緑のトンネル
2019-07-01
梅雨の合間をぬっての木場潟ウォーキング。
緑がキレイです。

最近は、西園地側は北陸新幹線工事の風景が良くないので、もっぱら緑のトンネルがある中央園地側のコースの往復。

眼にも良さそうです。

気持ち良いです。
はすのはな
2018-06-17
木場潟南園地にハス池の花が咲き始めました。![20180617_080204[1]](https://blog-imgs-115-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/20180617085624ec1s.jpg)
民話絵本「長者のよめと はすのはな」が刊行されたことを機に造られたハス池です。
![20180617_075938[1]](https://blog-imgs-115-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/20180617085622066s.jpg)
これからもっと多くの花が咲いてゆくようです。
![20180617_080305[1]](https://blog-imgs-115-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/20180617085625857s.jpg)
木場潟散歩の楽しみが増えます。
水辺の植物
2018-06-12
木場潟西園地にある水生園。近くにレストランが出来たため、遊歩道からのアクセスが遠くなり、訪れる機会が少なくなりました。
![2018-06-12-13-50-47[1]](https://blog-imgs-115-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/201806121354073dbs.jpg)
久しぶりに足を延ばし。
睡蓮が花を付けいい感じです。
![2018-06-12-13-53-36[1]](https://blog-imgs-115-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/20180612135409d68s.jpg)
サンカクイやアサザも。
![2018-06-12-13-53-24[1]](https://blog-imgs-115-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/2018061213540943fs.jpg)
順調に育っています。
夕暮れ散歩
2018-06-03
元気の良い日は早朝散歩と夕暮れ散歩の1日2回の木場潟1周。![20180602_190107[1]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/20180603190334aads.jpg)
夕暮れ散歩は美しい光景を見せてくれます。
![20180602_184556[1]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/20180603190337db3s.jpg)
凪となり湖面が鏡のように。
![20180602_184012-3024x1470ー2[1]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/20180603190334430s.jpg)
水草もキラキラしています。
![20180602_183947-980x2016ー2[1]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/20180603190333ae8s.jpg)
夕暮れ散歩の良いものです。
木場潟散歩の楽しみ
2018-05-23
木場潟湖畔の散歩の目的や楽しみは、一つに、もちろん健康や体力つくりのため。
一つは、風景や緑を見て愉しむこと。
一つは、写真を撮って回ること。
一つは、音楽を聴くこと。
![20180522_072443[1]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/2018052208220515es.jpg)
ひそかに楽しんでいることは、香り。
澄んだ美味しい空気の中での散歩中、すれ違いざま相手の汗臭い体臭で不快な思いを良くします。
せめて自身の通った後は、いい香りを残してすれ違いが出来ればと。
![2018-05-22-07-25-29[1]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/201805220822039a2s.jpg)
最近始めたことは、めがねを外して、裸眼での散歩。
遠くの景色や緑を見て、視力回復になればと思っています。
いろんな楽しみを持っての木場潟散歩です。
カヌー合宿
2018-05-05
昨夕の木場潟散歩。
日暮れ時にカヌー合宿を撮影。

夕日を背景のシルエットがきれいです。

一日の練習を終え、疲れ切った様子です。

選手たちも木場潟での合宿が良い思い出になるでしょう。

東京オリンピックには木場潟で練習した選手が一人でも多く参加できますように。
木場潟散歩の復活
2018-05-05
4月中旬頃から、木場潟ウォーキングを復活。
雨の日を除いてほぼ毎日、木場潟一周。

先日、携帯電話を変え、写真を撮るのが楽しいです。

編集アプリも最近はとっても楽しいものに。

音楽を聴きながら、汗を流す。

楽しい木場潟散歩です。
木場潟が凍る(続編)
2018-01-17
先日ブログで記事にした「木場潟が凍る」に新聞社からの問い合わせがあり、今朝の朝刊に紹介されました。北陸中日新聞石川版のページです。

多くの人に珍しい光景を知っていただくことは、嬉しいことです。
木場潟が凍る
2018-01-15
今冬、冷え込みがすごく、木場潟湖面が凍る。
何気なく見ていたら、水鳥が輪になって集まっており。

融け出した水面に避難。手前は氷面。

30年近く木場潟を見ていますが、こんな風景は初めて。

珍しい光景です。
のこぎり屋根(その3)
2017-06-22
のこぎり屋根の内部は、このようになっています。
トラス構造で細い部材でつくられています。

内部の柱も少なくいい空間で、上部からの光で内部は隅々まで明るいです。。

北欧旅行した際のA・アアルトのアトリエです。
サイドトップライトが室内を明るくしています。

数年前に設計をした、今江町のしろやま会館です。
同様な考えです。
失われてゆくのこぎり屋根ですが、現代風に新しいかたちで設計をして行きたいです。
木場潟湖畔の五月の一日。
2017-05-19
今日は終日快晴。木場潟からの白山は絶景。

朝7時。
無風状態になり、湖面に逆さ白山。

正午。
残雪の白山がくっきりと。

午後6時。
またも、無風状態に。

午後7時前。
日没で赤く染まる白山。
いい一日でした。

ちなみに3年前の5月18日。
木場潟湖畔の巣箱。
2017-04-18
木場潟湖畔に巣箱がいくつか設置されています。
入っていることがほとんど見ませんでしたが、先日目撃。
シジュウカラです。

近くの地面をツツキ、餌となるものをくわえて。

中にひながいるのでしょう。

何度もせっせと。

ほほえましい光景です。
祝 木場潟湖畔のアトリエから10周年
2017-04-01
祝10周年記念木場潟湖畔のアトリエからのブログを始めて、10年が経ちました。
途中、半年ほど休んでいた時期もありましたが、記事は1600回、閲覧数は26万を超え、皆様のおかげで何とか続いています。

木場潟の風景を写真で紹介しようと始めたブログで、数年前には小さな写真集も発刊しました。
写真展も、県庁展望ロビー、宮本三郎美術館キャトルセゾン、銀行ロビーでも開かせていただきました。

今回はタイミングよく「木場潟公園さくらまつり」にて写真展示をすることもできました。
10周年記念の写真展みたいです。

さくらまつりに合わせて、写真は木場潟湖畔で撮った写真24点。
本業は建築設計で写真は趣味なので、写真テクニックは素人ですが木場潟の思い入れで撮った写真ばかりです。
お時間がございましたら、是非とも足をお運びいただければ。
4月1日(土)~5/7(日) 木場潟公園:メダカハウス
河津桜
2017-03-20
日曜日の木場潟散歩で河津桜。
ソメイヨシノより一足先に開花する河津桜。

数年前にY先生の伊豆の別荘へ遊びに行った際に近くで「河津桜祭り」があると聞いて初めて知った桜。

まだ大きくはなっていませんが、これから大きな木になり木場潟公園の名所になるかも。
木場潟ウォーキング3-12
2017-03-12
今日は久しぶりの晴れの休日。ここ数日寒い日が続いていたので木場潟湖畔には多くの人達が思い思いの休日を。

犬との散歩。

子供たちは思いっきり走り回って。

仲の良い兄弟はシャボン玉で。

日中、ずぅーと絵を描いて。
市民に親しまれている木場潟公園です。
今日のリスニングはバッハ:平均律クラヴィーア(キース・ジャレット)
木場潟ウォーキング3-5(その2)
2017-03-07
木場潟の梅林には花が少しづつ開花。
ピンク色の梅。

白梅。

色が混ざった梅。

上手い具合にメジロがやって来て。
今日のリスニングは前回の続きで、バッハ:パルティータ(チェンバロ:辰巳美納子)
木場潟ウォーキング3-5
2017-03-06
今日は一眼レフカメラをぶら下げて木場潟散歩。
クロガモが陸に上がって散歩。
とても微笑ましい光景です。

今日のリスニングはバッハ:パルティータ(チェンバロ:辰巳美納子)
木場潟ウォーキング3-4
2017-03-04
陽気に誘われ木場潟散歩。
何気のない風景でもスマホでパチリパチリと。

モノクロに編集し、正方形にトリミング。

アートに見えます。

今日のリスニングは、バッハ:無伴奏ヴァイオリンパルティータ他(イザベル・ファウスト)