fc2ブログ

8月の藤の花

 2019-08-07
木場潟湖畔の藤棚に花が。
20190807072652441.jpg
暑さで間違えて咲いたのか?
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

フェイジョア

 2018-06-17
木場潟西園地にフェイジョアと言う樹木の花が咲いています。
20180617_080640[1]
聞きなれない樹の名前です。
20180617_080441[1]
雌しべが花粉をいっぱいつけてくださいと言わんばかりに。
20180617_080549[1]
珍しい樹を発見しました。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(1)

ハナミズキ。

 2017-05-04
ハナミズキが見納めとなってきました。
-20170503_173357-.jpg
花と若葉の透かしがきれいです。
-20170503_073324-.jpg
花は、咲く前が神秘的です。
-20170503_073226-.jpg
また来年のお楽しみ。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

山吹

 2017-04-25
山吹を玄関に。
-20170424_105338- (902x1280)
投げ入れです。
-20170424_105913-.jpg
山吹色と言いますが、きれいな色です。
-20170424_105812-.jpg
少し白色の混じった花もあります。
-20170424_105800-.jpg
これも押し花に。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

ハナミズキ

 2017-04-24
アトリエのハナミズキに花が。
DSC_1212.jpg
昔は白色の花を付けていたような気がしますが、今はピンク色に。
-20170423_172637-.jpg
桜の次はハナミズキ。
-20170423_172432-.jpg
いい季節になりました。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

紫陽花

 2016-06-29
アトリエの庭の紫陽花を丸フラスコに。
DSC_0002_2016062818154296e.jpg
この季節、あちこちで紫陽花の彩りが見られます。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

ポプラの綿毛

 2016-06-17
木場潟湖畔には何本かのポプラの木が植えられています。
DSC_0003_20160616181917929.jpg
そのポプラの足元には積雪のように綿毛が。
DSC_0006_20160616181919091.jpg
先日ヤナギの木で紹介をした柳絮(りゅうじょ)と同じものです。
DSC_0009_20160616181919cf6.jpg
と言うか、ポプラはヤナギ科で同じ綿毛を付けるらしいです。
ポプラの木がヤナギ科とは知りませんでした。
何でも疑問に思ったことを調べながら木場潟湖畔を歩くことも楽しいものです。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

紫陽花の花

 2016-06-04
木場潟中央園地水路の両側の紫陽花が見頃に。
DSC_0049 (800x450)
いろんな紫陽花。
DSC_0076 (800x450)
青色の中心の寄せ植え。
DSC_0064 (800x450)
彩の寄せ植え。
DSC_0058 (800x450)
一つの玉の中で色のグラデーションが。
DSC_0069 (800x548)
優しい花です。
DSC_0059 (800x800)
一つの玉がまるで花束のように。
DSC_0056 (800x800)
見ていて飽きないです。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

楊雪

 2016-05-18
同じく南園地の新高橋のたもとにあるヤナギに綿毛が。
DSC_0030 (360x640)
まるで雪が降っているように白い綿毛が風になびき舞っています。
DSC_0012 (640x360)
柳絮(りゅうじょ)と呼ぶらしいです。
DSC_0014 (640x360)
中国では初夏の風物「柳雪」と言うらしいです。
DSC_00462008-05-03_17-21-51_20160517055530890.jpg
ちなみにこれは柳。
先程の樹は楊。
どちらもヤナギと呼びますが、柳は下へ下へと葉を伸ばし、。楊は枝が上へ上へと伸びる木で区別されているようです。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

ハナミズキ

 2016-04-21
アトリエのハナミズキの花が。
2016-04-16 013 (640x427)
例年よりも早く咲き始めました。
2016-04-16 016 (640x427)
赤いハナミズキと。
2016-04-20 008 (640x427)
ピンクのハナミズキ。
2016-04-20 007 (640x427)
この季節、目を楽しませてくれるものが次々あります。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(1)

馬酔木

 2016-04-05
アトリエの馬酔木に花が。
2016-04-02 009 (640x427)
釣鐘状の小さな花がいっぱいに。
2016-04-02 015 (640x427)
こんなに花が多い馬酔木の実の付き方が楽しみです。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

椿

 2016-04-02
アトリエの椿の花があちこちで。
2016-04-01 047 (427x640)
色の混じった花。
2016-04-01 045 (640x427)
元はピンクの花がついていた椿。
2016-04-02 008 (427x640)
これまでに見かけなかったような気がします。
2016-04-02 001 (427x640)
赤い椿も。
2016-04-02 002 (427x640)
白い椿も。
あちこちで咲いています。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

コブシの花

 2016-03-30
木場潟湖畔の菖蒲園付近のコブシの花が見頃に。
DSC_0028 (640x360)
まだ満開ではありませんが、たくさん花を付け。
DSC_0020 (360x640)
これから温かくなると。
DSC_0021 (360x640) (2)
一気に花を開くでしょう。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

ハクモクレン

 2016-03-23
アトリエのハクモクレンの花が咲きだしました。
2016-03-22 022 (640x381)
昨日までツボミだったのに。
2016-03-22 002 (640x640)2016-03-22 003 (640x639)2016-03-22 043 (640x639)2016-03-22 025 (640x640)
2016-03-22 012 (640x640)2016-03-22 030 (640x640)
花が開く瞬間が美しいです。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

 2016-03-22
木場潟公園の梅も少しづつ見頃に。
DSC_0025 (640x360)
中央園地の梅林の白梅は何本か満開に。
DSC_0022 (640x360)
別のところの梅林にはピンク色の梅が。
DSC_0038 (640x360)
桜は華々しく咲くのに対し、梅は清らかで凛として咲くイメージがあります。
DSC_0035 (640x360)
いずれにせよ日本人の好きな花です。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

ヤマボウシ

 2015-05-25
この季節はヤマボウシ。
2015-05-24 008 (534x800)
枝を切って玄関先に。
2015-05-24 017 (533x800)
ガラッと雰囲気が変わります。
2015-05-24 012 (533x800)
普段は木のてっぺんに咲く花も。
2015-05-24 015 (800x533)
近くでの鑑賞。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(2)

松の花

 2015-05-03
花は花でも松の花も好きです。
2015-04-29 018 (800x533)
何か生命力を感じさせます。
2015-04-29 019 (800x533)
これがやがて松ぼっくりになって。
2015-04-29 045 (533x800)
種となって。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

 2015-05-02
この季節、芽吹く葉の緑もいいですが、花の色もいいです。
2015-04-29 020 (800x533)
ハナミズキの開花前。
2015-04-29 025 (800x533)
14番目の月の例えようです。
2015-04-29 040 (800x533)
毎年紹介をしている、1本の木に赤・白・混合のツツジ。
アトリエの彩は目を楽しませてくれます。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

椿

 2015-04-17
アトリエには何種類もの椿があります。
2015-04-17 002 (800x533)
と言ってっも、種類の名前はほとんどわかりません。
2015-04-17 011 (533x800)
時々、一つの木に白色と赤色が混じった花を付けることがあります。
2015-03-31 012 (800x533)
こんな花を見つけると、くじ引きが当たったような気分になります。
2015-03-31 002 (800x533)
今年の椿は、例年より勢いよく咲いているような気がします。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

ドウダンツツジの芽吹き

 2015-04-10
アトリエのドウダンツツジに小さな花が。
2015-04-07 006 (800x533)
芽吹きの葉と。
2015-04-09 075 (800x533)
これから、いろんな芽吹きが見られます。
楽しみです。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

アオキの花

 2015-04-07
アトリエのアオキが小さな花を付け。
2015-04-04 010 (427x640)
アオキは赤い実の印象がありますが、花はあまり目立ちません。
2015-04-04 007 (640x427)
良く見るとかわいい花です。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

 2013-05-24
木場潟湖畔には多くの種類の樹木があり、目を愉しませてくれます。
DSC_35232013-05-23_06-37-542013-05-23_06-37-54.jpg
しかし、桐の木はほとんど目立たないところに、数本あるのみです。
DSC_35252013-05-23_06-39-182013-05-23_06-39-17.jpg
花は、ゴージャスな感じです。
DSC_35262013-05-23_06-39-582013-05-23_06-39-58.jpg
つぼみは、風船が膨らんだように。
DSC_35292013-05-23_06-40-522013-05-23_06-40-51.jpg
開花後、花が落下した後は、雌しべだけが取り残され。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

 2013-05-12
藤の花も見頃です。
DSC_30412013-05-12_06-19-262013-05-12_06-19-25.jpg
桜や燕子花と並び、日本画の題材の代表的なもの。
DSC_30452013-05-12_06-21-482013-05-12_06-21-46.jpg
きれいです。
DSC_30552013-05-12_06-25-582013-05-12_06-25-57.jpg
日本人の美的センスに拍手です。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

紫陽花

 2012-06-29
この季節の花は、何と言っても紫陽花。
DSC_00062012-06-28_08-04-382012-06-28_08-04-37.jpg
アトリエの紫陽花は青色。
DSC_00042012-06-28_08-04-142012-06-28_08-04-13.jpg
やさしい色合いがとってもきれいです。
DSC_00082012-06-28_08-06-142012-06-28_08-06-14.jpg
こちらは額紫陽花。
DSC_00172012-06-28_08-09-282012-06-28_08-09-27.jpg
額紫陽花にはいつもこの手の虫が集まってきます。
DSC_00152012-06-28_08-09-102012-06-28_08-09-10.jpg
目が、やすまります。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(2)

つつじの花Ⅱ

 2012-05-06
今日もツツジの話題。
DSC_00032012-05-05_08-23-382012-05-05_08-23-38.jpg
この季節、街なか等を歩いていると、あちこちで咲いているのがツツジ。
DSC_00062012-05-05_08-24-302012-05-05_08-24-29.jpg
アトリエのアプローチにも幾種類かのツツジ。
DSC_00072012-05-05_08-24-582012-05-05_08-24-58.jpg
彩ってくれています。
DSC_00112012-05-05_08-26-002012-05-05_08-26-00.jpg
ツツジの種類は多くわかりませんが、上の2つは平戸ツツジ、下の2つはキリシマツツジです。
そういえば、10年ほど前にY婦の故郷群馬県で買ってきたレンゲツツジは、いつの間にか絶えてしまったようです。
いい色の花でしたが、少し残念です。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

コナラの花

 2012-05-03
今日の花は、とても地味な花。
DSC_00122012-05-02_09-50-102012-05-02_09-50-09.jpg
花かんざしのように垂れ下がるコナラの花。
DSC_00132012-05-02_09-51-322012-05-02_09-51-30.jpg
花のイメージとは異なります。
DSC_00032012-05-02_09-46-382012-05-02_09-46-37.jpg
アトリエには、花がつきドングリが実る木と、
DSC_00172012-05-02_09-55-482012-05-02_09-55-47.jpg
花も付かず、実も生らない木があります。
調べるとコナラは雌雄同株となっていますが、アトリエのコナラは、雌の木、雄の木と別々にあるようです。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

ハナミズキ

 2012-05-02
いつもは、4コマ漫画ならぬ、4コマブログとしていますが、最近は、少しみだれ、今日も2コマブログ。
DSC_00062012-05-01_08-16-042012-05-01_08-16-03.jpg
アトリエのハナミズキが今はとてもきれいに。
DSC_00042012-05-01_08-15-322012-05-01_08-15-31.jpg
新緑に赤い花。そして空の色。
きれいな色の組合せです。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

ハナミズキ

 2012-04-25
アトリエのハナミズキもそろそろ。
DSC_00162012-04-23_15-04-102012-04-23_15-04-10.jpg
赤の花は、咲き始め。
DSC_00372012-04-24_08-06-122012-04-24_08-06-11.jpg
葉の芽も緑がかった銀に輝き。
DSC_00432012-04-24_08-14-482012-04-24_08-14-48.jpg
一つ一つ季節の変わりを告げています。
DSC_00392012-04-24_08-08-022012-04-24_08-08-02.jpg
ようやく、ブログネタもそろい始めてきました。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

ムクゲ

 2011-07-25
木場潟湖畔の園路には、ムクゲの花が盛りです。
DSC_00382011-07-23_07-18-082011-07-23_07-18-07.jpg
アトリエ近くの五郎座橋のたもとには純白のムクゲ。
DSC_00122011-07-23_06-34-102011-07-23_06-34-09.jpg
南園地には、薄紅色のムクゲ。
DSC_00342011-07-23_07-02-302011-07-23_07-02-29.jpg
桜トンネル付近には、紫色のムクゲ。
DSC_00952011-07-25_05-58-422011-07-25_05-58-41.jpg
そして、サッカー場には赤色のムクゲと、
いろんな色のムクゲが目を楽しませてくれます。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)

ガクアジサイ

 2011-06-25
アトリエのガクアジサイも見ごろです。
DSC_00722011-06-21_18-40-522011-06-21_18-40-50.jpg
1株に小さな花がたくさん付き、小さな花束のようです。
DSC_00142011-06-22_06-56-582011-06-22_06-56-58.jpg
小さな花にも蜜があるのか、クマンバチが、花をつついています。
ようやく梅雨らしい雨降りとなりましたが、異常なむし暑さ、何とかならものだろうか。
カテゴリ :樹木 花 トラックバック(-) コメント(0)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント