北陸新幹線見学
2019-08-24
今日は北陸新幹線の工事見学会。
小松市民や能美市民が50名ほど。

上から見下ろす木場潟は美しいです。

木場潟のある面は、透明の壁になり、景色を楽しめるように。

おそらく下からも車両が見え、撮り鉄にも喜ばれるかも。

木場潟景観を考えれば、もう少しデザインを考えて欲しかったです。
北陸新幹線工事の進捗写真
2019-06-30
ブログを1年サボっていましたが、その間木場潟湖畔の北陸新幹線工事が着々と。
進捗写真を多く残しています。

なるべくきれいな風景にと撮影していますが。

やはり、無粋なものは無粋です。
足場解体
2018-05-21
アトリエの前の北陸新幹線工事の足場が外されました。![20180521_064540-2016x980-2[1]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/20180521081320c8as.jpg)
建築だと、足場1本1本外してゆくのですが、レッカー車でユニットで。
![20180517_162052[1]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/20180521081322b7as.jpg)
威圧的な足場風景から少しは軽く。
![2018-05-21-08-17-01[1]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/20180521081718df6s.jpg)
いずれにしても、風景の破壊です。
北陸新幹線工事着工
2017-01-09
昨年末から、木場潟と前川付近で護岸工事が。
北陸新幹線工事の道路取付のために。

川岸の樹木を全て取り払い。

風景を変えながら、少しずつ工事が進んでゆきます。
![DSC_03202012-11-25_10-36-462012-11-25_10-36-46_1[1]](https://blog-imgs-98-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/20170108093810b64s.jpg)
以前の同じところからの写真です。
自然が唯一残る大好きな風景だったのに。
http://kagakusha.blog80.fc2.com/blog-entry-1065.html
(かつて紹介をした風景のブログです)
白山・木場潟眺望と北陸新幹線
2016-01-31
白山・木場潟眺望と北陸新幹線。
このままで良いのかと、いろいろなところでお話をさせていただいていますが。

今度、2月14日(日)に石川県勤労者福祉文化会館で「まちづくりリーダー研修会」にて発表を。


どなたでも参加可能です。
お時間を作って足を運んでいただければ。
北陸新幹線
2015-03-23
北陸新幹線が長野~金沢の開通され、世の中は新幹線フィーバー。
次は金沢~敦賀の延伸工事。

これまでに、木場潟周辺に新幹線ルートがあることは記事にしてきました。

いよいよ本格的にボーリング調査が開始。

前川の真ん中に橋梁が立つとかでボーリング調査。

中心線のラインが見えてきました。
木場潟の景観に新幹線が通ることに対して、どのように調和すれば良いかの検討会が開かれています。
関心のある方、是非とも連絡を。
ちなみに、最初の画像は、五郎座橋からのイメージパースです。
正面に北陸新幹線の橋梁が、バーンと見えます。
木場潟、北陸新幹線の地質調査-2
2015-03-03
もう一つ地質調査の話。
木場潟から流れ出る前川の五郎座付近にステージが。

このステージ、地質調査のためのもの。

ステージ先端に北陸新幹線の橋脚が立つ予定です。
アンビリーバブル!
木場潟、北陸新幹線の地質調査-1
2015-03-03
先日から、北陸新幹線の地質調査が。
いよいよ始まりました。

五郎座橋のたもとで。

前の記事のパンフレットには「美しく、豊かな木場潟を次世代に」のうたい文句ですが。

そのようになるのだろうか。
HABの取材
2014-05-06
今日、北陸朝日放送の取材。
木場潟の風景や、先日自費出版をした冊子の紹介の取材。

アトリエでの私の取材も。

そして、木場潟と北陸新幹線に関する取材も。
盛りだくさんです。
放映予定。
北陸朝日放送HAB Jチャンネルにて
5月8日(木)午後5時36分~54分の間に。

フォーラム
2014-04-18
これまでにも何度か記事にしてきた木場潟周辺に通る北陸新幹線の話。

4月27日(日)、第一地区コミュニティーセンターにてフォーラムが開催されることになりました。

これまでの経緯や、専門家の考察などを交えた、木場潟景観を考えるイベントです。

多くの一般市民参加者から、木場潟・白山眺望と新幹線の調和を見出しましょう。
木場潟周辺と北陸新幹線
2014-01-30
ブログでたびたび取り上げている木場潟周辺に北陸新幹線が通ることの話題。
先日、検討会のフォーラムを開催しました。
近隣住民の方や、それぞれ専門の立場の人たちが集まり活発な意見交換。
新聞記事で書いてある通るに、今さらの中止やルート変更が難しいのならば、景観に配慮をした高架橋が出来ないかとの検討会。
今後、もっと輪を大きくして、ただ騒いでいるのではなく実現できるようにと検討をしてゆきたいです。
木場潟湖畔の新名所
2014-01-23
木場潟湖畔に新名所が出来ました。
北陸新幹線ルートの中心線位置です。

公園の一部にかかるところです。

白山と木場潟を背景にしたポールです。

遊歩道の五郎座橋から真正面に見える場所です。(白の矢印)
北陸新幹線のコンクリートのむき出しの橋梁が、この位置に横切ることを想像してみましょう。
何かを感じることがあるはずです。
北陸新幹線
2013-10-13
今朝の北陸中日新聞に木場潟を通る新幹線の問題が記事に。
日頃、ブログで紹介したり、いろんな人にその話をしていたことを。

この「木場潟湖畔のアトリエ」のブログは、素晴らしい木場潟と白山の景観を紹介するために始めたもの。
願いが届きますように。
(新聞記事はダブルクリックすると、画像が大きくなり読めます。)
これまでのブログ記事は↓。
http://kagakusha.blog80.fc2.com/blog-entry-910.html
http://kagakusha.blog80.fc2.com/blog-entry-997.html
http://kagakusha.blog80.fc2.com/blog-entry-1028.html
http://kagakusha.blog80.fc2.com/blog-entry-1091.html
北陸新幹線金沢敦賀ルート
2013-03-01
北陸新幹線金沢敦賀ルートが、木場潟の真横を通ることで、小松市議会でも議題となっているようです。
今から路線変更が難しいようで、ならば、何か案がないかと。
新幹線と木場潟の間周辺を全部森にしては。
それも、市民の植樹で。

美しい橋もいいのですが、やっぱり自然共生にもなる「新幹線の森」。
日本、世界から注目される木場潟湖畔と新幹線になるかも・・・。
北陸新幹線 金沢・敦賀間の着工
2012-08-20
昨日、北陸新幹線 金沢~敦賀の着工式。
とうとうです。


こんなふうにならなければ良いのだが。
真横に通ると、景観も騒音も、風圧も心配。
これが開通したら、大阪までは高額の新幹線料金を敦賀まで支払い、敦賀からは新たに特急料金を分けて払われなければならないのかな?
大阪が遠くなりそうです。
それと、これまでの在来線は、特急が走らなくなり、収入の少ない普通列車のみになるそうです。
この運営維持費、税金負担でしょうね。
北陸新幹線
2012-06-15
木場潟周辺の田んぼは、緑が鮮やかです。
木場潟の水辺も美しいのですが、周辺の広がる水田風景も見ものです。

だがしかし。
北陸新幹線のルートが。

台無しです。
どうなることやら。
北陸新幹線
2011-12-27
昨日、北陸新幹線の金沢~敦賀の着工が認可されました。ブログで紹介している美しい自然の木場潟の真横を通る計画です。

これまでの橋梁では、五郎座橋から見ると木場潟の横にこのように通るのかもしれません。

西園地付近(画像の右下)では、数メートル横に通ります。
2008年12月にこのブログで以下の内容を記事にしました。
どのように思いますかね。
*******************************************************************************************************先日、石川県の新景観計画が新聞に大きく掲載されました。

そのひとつに、「加賀産業開発道路及び国道8号小松バイパス沿線区域」がありました。

この区域には、われら愛する木場潟も含まれ、やはり景観の良さが石川県民にも認められとてもうれしいです。
(赤線が国道8号で、緑帯がその区域で、木場潟も含まれています。クリック拡大するとわかります。)

さらには、「白山眺望景観保全区域(木場潟)」として特別区域にもなりました。
(地図の赤いラインがいつも、木場潟湖畔の風景として紹介している撮影ポイントです。)

だがしかし
先日のブログで北陸新幹線のことを書いたら、出会う方々から、木場潟付近に北陸新幹線が通ることを知らなかったという意見が多く聞かされたり、他ブログで意見があったりしたので、発表されているルートを紹介しておきます。
木場潟の左に垂直に通る線が公表ルートです。
木場潟そのものには通りませんが、沿線区域のど真ん中で、特別景観区域の真横にかすめるように計画されています。
特別景観区域の背後に通るから別に問題ないでしょうと考えるのは、地図上の話。
木場潟散策すると、白山連邦や木場潟だけでなく、麦畑や田園風景があって、その風景の楽しめるコースであるとわかります。ヒバリやトンビ、水鳥の鳴き声が聞こえ自然の中のウォーキングコースだとわかります。
その素晴らしい風景に、歩く目の前に平行に大きな北陸新幹線が続いていくことを想像してみてください。
この発表された景観計画、これが県民の願いだと思います。
まさか、地下に新幹線を通すつもりなのだろうかね?
そんなお金のかかる新幹線なら、別に無くても不自由しないのに。
みんなで、景観と北陸新幹線問題、意見しあいましょう。
*******************************************************************************************************
後で後悔しないように。
木場潟と北陸新幹線。
2009-01-06
グーグルアースという面白いソフトがあります。無料でダウンロードができる、地球を高度から撮影した画像を見るもので、全地球のいわば航空写真です。
以前に、アフリカのガボンからのJICAの研修生を受け入れたとき、このグーグルアースで、研修生の実家を探し当てることができたという、便利で楽しいソフトです。

木場潟も、ありました。
ちょっと細工して、北陸新幹線ルートを描いてみました。
リアルなイメージで説得力があるように思います。

もうひとつ、木場潟から流れ出る前川に架かる五郎座橋からの写真にもコラージュして北陸新幹線のイメージを入れてみました。
歩道を進む目の前にこのような新幹線が通るのかな?
それとも高架橋をやめて、地面の下に通して、地下鉄ならぬ地下新幹線になるのかな?
追記
グーグルアースの画像は、ブログに使用しても良いと書かれていましたので、今回使用させていただきました。
石川県新景観計画。
2008-12-24
先日、石川県の新景観計画が新聞に大きく掲載されました。
そのひとつに、「加賀産業開発道路及び国道8号小松バイパス沿線区域」がありました。

この区域には、われら愛する木場潟も含まれ、やはり景観の良さが石川県民にも認められとてもうれしいです。

(赤線が国道8号で、緑帯がその区域で、木場潟も含まれています。クリック拡大するとわかります。)

さらには、「白山眺望景観保全区域(木場潟)」として特別区域にもなりました。

(地図の赤いラインがいつも、木場潟湖畔の風景として紹介している撮影ポイントです。)

だがしかし
先日のブログで北陸新幹線のことを書いたら、出会う方々から、木場潟付近に北陸新幹線が通ることを知らなかったという意見が多く聞かされたり、他ブログで意見があったりしたので、発表されているルートを紹介しておきます。
木場潟の左に垂直に通る線が公表ルートです。
木場潟そのものには通りませんが、沿線区域のど真ん中で、特別景観区域の真横20mにかすめるように計画されています。
特別景観区域の背後に通るから別に問題ないでしょうと考えるのは、地図上の話。
木場潟散策すると、白山連邦や木場潟だけでなく、麦畑や田園風景があって、その風景の楽しめるコースであるとわかります。ヒバリやトンビ、水鳥の鳴き声が聞こえ自然の中のウォーキングコースだとわかります。
その素晴らしい風景に、歩く目の前に平行に大きな北陸新幹線が続いていくことを想像してみてください。
この発表された景観計画、これが県民の願いだと思います。
まさか、地下に新幹線を通すつもりなのだろうかね?
そんなお金のかかる新幹線なら、別に無くても不自由しないのに。
みんなで、景観と北陸新幹線問題、意見しあいましょう。