スズメの朝食
2017-05-29
餌付けを始めてからは、毎朝スズメが楽しみに待っています。
お皿にご馳走を入れて置くと、あっという間に集まってきます。

楽しそうです。

身体の弱いスズメに口移しで。
ほほえましいです。

ハトも私もと。
巣箱にシジュウカラ。
2017-03-13
昨年設置し入居者募集中の巣箱にシジュウカラが。
何度か興味を持って入口の枝に止まるのですが、なかなか入ってくれません。

昨日の午後、陽気に誘われて。

ようやく下見に入りました。

中から外への様子を見渡し。

出入りの感じを確認しながら。

内覧会、オープンハウスです。

現場からの中継でした。
アトリ
2017-02-20
最初はスズメの群れかと思っていたら、止まった鳥を見ると胸が赤く、調べてみるとアトリでは?
百羽近くのアトリ群れがアトリエの木々に飛び回っています。
(少しややこしい。)

鳥の専門家ではないので見かけない鳥が飛来してくると名前の判断に迷ってしまいます。

でもあまり見かけない野鳥を見ると嬉しくなります。

この季節いろんな冬鳥が訪れ、窓の外を見るのが日課のようです。

次はどんな珍客かな?
ツグミ
2017-02-19
先日ツグミを紹介しましたが、本当はトラツグミ。
ツグミはお腹にまだら模様がありきれいな鳥です。

目のあたりは鋭そうな顔をしています。

羽も茶色でキレイです。

こちらが先日紹介をしたトラツグミ。
トラの割には優しそうな表情をしています。
ちなみに模様がトラからとか?
マッドなキツツキ
2017-01-31
先日アカゲラを紹介しましたが、ここ数日たびたびやって来ては盛んに樹をつついています。
昨日は、とりつかれたようにコツコツと。

樹の表面がぼろぼろ。

地面には破片が。
マッドなキツツキです。
シジュウカラ
2017-01-29
昨日、陽気に誘われシジュウカラの群れがアトリエに。
いつも空っぽの、始終空っぽの巣箱に興味を持って。

結局は入らずじまいに屋根に。

ツィツィと鳴く光景は愛らしいです。

あちこちの樹の枝を飛び回る。

小さな眼をしたシジュウカラ、癒されます。
ツグミとシロハラ
2017-01-19
アトリエの庭の積もった雪が融け、地表が現われ来たら鳥たちが地面の虫をついばみ始めました。
まだら模様のツグミです。(正確にはトラツグミ)
トコトコ歩いてはあたりを見渡し、地面をつついて虫などの食べ物を探し回っています。

こちらは、シロハラ。
同じく地面をはい回っています。
設置した餌台には目もくれず一生懸命に雪解けになった地面をつついています。
アカゲラ2017
2017-01-17
アトリエの庭にアカゲラが。
先日から樹木の間を飛び回っています。

枝をツツキながら枝をよじ登って。

そしてまた別の木に。

ユーモラスな動きが目を楽しませてくれます。

しばしの眼の保養です。
閑古鳥が鳴く
2017-01-10
アトリエの巣箱には一向に鳥が来ません。
近くの枝にはスズメやジョウビタキなどの鳥が来るのですが。

八王子のY先生から送られた野鳥用の餌台を近くに置いているのですが。

見向きもしてくれません。

文字通り閑古鳥が鳴いています。
オオルリとアオジ
2016-05-01
アトリエの庭に美しいさえずりが。
オオルリです。

最初はスズメかと思っていましたがアオジのようです。
野鳥の撮影は難しいです。
小枝に止まっているとピント合わせがどうも行きません。
ピントがずれていますが、アトリエに飛来する野鳥の紹介です。
ジョウビタキのメス
2016-04-04
最近、アトリエの庭を飛び回っているのはジョウビタキのメス。
スズメほどの大きさです。

いつもはオスを見かけるのですが。

この季節は、いろんな野鳥がやって来て楽しいです。
ヤツガシラ
2016-03-21
この季節アトリエの庭にはいろんな鳥がやってきます。
とても珍しい鳥「ヤツガシラ」が。
初めてみました。

ジョウビタキは毎年庭に飛び回り。

巣を作っています。
野鳥の動きを見ていると飽きません。
巣箱にシジュウカラが。
2016-03-15
先日紹介をしたアトリエの庭の巣箱に。
シジュウカラが。

止まり木に止まり。

中の様子を見て。

中には入りませんでしたが、ようやく鳥たちに巣箱の存在を知ってもらえたみたいです。
嬉しいです。
野鳥大鑑
2013-06-11
ブログで野鳥を記事にしていますが、見かけた野鳥の名前を探すのが大変です。
そんな時に助かるのが「野鳥大鑑」。

野鳥の鳴き声が収録されたCD付。

解説書も付いていて、写真や特徴を見て。

解説書では鳴き声を文字に。
良くわからないです。
というよりは、笑えます。
愛鳥週間
2013-05-12
今は愛鳥週間。アトリエにはいろんな鳥のさえずりが。

アカゲラ。木をコツコツ叩いて、木の中の虫を食べようと。

さえずりがきれいなオオルリの雄。

こちらは、オオルリの雌。

木場潟湖畔からはオオヨシキリが、威勢よく。
何よりの音楽です。
ブログカテゴリーに「野鳥」を追加しました。