fc2ブログ

キノコがどっさり

 2019-10-27
アトリエの庭にキノコがどっさり。
2019102717193580e.jpg
カワムラフウセンダケです。
20191027171938e6f.jpg
今年はキノコが出ないと思っていたところ、一雨で一気に。
20191027171936ae8.jpg
しばらくは、キノコ料理です。

カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

オーケストラを聴く

 2019-09-14
2週続けてのコンサート。
2019091417402918a.jpg
石川県立音楽堂にてベートーベン。協奏曲第4番と交響曲第5番運命。
2019091417550768f.jpg
じっくりと聴きました。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

影絵

 2019-09-07
今朝のリビングの壁面に影絵が。
20190907072444456.jpg
新幹線工事車両のガラスに反射した光による影絵。
少しもうけものをした気持ちです。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

雨降り

 2019-07-20
今日は雨降り。
20190720063246862.jpg
早朝ウォーキングも中止。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

キノコ

 2019-07-20
梅雨は、あちこちにキノコ。
2019071807004749f.jpg
笠が大きな立派なキノコ。
201907201808488a4.jpg
特に今年はいろんな大きなキノコ。
20190720180848663.jpg
美味しそうに見えます。
201907201808504d6.jpg
全部食べられるキノコだったら良いのに。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

影絵

 2019-07-11
友人の加賀市在住のフランス人Aさんの影絵がアトリエの玄関に。
20190629203803fd1.jpg
彼は独学で作品を創っています。
20190629203804226.jpg
幻想的です。
20190630150148484.jpg
私の撮った木場潟のシルエット写真が影絵になれば。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

蝸牛

 2019-07-03

アトリエの庭先に蝸牛。 
20190703072137f4b.jpg
20190703072139cbc.jpg
梅雨の紫陽花に似合います。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

ストップ衝突

 2019-06-28
アトリエの木々が窓ガラスに映り、鳥が勢いよくぶつかってきます。
20190628182051fa4.jpg
一年に1、2羽ぶつかって命を落としています。
先日も一羽、ぶつかり、動物病院へ。
20190628182052954.jpg
なんとか防げないかと。
20190628182053cc5.jpg
ストップ衝突。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

ジュンベリー

 2018-06-03
アトリエの庭を木場潟湖畔の小さな森にと植樹したジュンベリーが赤い実を。
2018-06-03-07-49-27[1]
いっぱい付きました。
2018-06-03-07-48-09[1]
美味しそうです。
20180603_074455[1]
早速摘んで。
20180603_074334[1]
ヨーグルトと共に。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

木場潟湖畔の小さな森

 2018-05-22
アトリエの木々の緑がきれいです。
2018-05-22-08-20-58[1]
5月はいい季節です。
2018-05-22-07-13-52[1]
窓から木場潟・白山を望むのをあきらめて、新幹線の橋梁が見えないように植えた樹も順調に育っています。
2018-05-22-07-12-28[1]
木場潟湖畔の小さな森になればと思っています。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

ベスト盤CD

 2018-05-12
木場潟散歩に欠かせないのは音楽。
20180510_134111[1]
交響曲やコンチェルト、ソナタをガッツリ聴くのもいいですが、それらのオムニバス盤のクラシック音楽も気軽で良いです。
6枚組のベスト100シリーズをあれやこれや揃えていたら、いつの間にやら9組も。
気分によって、いろいろと。
ちなみに、携帯電話に入っているクラシック音楽CDは211枚もありました。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

なんとなくクリスタル

 2018-02-08
ようやく日が差し、つららに光が。
-20180208_120418- (640x427)
キラキラしてキレイです。
-20180208_120404- (427x640)
なんとなくクリスタル。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

雪景色

 2018-02-07
木場潟へ撮影にと出たのですが、腰までの雪で断念。
-20180207_080733- (640x409)
手前で撮影。
-20180207_080941- (640x427)
雪はきれいなはずなのだが。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

つらら

 2018-01-30
今冬は冷え込みが厳しく、軒先にはつららがいっぱい。
-20180127_085420- (800x520)
つららが出来ることは、建物の屋根断熱が低いことです。
-20180127_085547- (533x800)
30年前に設計した建物で、断熱性能が低いようです。
-20180127_081036- (533x800)
つららを良く見ると、成長の印が良くわかります。
-20180127_085505- (533x800)
陽が差し、つかの間のつららです。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

フィンランド・デザイン展

 2017-08-13
昨日、フィンランド・デザイン展へ。
20170812183401_00002 (640x640)
フィンランド旅行してからは、すぐに反応してしまいます。
IMG_20170813_080045.jpg
今回の展示は、ポイントを押さえた良い展覧会でした。
IMG_20170812_183120.jpg
IMG_20170813_032916.jpg
IMG_20170812_183236.jpg
IMG_20170812_183500.jpg
IMG_20170813_080514.jpg
IMG_20170813_080418.jpg
IMG_20170813_080554.jpg
IMG_20170813_080247.jpg
IMG_20170813_080122.jpg
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

麦秋

 2017-05-23
アトリエの前の麦畑も良い具合に。
-20170522_180713-_01.jpg
グラスファイバーの穂が色ついてきました。
-20170523_054915-.jpg
アトリエに30年以上住んでいますが、初めての麦畑。
-20170523_055303-.jpg
こんなにもきれいな景色なら毎年耕作してほしいものです。
-20170523_055235-.jpg
もうそろそろ刈り取りかな。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

2眼レフカメラで撮影。

 2017-05-12
映画「光」が封切られますが、その中で2眼レフカメラが出てきます。
DSC_0968 (1024x1024)
父に譲ってもらった2眼レフカメラで試し撮り。
DSC_0970.jpg
当然のピントも絞りも露出も全て手動。
20170512170232_000012 - コピー (3)
かつて、フィルムで撮っていた操作を思い起こしながら。
20170512170232_000012 - コピー (2)
白黒フィルムで撮ったら味わいのある写真に。
ハマりそうです。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

ボビンレースの製作

 2017-05-08
Y婦が製作しているボビンレース。
-20170507_142838-.jpg
昨年からオリジナル図案の作成を何度も書き直し、2か月前から織の制作作業。
-20170507_142937-.jpg
ボビンレースはピンを打ち、ボビンを動かし編んでいくもの。
-20170507_142850-.jpg
気の遠くなるものです。
-20170507_143049-.jpg
5月末に開催される東京青山での作品展に向けて。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(1)

押し花

 2017-05-06
最近ハマっているものの一つに押し花。
アクリル板でサンドイッチにして額飾り。
押し花桜
サクラ。
押し花山吹
ヤマブキ。
押し花ケシ
ケシ。(ケシと思っていましたが、ナガミヒナゲシ)
押し花みやこわすれ
みやこわすれ。
愉しいです。
次は、どんな花にしようかな?
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

桜の押し花。

 2017-04-23
満開の桜が終わって1週間。
もう遠い昔のようです。
麦補に桜
花が麦の穂に落ち。
桜花弁丸盆1
丸盆に飾り。
桜花弁丸盆2
桜を楽しみました。
桜押し花1
押し花にし、アクリルの額に。
桜押し花3
影もキレイです。
桜押し花2
余韻を楽しんでいます。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

二眼レフカメラ

 2017-04-21
5月27日から公開される映画「光」
「あん」で共演した、河瀨直美×永瀬正敏の再タッグ。
-20170420_072322-.jpg
希弱視のカメラマンの光を求めさまよう雅哉と、音声ガイド制作に取り組む美佐子のストーリーの映画。
-20170420_072409-.jpg
予告を見ていると出てくる二眼レフカメラが。
-20170420_071939-.jpg
コレクションの二眼レフカメラを取り出して。
-20170420_071831-.jpg
マイブームになりそうです。
http://hikari-movie.com/
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

ドライもの

 2017-03-27
植物はみずみずしい時も美しいのですが、枯れたり乾いたりしている所にも美しさがあります。
DSC_0024 (800x533)
唐辛子。ワラで編みこまれて良いオブジェになっています。
DSC_0013_20170327082004f12.jpg
少しづつシワが増えいい感じに。
DSC_0006_2017032708200281c.jpg
花のように活けてみました。
DSC_0019_20170327082004383.jpg
もう一つはトウモロコシ。
DSC_0021_2017032708200625f.jpg
ドライになったところで、フライパンで炒るとポップコーンになります。
目を楽しませてもらった後には食する。
2つが楽しめるドライものです。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

アトリエの住まい

 2017-03-05
アトリエに住まいを始めてかれこれ33年。
2017-03-03 032
私の29歳の時に設計をした住宅。
2017-03-03 033
いつの間にやらギャラリーのように、いろんな作家の作品や譲ってもらった骨董物。
2017-03-03 062
設計の際、施主の方には「建築に凝らなくて良いです、むしろ物を飾る背景になるように作ったほうが長く飽きなく住むことが出来ます」と伝えます。
2017-03-03 045
少しずつ自分の気に入ったものを飾り、時が過ぎたら別のものを飾る。
2017-03-03 049
30年の歳月が過ぎましたが、いつまでも新しい気持ちで住まい続けています。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

Please Sit Down, Don't Standing For Men.

 2017-02-22
アトリエのトイレの注意表示をリニューアルしました。
2017-02-22 001
打ち合わせやパーティーなどで数多くの来客があり、トイレが汚れないようにと。
2017-02-22 002
Pleas Sit Down, Don't Standing For Men.
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

ドクター北山吉明のオペラティックリサイタル

 2017-02-16
昨日、ドクター北山吉明のオペラティックリサイタルへ。
20170216084320_00001 (800x566)
アンコールを含めオペラアリア15曲、パワフルな美声を聴かせていただきました。
DSC_1023.jpg
一曲一曲、着物姿の奥様の曲解説があり、オペラの情景を浮かべながらの鑑賞。
DSC_1028.jpg
ドクター北山、本業は医師でもう一つの愉しみを持ってのステージ。
今年で70歳になるとか。
「歌は体が楽器」をモットーに、スポーツドクターの心も技も体も楽しく、若々しく生きておられる姿に尊敬します。
私なんぞは、まだまだ若年者。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

おいね!

 2017-02-11
石川県人ならわかると思うが。
おいね!
どいね?
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

「ささめやゆき」さんの版画とグレン・グールド

 2017-01-23
絵本作家、版画家、イラストレーター、書籍挿画家といろいろな肩書を持つ「ささめやゆき」さんの版画が、アトリエのリビングのCDコーナーに飾ってあります。
2017-01-17 028
版画はかつてブームになった異端の天才ピアニスト「グレン・グールド」の肖像版画。
2017-01-17 032
良い組み合わせです。
2017-01-17 033
心地よい音楽で、いろいろと空想を。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

ルドヴィート・カンタさんのチェロリサイタル

 2017-01-22
昨日、石川県立音楽堂へ、アンサンブル金沢で活躍をされているルドヴィート・カンタさんのチェロリサイタルへ。
2017-01-22 002
演目の一つにフランク作曲「チェロ・ソナタイ長調」。
2017-01-22 007
3年前にこまつ芸術劇場うららにて演奏されたヴォルフガング・ダヴィッド&梯剛之さんの「ヴァイオリン・ソナタ」と同じ曲。
チェロとヴァイオリンとの違いがありますが、両方とも心に打つ演奏。
とても良かったです。
2017-01-22 010
会場で購入したカンタさんのCD、J.S.バッハ「無伴奏チェロ組曲集」。
ヨーヨーマのCDと比べると、ヨーヨーマ40歳過ぎ頃の演奏、カンタさん50歳過ぎ頃の演奏。
なんだか年を重ねた分の違いが感じられます。
同じ曲目を聴き比べるのも、クラシック音楽の愉しみです。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

正月飾り

 2017-01-05
平成29年になりました。
新年おめでとうございます。
2017-01-05 003 (640x640)
私の生まれた年は昭和29年。
2017-01-05 031 (424x640)
平成29年と昭和29年。
不思議な感じです。
2017-01-05 011 (436x640)
もう何年かすれば、平成年号での生きてきた年月が長くなります。
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)

巣箱のアマガエル。

 2016-11-04
アトリエの巣箱。
2016-11-02 013 (533x800)
鳥はなかなか入ってくれませんが、たまに珍客が。
2016-11-02 009 (800x800)
このアマガエル君、巣箱の中で冬眠かな?
カテゴリ :アトリエの日常 トラックバック(-) コメント(0)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント