後ろの工場からは、ペッタンペッタンと、お餅つきの音が聞こえてきます。

お店の息子さんがロゴなどいろいろデザイン提案され、
新しい息吹のあるお餅屋さんが開店しました。

これから、ますます繁盛されることをお祈りします。

秋の野草。

 2008-09-25
木場潟湖畔を散歩していると、いろんな野草が目につきます。
0809秋の野草01
名前はわかりませんが、ネコジャラシに似た穂がつく野草が一面に生えています。
0809秋の野草02
これも、もしや外来種で、はびこって来たのかな?
0809秋の野草03
アトリエの庭には、吾亦紅や萩があり、丸フラスコビンにY婦が生けました。
秋の野草が部屋に生けられると、心が穏やかになれそうな気がします。

彼岸花2008.

 2008-09-27
毎年、秋のお彼岸に決まって咲くのは彼岸花です。
木場潟湖畔に、今年も咲き始めました。
0809彼岸花01
花の形や色には、いつも感心するのですが、この彼岸花も、いつ見ても感心させられます。
0809彼岸花04
花は合歓の木のように、一輪にいくつかの花が集まって咲きます。
0809彼岸花02
昨年もこの彼岸花を紹介しましたが、この華やかさには何か秘めたものがありそうです。
0809彼岸花03
あっという間に咲いて終わるこの彼岸花、彼岸に先祖の供養を思い起こさせてくれる季節花です。

そばの花。

 2008-09-28
アトリエの近くに、そば畑があり、その花が咲いています。
0809そばの花02
近所のKさんが、今年からそば栽培をはじめ、今は白い花が一面に咲いています。
0809そばの花03
モンシロチョウがそば畑を、楽しそうに飛び回っています。
0809そばの花05
他にも、いろんな種類のチョウたちが集まってきています。
0809そばの花07
これは、チョウなのかな?蛾なのかな?
0809そばの花08
ハチもそばの蜜を吸っています。
0809そばの花09
ハチも向こう側には、アオスジアゲハが。
0809そばの花04
Y婦が、ちょっとそばまでお出かけです。

朝の秋雲。

 2008-09-30
秋は、大気の変化があって雲が面白く見える日があります。
0809朝の秋雲01
今朝、東の空にはこんな雲が。
0809朝の秋雲02
南の空にはこんな筋雲が。
0809朝の秋雲03
朝の散歩が少しづつ減ってきていますが、こんな風景のある日には、なぜだか早く目が覚めます。
0809朝の秋雲04
木場潟湖畔周辺の田んぼでは、稲殻の野焼きが行われています。
これも、秋の風景です。
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント