ヒメギス
2016-07-03
先日、アトリエの電話機に黒い虫が。アトリエにはいないはずのゴキブリかと思いきや黒いキリギリス。

調べてみると、ヒメギスという名の虫。
最近アトリエには先日のベニカミキリ等、見たことのない虫がいます。
バトル。
2013-07-15
アトリエの一本のコナラではバトルが。
カブトムシとゴマダラチョウ、コムラサキのにらみ合い。

果敢にコムラサキがカブトムシに。

ゴマダラチョウはスズメバチと。

さらには、コガネムシとも。

こちらは、カブトムシとスズメバチの決戦です。

なんと、カブトムシ同士までも。
甘い汁に群がる虫たち。
人間模様です。
イトトンボ
2013-06-13
昨日のモンキチョウに続き、昆虫の話題。
アトリエの木の陰にはイトトンボが何匹も。

イトトンボは名のごとく細いので、オートフォーカスで撮ることは難しく、手動で。

ところで、トンボの数え方は匹ですが、何羽ではないようです。
セミの抜け殻
2012-07-31
夏の虫と言えば、セミ。
夜明けからうるさくジージーと。

抜け殻は、綱渡りしたまま。

近づいて見ると、ちょっと怖いです。

どうやって抜け出したか、不思議です。
引田天功のようです。
夏の虫
2012-07-30
毎日暑い日が続き、ブログも滞りました。
そんな中、夏の虫たちは、我の季節と言わんばかりに。(カラスアゲハ)

アゲハチョウたちが、花蜜を吸いに。(キアゲハ)

アトリエのナラの木にも、クワガタやコガネムシ。

このナラの木、樹液が美味しいのか、いろんな虫たちが。

チョウも集まります。(コムラサキ)

別のチョウも樹液を吸っています。(ゴマダラチョウ)

チョウと、コガネムシ、ハチと巴合戦です。
トンボ
2012-06-28
先日はアオイトトンボを紹介しましたが、今回もトンボ。
トンボの種類が多く、正確な区別が出来ないので、さらりと。

アトリエには最近トンボの種類が増えてきたような気がします。

朝の庭掃除中や、仕事中にトンボを見かけるとついついカメラを持って。

鳥や花の撮影も楽しいですが、トンボも。

また種類が増えれば、今度は図鑑風にでも。
ハグロトンボ2011
2011-07-08
今年も、アトリエの前庭に、ハグロトンボがゆらゆらと。
今年の黒い貴婦人は、なかなかいい被写体ポジションに止まってくれなくて。

でも、ようやくいい所に。

羽根の広げるのを見せびらかすかのように、優雅に。

毎年のように書いていますが、黒い貴婦人のハグロトンボ、とても絵になります。
とんぼ
2011-06-26
アトリエの庭先には、トンボがスイスイ飛び交っています。
先日のイトトンボや、毎年ブログにしているハグロトンボの名前はすぐにわかりますが、他のトンボを見つけても名前がすぐに出てきません

今飛び交っているのは、イトトンボを含め3種類。

トンボの飛ぶ様子は楽しいです。

少しづつ、自然環境が良くなってきているのだと思います。
スパイーダーウェブ2011
2011-06-19
アトリエの軒下に大きなスパイーダーウェブ(クモの巣)が。
ちょっと遊んでみて、霧をふきかけ。

ピンと張られたクモの巣もきれいですが、滴のついたクモの巣もきれいです。

首飾りのようです。

隣にあった、小さなクモの巣は、星空スコープのようです。
普段嫌われるクモの巣も、見方を変えてみると、とても楽しいものになります。
イトトンボ
2011-06-17
アトリエに飛んでくるのは、鳥ばかりではありません。
今朝は、イトトンボが木の陰に。

本当に、糸みたいに細いです。

観察していると、目全体ががクリクリ廻り、とてもユーモラスです。
チョウ
2011-05-15
この前から、アトリエの庭にチョウが。
ツツジの花の咲いている植込みを、あちこちひらひらと。

観察していると、花の蜜を吸いに。

花に止まったかと思えば、

ズコズコ、花の奥まで。
ちょっと、食欲旺盛なのチョウです。
所で、ツツジの実や種子はどんなだっけ?
チョウきれい!!
2010-09-04
昨日、アトリエのオリーブの木にアゲハ蝶が止まっているのを発見。
捕獲して、リビングに放し、蝶を観察。

羽を広げ、きれいな模様が。

お腹のほうから、窓ガラス越しに見るととてもきれい!

これが本当の、チョウきれい!!