fc2ブログ

夏至

 2015-06-22
今日は夏至。
2015-06-22 003 (640x427)
日の出はもっとも東側。
と言っても北東側。
2015-06-22 005 (427x640)
コンパスで測ると北から64度。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(0)

月と木場潟湖畔

 2015-06-05
昨日は、雨が上がり木場潟湖畔は澄んだ空。
2015-06-04 001 (1024x683)
夕方白山連峰はほんのりと赤く。
2015-06-04 045 (1024x654)
欠け始めた月が東から登りは始め、白山を照らし。
2015-06-04 074 (1024x683)
湖面も照らし。
6月には珍しい月と白山のコラボレーション。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(0)

後十三夜

 2014-11-05
今晩は、後十三夜。
2014-11-05 097 (453x453)
171年ぶりに見られるミラクルムーン。
2014-11-05 075 (800x517)
夜の白山を照らしています。
2014-11-05 083 (800x800)
おまけに彩雲も。
すごい出来事です。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(0)

アイソン彗星

 2013-11-06
今朝の明け方、アイソン彗星を見るために早起き。
2013-11-06 008 (533x800)
東の空にあるはずなのに、見当たらず。
2013-11-06 009 (800x533)
少し残念でしたが、西の空にはオリオン座。
星の観測は難しいです。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(0)

残月

 2013-10-30
今朝の木場潟湖畔の上空には月が残り。
2013-10-30 014 (533x800)
澄み渡った夜明けです。
2013-10-30 012 (533x800)
月の満ち欠けを見ていると、月日の経つのが早く感じます。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(0)

残月

 2013-09-21
またしても月の話題。
2013-09-21 004 (1024x725)
昨晩は十六夜。
2013-09-21 013 (1024x724)
今朝の明け方、残月がアトリエを照らし。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(0)

2013中秋の名月

 2013-09-19
今夜は中秋の名月。
2013-09-19 012 (1024x683)
木場潟湖畔の東からまん丸の月が。
2013-09-19 015 (511x1024)
湖面に光道を作り。
2013-09-19 032
きれいな月です。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(0)

14番目の月

 2013-09-19
今夜は、十五夜で中秋の名月。
2013-09-18 084 (725x1024)
昨夜は、1日前の14番目の月。
2013-09-18 088
♪つぎの夜から欠ける満月よりも、14番目の月がいちばん好き♪(ユーミン)
深いです。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(4)

満天の星空

 2013-09-18
深夜目が覚め、外に出てみると、満天の星空。
2013-09-18 008 (683x1024)
空気が澄み。
2013-09-18 011 (1024x683)
真夜中の楽しいひと時です。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(0)

月と白山

 2013-05-25
昨日、白山の上に大きな月が。
DSC_35822013-05-24_18-53-202013-05-24_18-53-19.jpg
毎日白山を眺めていますが、めったにない風景。
DSC_35892013-05-24_19-02-422013-05-24_19-02-41.jpg
少しずつ辺りが暗くなり、月も少しずつはっきりと。
DSC_36022013-05-24_19-32-462013-05-24_19-32-46.jpg
やがて、月は白山の真上に。
月の光は木場潟の湖面を照らし。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(0)

東雲の残月

 2013-03-06
今朝の木場潟湖畔は、東雲(しののめ)に残月。とても美しく。
DSC_17242013-03-06_05-58-562013-03-06_05-58-55.jpg
下弦の月は、東の光に照らされ。
DSC_17582013-03-06_06-14-562013-03-06_06-14-56.jpg
DSC_17692013-03-06_06-38-542013-03-06_06-38-53.jpg
やがて日も昇り。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(0)

金星と土星

 2012-11-25
今朝の夜明け前、木場潟湖畔で天体ショウ。
DSC_02292012-11-25_05-38-142012-11-25_05-37-08.jpg
白山左上の大きな星が金星。左下が土星。近接しています。
DSC_02742012-11-25_06-01-582012-11-25_06-01-57.jpg
そして撮影中には、流星を3つも。
DSC_02842012-11-25_06-09-122012-11-25_06-08-54.jpg
霜が降りた、寒い朝でした。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(0)

オリオン座流星群2012

 2012-10-22
深夜目が覚め、そういえば今晩はオリオン座流星群の日と。
のこのこ布団から抜け出し、星空観察。
DSC_00022012-10-22_02-35-262012-10-22_02-35-01.jpg
午前2時30分頃でしたが、しばらくの間に2つの流星に遭遇。
(写真にはとらえることができませんが。)
DSC_00082012-10-22_02-41-162012-10-22_02-40-51.jpg
星空を見ていると、時間と空間に想像を膨らませ、世間を忘れさせてくれます。
そういえばサンテグジュペリの「星の王子様」に「大切なものは目に見えない」と書いてあります。
いい言葉です。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(0)

金の月

 2012-08-03
今夏はロンドンオリンピックで大盛り上がり。
そして、昨晩はまん丸の月が。
DSC_00202012-08-02_20-02-322012-08-02_20-02-30.jpg
まるで、金メダルのようです。
DSC_00422012-08-02_21-27-382012-08-02_21-27-38.jpg
高く昇った月は銀メダル。
DSC_00472012-08-02_21-29-542012-08-02_21-29-53.jpg
木の枝に囲まれて見える月は月桂冠のようです。
ガンバレ日本!
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(1)

スーパームーン

 2012-05-07
昨夜は、スーパームーン。
DSC_01352012-05-06_20-07-542012-05-06_20-07-53.jpg
スーパームーンとは、地球と月が最も近くなるタイミングでの満月のこと。
DSC_00992012-05-06_19-50-582012-05-06_19-50-54.jpg
月明かりが、白山や、田植えが終えた水田を照らしています。
DSC_01092012-05-06_19-59-522012-05-06_19-59-52.jpg
月の撮影はとても難しのですが、雲にかかった姿は、思いがけない表情を見せてくれます。
DSC_01122012-05-06_20-00-382012-05-06_20-00-37.jpg
次の天体ショウは5月21日の金環日食。
しかし、小松では残念ながら部分日食。
6時20分2秒から始まり、最大食は7時33分32秒で、食分は0.920と言うことです。
日食ナビより。)
晴れればいいのに。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(3)

有明の月

 2012-03-20
今朝は、有明の月がとてもきれいに。
DSC_00302012-03-20_05-32-322012-03-20_05-32-32.jpg
カミソリのようなシャープな月が。
DSC_00282012-03-20_05-31-522012-03-20_05-31-51.jpg
木場潟湖畔の白山連峰の東から。
DSC_00102012-03-20_05-24-482012-03-20_05-24-47.jpg
晴れの冷え込んだ朝は、楽しみがいっぱいです。
DSC_00382012-03-20_05-35-162012-03-20_05-35-16.jpg
今日は、春分の日。
待ち遠しい春です。
ところで、春分の日、秋分の日は年によって日が異なり、日にちは毎年閣議によって決められているそうです。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(0)

月暈

 2012-03-08
昨夜、月のまわりに大きな光の輪が。
「月暈(つきかさ)」という現象。
DSC_00142012-03-07_22-23-322012-03-07_22-23-31.jpg
虹が太陽と大気の光の「陽」のコラボレーションならば、
月暈は月と大気の「陰」のコラボレーション。
天を見上げると、楽しいことがいっぱい。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(0)

満月の出。

 2012-01-09
昨日の風景をもう一つ。
DSC_00972012-01-08_16-32-482012-01-08_16-32-47.jpg
東の空からは、まん丸の満月が。
DSC_01222012-01-08_16-42-362012-01-08_16-42-35.jpg
澄み渡った空に白い満月。
DSC_01292012-01-08_16-46-562012-01-08_16-46-55.jpg
湖面にもゆらぎの月の姿が。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(0)

下弦の月

 2011-11-23
今朝の夜明け前、空には下弦の月が。
DSC_00082011-11-23_05-50-282011-11-23_05-50-22.jpg
窓を開けた時は、月と白山がくっきりとしていましたが、撮影の時の月は雲に隠れぼんやりと。
DSC_00152011-11-23_06-08-422011-11-23_06-08-41.jpg
やがて雲が晴れ、見事な下弦の月の姿。
DSC_00192011-11-23_06-17-102011-11-23_06-17-09.jpg
毎週末の雨降りの天気でしたが、今日の祝日は晴れのようです。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(2)

ジャコビニ彗星の日

 2011-10-04
前のブログでは、白山と星空が上手くとることができなかったので、リベンジ。
DSC_00232011-10-04_04-56-522011-10-04_04-56-27.jpg
というか、晴れの早朝、何故か早く目が覚め、今朝は、4時過ぎからごそごそと。
DSC_00132011-10-04_04-48-202011-10-04_04-47-31.jpg
白山登山の時に見た星空ではないにしろ、満天の星空。
そして、撮影中には、長い尾の引く流星が3個も。
「ジャコビニ流星群」だと思います。
ちなみに、ユーミンの「ジャコビニ彗星の日」は72年10月9日。
DSC_00482011-10-04_05-23-202011-10-04_05-23-19.jpg
そして、次第に東の空が、少しずつオレンジ色に。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(2)

夜明け前の星空

 2011-09-29
今朝は、白山連峰と星空が両方見える、もうけものの夜明け。
DSC_00732011-09-29_05-12-202011-09-29_05-12-17.jpg
写真では上手く写すことができませんでしたが。
DSC_00632011-09-29_05-06-402011-09-29_05-05-51_1.jpg
星が輝いていました。
午前5時頃、次第に夜明けが遅くなり、
夜明け前の写真撮影の季節になりました。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(2)

十六夜

 2011-09-14
昨日は、十六夜の月。
DSC_00162011-09-13_18-41-402011-09-13_18-41-35.jpg
東の空から、赤い月。
DSC_00302011-09-13_18-47-422011-09-13_18-47-42.jpg
今年の中秋は、天気が良く、毎晩目を楽しませてくれます。
DSC_00312011-09-13_18-47-502011-09-13_18-47-50.jpg
暑い日が残りますが、風や空はもう秋です。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(2)

14番目の月

 2011-09-12
今日は十五夜。
DSC_00122011-09-11_17-49-082011-09-11_17-49-08.jpg
昨日、東の空から、14番目の月が。
DSC_00222011-09-11_18-03-162011-09-11_18-03-15.jpg
木場潟湖面にも映り。
DSC_00452011-09-11_18-14-282011-09-11_18-14-27.jpg
「つぎの夜から欠ける満月より、14番目の月がいちばん好き」
上手いことを言いますね、ユーミン。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(2)

満月の湖面

 2011-05-18
昨晩は満月。
DSC_00062011-05-17_21-02-042011-05-17_21-02-04.jpg
久しぶりに晴れた日の満月を見たような気がします。
DSC_00142011-05-17_21-08-562011-05-17_21-08-06.jpg
木場潟湖面に月明かりが映り、薄らと明るい夜でした。
カテゴリ :星・月 トラックバック(-) コメント(1)

三日月。

 2011-04-08
昨日の日暮れ後、西の空には三日月が。
DSC_00092011-04-07_18-48-142011-04-07_18-48-14.jpg
暦で見ると新月から4日目。ちょっと太めの三日月です。
(三日月とは言わないのかも)
DSC_00152011-04-07_18-52-222011-04-07_18-52-21.jpg
月の満ち欠けは、太陽との位置関係によるもので、日暮れに西の空にある月は、このような月になります。
DSC_00052011-04-07_18-47-242011-04-07_18-47-23.jpg
天の空を見ていると、想像がふくらみ、わくわくします。

夜空ノムコウ。

 2010-12-02
昨晩、寝る前に外に出たらとてもきれいな星が。
DSC_00562010-12-02_05-53-542010-12-02_05-53-33.jpg
翌朝、まだ暗いうちに木場潟湖畔へ。
DSC_00372010-12-02_05-21-322010-12-02_05-20-43_1.jpg
澄み切った夜空には、沢山の星が。
DSC_00682010-12-02_06-02-482010-12-02_06-02-42.jpg
少しずつ、朝に。

夜明け前。

 2010-11-30
昨日は、一日中ざあざあ降りの雨でしたが、昨晩寝る前に天気予報を見ると、何やら良い予感が。
DSC_00032010-11-30_06-04-122010-11-30_06-04-05.jpg
午前5時半頃、起きてみると、予感的中。
DSC_00012010-11-30_06-03-022010-11-30_06-02-56.jpg
放射冷却現象で、くっきりとした夜空が。
空には大きな金星が輝いていました。
DSC_00062010-11-30_06-06-422010-11-30_06-05-53.jpg
夜明け前の、木場潟湖畔はとてもいいです。
DSC_00262010-11-30_06-23-142010-11-30_06-23-11.jpg
薄らと白やんできた頃、葦の湖岸からぞろぞろと、カモたちも湖面に。
これからは、天気予報が気になる季節になりました。

2回目の満月の夜。

 2010-03-31
昨日は、1か月に2回満月のある日の2回目の満月の珍しい日でした。
この満月を見ると縁起が良いらしいです。
DSC_00172010-03-30_23-01-522010-03-30_23-01-51.jpg
空は晴れ、月明かりのとてもきれいな夜でした。
DSC_00092010-03-30_18-41-062010-03-30_18-41-02.jpg
日暮れ時、誰もいなくなった木場潟湖畔の風景は、白山が居残り、寂しい雰囲気があります。
DSC_00132010-03-30_22-52-462010-03-30_22-51-56.jpg
夜、シャッタースピードを遅くし、夜の木場潟湖畔の風景を撮影。
満月の冬の夜には薄らと白山連峰が浮かび上がる、神秘的な光景です。

三日月。

 2008-12-23
冬至のこの頃は、朝6時だというのにまだ空は真っ暗。
0812三日月01
外を見ると、きれいな三日月が。
急いで、カメラを持って木場潟湖畔へ出ると、水面には月が反射して、きれいな風景が。
0812三日月04
昨日は天候が悪く、撮影を諦めていましたが、空にはたくさんの星と、きれいな三日月。
0812三日月05
しばらくすると空は白やみ始め、湖面には雲が写りこみ、月が残る静かな朝を迎えていました。

星雲

 2008-11-02
昨日のブログに引き続き雲の話。
雲といっても星雲。
0811星雲01
昨晩、主計町フォーラムなどのイベントがあったりで、帰りが遅くなり、アトリエに着いて、空を見上げたら、満点の星が。
0811星雲02
目を凝らしてみると、星雲が。
0811星雲03
写真を、補正するとこんな星雲が。
その周りには、無数の星が。
1年に何度かこのような星が、平野の木場潟湖畔にも見ることができます。
これから、冬の星座を見ることが楽しみです。
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント