fc2ブログ

芍薬

 2018-05-20
アトリエに咲いていた芍薬。
2018-05-19-16-01-46[1]
切り花にして。
2018-05-19-16-03-46[1]
もう少し開くと、存在感が出てきます。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

キショウブ

 2018-05-17
木場潟湖畔の水辺にキショウブがちらほらと。
20180517_063044[1]
菖蒲園の菖蒲よりも一足早く。
20180517_071249[1]
20180517_071329[1]
傍らには白い花のショウブ。
20180517_071508[1]
20180517_071556[1]
シロショウブと言うのかね?
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(1)

クリスマスローズ

 2017-03-24
Y婦の育てているクリスマスローズが見頃に。
2017-03-03 002
品種が沢山あり、ハマる人にはハマる園芸種です。
2017-03-03 006
種を買って育てているものや、苗を買って育てているもの等。
2017-03-22 028
管理が大変そうです。
2017-03-22 022
クリスマスローズの花は下向きなので、写真を撮るときも大変です。
2017-03-22 003
しかし育てた花を見ることは愉しいです。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

チューリップの芽

 2017-02-06
植木鉢のチューリップにも芽が。
2017-02-04 008 (640x640)
寒い冬を過ごし、春に向って芽を出し。
2017-02-04 010 (640x427)
愛おしいです。
2017-02-04 009 (640x427)
頑張れ、春はもうすぐです。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

クレオメ2

 2016-07-18
先日紹介をした、クレオメの花。
DSC_0025_20160718090107631.jpg
花盛りに。
DSC_0028.jpg
DSC_0034_20160718085954d62.jpg
DSC_0036.jpg
白や赤やピンクの花。
DSC_0039.jpg
目を楽しませてくれます。

カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

ハスの花托

 2016-07-05
先日紹介をした木場潟のハスが花弁を落とし花托が現れてきました。
DSC_0022.jpg
蜂の巣のような形をしています。
DSC_0017.jpg
先日の紹介でコメントしてくださった方から、このハスは中尊寺の古代ハスが小松市日末蓮池公園に譲り受け、さらに木場潟公園に来たものと分かりました。
DSC_0020.jpg
来年は、もっと多くのハスが木場潟湖畔に咲くのが楽しみです。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

クレオメ

 2016-07-04
木場潟散歩の途中に、南園地の建物の裏側に見慣れない花が。
DSC_0010.jpg
近づいてみると初めてみる花。
DSC_0012_20160703095351023.jpg
調べてみると、クレオメと言う花。
和名は西洋風蝶草。
もうすこし皆が見える所に育てれば良かったのに。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

黄色い百合の花

 2016-07-02
アトリエの庭に植えたわけではないのに黄色の百合が。
2016-07-01 002
とてもきれいな百合です。
DSC_0097.jpg
近づいてみると、百合の強い香りがします。
DSC_0069.jpg
花にはいろんな個性があって見ていて楽しいです。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

花菖蒲

 2016-05-17
木場潟湖畔を歩いているとキショウブが目につきます。
DSC_0009 (450x800)
キレイですが外来種です。
DSC_0014 (800x450)
南園地の新高橋のたもとに白い菖蒲(ショウブ)とキショウブが咲いています。
DSC_0019 (450x800) DSC_0020 (450x800)
どちらの勢力が増えるか勝負の見どころです。
2016-05-15 008 (1024x683)
一方、菖蒲園の紫の花菖蒲は、手厚い保護に育てられ。
2016-05-15 004
優雅に咲いています。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

チューリップ

 2016-04-19
先日砺波へ。
チューリップフェアが始まる前に一足お先に。
2016-04-16 067 (640x415)2016-04-16 088 (640x426)2016-04-16 072 (640x424)2016-04-16 091 (640x427)2016-04-16 068 (640x427)2016-04-16 122 (640x427)2016-04-16 117 (640x427)
チューリップは美しく、奥が深い。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

貝母

 2016-03-24
Y婦が育てている貝母(バイモ)の花が咲き始めました。
2016-03-23 007 (426x640)
別名、編笠百合(アミガサユリ)と言うらしいです。
2016-03-23 010 (427x640)
葉の先はクルクルと巻いています。
2016-03-23 009 (640x427)
花はとても繊細な感じです。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

クロッカスの花

 2016-03-08
Y婦が育てている大きめの植木鉢のチューリップやクロッカス。
IMG_1374 (632x640)
そのうちのクロッカスの花が。
IMG_1366 (640x640)
少しづつ咲き始めました。
IMG_1368 (640x640)
ちょっと大きめのクロッカスです。
IMG_1373 (640x640)
風景は無彩色の冬の風景でしたが。
IMG_1367 (640x640)
色が付いてきました。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

クリスマスローズ

 2016-03-06
Y婦が育てているクリスマスローズがいい具合に。
IMG_1376.jpg
先日、富山中央植物園で買ってきたもの。
IMG_1365.jpg
色が混じりキレイです。
IMG_1362.jpg
クリスマスローズは品種を掛け合わせいろんな種類に。
IMG_1363.jpg
バラやチューリップもそうであるように、お好みの種類を咲かす愉しみもいいものです。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(1)

クリスマスローズ展

 2016-02-22
最近、Y婦がはまっているクリスマスローズ。
IMG_1246 (640x527)
その展覧会へ富山中央植物園までお伴。
クリスマスローズの種類がいっぱいあって。
IMG_1227 (640x640)IMG_1231 (639x640)IMG_1228 (640x639)IMG_1230 (640x640)IMG_1232 (577x640)IMG_1233 (640x472)
IMG_1234 (640x480)IMG_1241 (640x640)
目の保養をしてきました。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

アイリス

 2015-05-15
アトリエのアイリスが見頃に。
2015-05-14 002 (800x533)
株が少しづつ増えてきました。
2015-05-14 005 (533x800)
畳み込まれたような花びらが。
2015-05-14 007 (533x800)
少しづつほぐれ。
2015-05-14 004 (533x800)
花となって。
2015-05-14 003 (533x800)
艶やかな姿となり。
2015-05-14 010 (533x800)
目を楽しませてくれます。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

寄せ植え

 2015-04-19
春になってY婦が寄せ植えを。
2015-04-19 001 (800x524)
紫色をベースに。
2015-04-18 042 (800x533)
ラベンダーが風に揺れ。
2015-04-18 043 (800x533)
ちょっと変わったラベンダーも。
2015-04-18 020 (800x533)
春はいいです。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

貝母

 2014-04-03
先日、とある方から頂いた貝母(ばいも)の花が咲き始めました。
2014-04-01 013 (533x800)
かわいい花です。
2014-04-01 021 (800x533)
別名、アミガサユリと言い、花の中は編み笠のようになっています。
2014-04-01 022 (800x533)
大切に育てなければなりません。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

ヒガンバナ

 2013-09-20
木場潟湖畔のヒガンバナが咲き始めました。
2013-09-20 050 (1024x723)
散歩の人たちに目を楽しませてくれています。
2013-09-20 047 (1024x724)
ヒガンバナ、お彼岸になると決まって咲き始めます。
2013-09-20 053 (1024x725)
朝日ものぞかせ、いいショットです。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

朝顔

 2013-07-12
アトリエの朝顔に花が。
DSC_47222013-07-12_07-56-162013-07-12_07-56-15_1.jpg
五線譜の音符のように。
DSC_47182013-07-12_07-54-122013-07-12_07-54-12.jpg
花が開き始め。
DSC_47192013-07-12_07-54-522013-07-12_07-54-51.jpg
パッと咲きます。
DSC_47102013-07-12_07-50-322013-07-12_07-50-32.jpg
夏の朝です。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

白妙菊

 2013-07-05
もうひとつ花の話題。
DSC_46602013-07-01_05-24-062013-07-01_05-24-06.jpg
Y婦が婦人会等で、よく花をもらってきます。
この花は、白妙菊。
DSC_46622013-07-01_05-25-202013-07-01_05-25-19.jpg
葉っぱは、サンゴのようで不思議な植物です。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

ダリア

 2013-07-02
Y婦の育てているダリアが花を。
DSC_46772013-07-02_05-43-522013-07-02_05-43-52.jpg
ダリアといっても、丸くて大輪の八重の花ではなく、
DSC_46982013-07-02_06-52-062013-07-02_06-52-06.jpg
シンプルなダリア。
DSC_46952013-07-02_06-51-162013-07-02_06-51-15.jpg
真っ赤な花と、
DSC_46972013-07-02_06-51-582013-07-02_06-51-56.jpg
2色の花びら。
ダリアの花にもいろんな種類が。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

ラベンダー

 2013-06-04
Y婦が育てているラベンダーが今年も。
DSC_37442013-06-02_11-05-462013-06-02_11-05-46.jpg
細い茎の先端に、青紫色の。
DSC_37342013-06-01_08-01-142013-06-01_08-01-13.jpg
いわゆるラベンダー色。
DSC_37632013-06-02_18-18-002013-06-02_18-17-59.jpg
風にゆられ。
DSC_37452013-06-02_11-08-502013-06-02_11-08-50.jpg
レースラベンダーも。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

2013KCOガーデン

 2013-05-12
今年もお誘いを受けてkcoガーデンへ。
DSC_28862013-05-10_11-35-022013-05-10_11-35-01.jpg
クレマチスや
DSC_28852013-05-10_11-33-542013-05-10_11-33-54.jpg
チューリップ
DSC_29082013-05-10_11-48-142013-05-10_11-48-14.jpg
早咲きの菖蒲。
DSC_29102013-05-10_11-49-122013-05-10_11-49-11.jpg
???
DSC_28812013-05-10_11-28-282013-05-10_11-28-28.jpg
目を愉しませてくれます。
DSC_29202013-05-10_11-53-302013-05-10_11-53-29.jpg
そして、何気のないコーナーも。
薔薇はこれからだそうです。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

クロッカスの花

 2013-02-28
寒い寒いと閉じこもっていたら、いつのまにやらクロッカスの花が。
DSC_16002013-02-27_12-34-122013-02-27_12-34-12.jpg
小さな花が健気に。
DSC_16012013-02-27_12-34-322013-02-27_12-34-31.jpg
アトリエでは、まず咲きだすのがクロッカス。
DSC_15992013-02-27_12-33-582013-02-27_12-33-57.jpg
春はもうすぐそこまで。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

ひまわり

 2012-08-22
木場潟湖畔の南園地に、ヒマワリの大輪が。
DSC_00462012-08-19_06-04-062012-08-19_06-04-05.jpg
夏の日差しを浴び力強く。
DSC_00382012-08-19_06-02-102012-08-19_06-02-10.jpg
種のあるところは、不思議な感じ。
DSC_00472012-08-19_06-04-362012-08-19_06-04-36.jpg
生き物のように動きだしそうです。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

トケイソウ

 2012-06-23
アトリエのトケイソウが咲き始めました。
DSC_00152012-06-22_09-43-102012-06-22_09-43-10.jpg
名の通り、時計の長針・短針・秒針が並んでいるかの様な花です。
DSC_00162012-06-22_09-43-442012-06-22_09-43-43_1.jpg
つぼみが膨らみ。
DSC_00132012-06-22_09-42-122012-06-22_09-42-12.jpg
パッと咲きます。
但し、トケイソウは、12進法ではなく、10進法の時計です。
もし、12進法のトケイソウガあれば、面白いデザインの時計盤が出来そうなのに。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(2)

花のある暮らし

 2012-05-28
週末、毎年楽しみにしているKcoガーデンへ。
DSC_00292012-05-26_16-36-102012-05-26_16-36-09_20120527153757.jpg
丹精込めて育て上げられたバラなどのいろんな花。
DSC_00412012-05-26_16-41-362012-05-26_16-41-36_20120528081429.jpg
チョットしたアレンジも素晴らしいです。
DSC_00812012-05-27_07-22-122012-05-27_07-22-11.jpg
帰り際、真っ白で大きな芍薬をいただき。
DSC_00932012-05-27_07-29-382012-05-27_07-29-38.jpg
窓辺に。
花のある暮らし、いいものです。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

アイリスの花

 2012-05-17
昨年、Kcoガーデンから株分けして、いただいたアイリスに花が。
DSC_00162012-05-15_11-38-182012-05-15_11-38-16.jpg
紫の花と、緑の葉のコントラストがとてもきれいです。
DSC_00152012-05-15_11-37-562012-05-15_11-37-55.jpg
アヤメやカキツバタ等のこのような花、どれもが優劣付けられないほどきれいで、見分けが付けにくいです。
DSC_00102012-05-15_11-36-542012-05-15_11-36-54.jpg
いずれがアヤメかカキツバタ。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

チョコレートコスモス

 2012-05-08
アトリエの鉢に植えてあるコスモスが花を咲かせ、風にそよいでいます。
DSC_00182012-05-07_08-42-382012-05-07_08-42-38.jpg
名の通り、チョコレート色のコスモスです。
DSC_00142012-05-07_08-41-062012-05-07_08-41-06.jpg
コスモスは漢字で秋桜と書きますが、
このチョコレートコスモス、春に咲き、色も違い不思議な感じがします。
DSC_00162012-05-07_08-41-302012-05-07_08-41-29.jpg
こんな品種を見ると、植物の多様性を改めて感じます。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)

だいこんの花

 2012-05-01
アトリエの前にある畑の、収穫されなかった大根から芽が出て、花が。
DSC_00272012-04-30_12-36-302012-04-30_12-36-30.jpg
純白のきれいな花です。
DSC_00212012-04-30_12-32-162012-04-30_12-32-14.jpg
一本引っこ抜いて、ガラスの花瓶に。
リアルです。
DSC_00232012-04-30_12-32-582012-04-30_12-32-56.jpg
先日の菜の花に似て、可憐できれいです。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント