fc2ブログ

キクイモ

 2019-08-11
木場潟湖畔の葭の辺りにキクイモの群生。
20190811081317ce5.jpg
外来種です。
201908110813152ee.jpg
増えて良いのか?悪いのか?
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

月見草

 2019-07-18
木場潟の水辺に咲いている月見草。
2019071807003378f.jpg
もうこんな時期になったのか。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

蒲の穂

 2019-07-17
木場潟のビオトープにある、蒲。
20190717071022e02.jpg
フランクフルトのような穂。
20190717071019768.jpg
このような水性植物が、近くで見られることは嬉しいものです。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

ヒメジオン

 2019-06-28
外来種植物がいたるところにあります。
ヒメジオンもそのひとつ。
20190626063035cd3.jpg
いつの間にか夏の花のようになっています。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

枯れかけの姿。

 2018-06-01
植物の枯れかけたものが好きです。
20180521_075410[1]
小さな種子から芽を出し、やがて花を付け華やかに彩り。
役目が終わったら、密やかに次の世代につなぐ種子を作ってゆく。
今、こんな時期かな、自分の人生。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

小さな宇宙

 2018-05-16
木場潟湖畔を散歩したり、庭をブラブラしていると、足元に小さな宇宙が。
20180512_114705[1]
白詰草。丸い花に小さな花がいっぱ。
20180515_131345[1]
タンポポの種子。これも沢山の種が。
20180516_075419[1]
何の花弁が落ちたのか分かりませんが、雄しべ、雌しべがきれいに残っています。
20180512_114530[1]
花弁は放射状に付き。
20180516_080644[1]
中心に種子となる構造で。
上手くできているものです。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

風薫る木場潟散歩。

 2018-05-11
初夏の風薫る気持ち良い木場潟散歩です。
20180508_073518[1]
遊歩道の傍らにはハルジオンが風に揺れ咲いています。
20180508_073423[1]
どういう訳か、大根の花も。
20180508_073341[1]
ピンクの花も。
もしかしたら、大根の花ではないかもしれない。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

ノウルシ

 2017-04-27
木場潟の湖畔にノウルシの群生。
_20170423_113448.jpg
3月に葦を刈って現れた湿地に。
_20170423_113717.jpg
年々広がりを大きくしています。
_20170423_113315.jpg
ノウルシは触るとかぶれますので、見るだけでいいです。
ついつい摘んでしまいそうな花です。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(1)

ムラサキサキゴケ

 2017-04-26
木場潟公園、中央園地にムラサキサキゴゲの群生が。
_20170423_111531.jpg
名の通りに、紫色の花が広がっています。
_20170423_111314.jpg
年々、広がりが大きくなり、キレイになってゆきます。
この一角、紫色のジュウタンになれば。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

土筆

 2017-03-23
道端の雑草を見ていたら、土筆が。
2017-03-22 020 (800x800)
今年の初お目見えです。
2017-03-22 013
ヒメオドリコソウも土手一面に咲き誇っています。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

フキノトウ

 2017-02-05
アトリエの裏庭にフキノトウが。
2017-02-04 004
落ち葉に紛れていつのまにか。
2017-02-04 001
季節は節分が過ぎ。
2017-02-04 002
春の声が少し聞こえてきました。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

ホコリタケ

 2016-10-23
今朝の木場潟ウォーキングの際に見つけたキノコ。
DSC_0059 (800x451)
お餅のような白いかたちをしています。
DSC_0060 (800x451)
とってみるとお菓子のマシュマロのようにフカフカしています。
DSC_0067 (800x450)
同じ別のキノコですが笠の表面はサメ肌のようです。
DSC_0066 (800x450)
割って見ると緑色の麩です。
美味しくないが食べられるそうです。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

ホトトギス

 2016-10-16
アトリエのホトトギスが見頃。
2016-10-16 004
つぼみが次々に開花。
2016-10-16 002
少し可憐で、毒がありそうで。
2016-10-16 007
少し魅力的です。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

キノコ

 2016-10-05
今回もキノコの話。
DSC_0016_20161005083321482.jpg
アトリエの庭に真っ黒なキノコが。
DSC_0024_20161005083325794.jpg
初めてみるキノコです。
DSC_0026_20161005083326cb0.jpg
しなびて黒くなったわけではないのに。
なんというキノコかな?
DSC_0018_20161005083416dc7.jpg
もう一つ、キノコの赤ちゃん。
DSC_0016_20161005083417a06.jpg
笠が開くと上面にはギザギザ。
DSC_0017_20161005083452699.jpg
これもなんというキノコかな?
どなたか教えて。
DSC_0015_20161005083323f8b.jpg
こちらは、シバタケ。
柴田家ではありません。
DSC_0014_201610050833237a8.jpg
鍋や吸い物に入れた食べました。
秋の味です。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(2)

ネコジャラシ

 2016-09-27
木場潟湖畔のウォーキングの際、足元の雑草に目をやると普段見ているものとは違って見えることがあり、何度か紹介をしています。
DSC_0017 - コピー (800x450)
ネコジャラシです。
群生のネコジャラシも良い風景です。
DSC_0027 (800x450)
一つ一つの穂を見ると。
DSC_0023 (800x450)
美しいです・
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

彼岸花

 2016-09-25
木場潟湖畔に今年も彼岸花が。
DSC_0026 (800x450)
本当にお彼岸になると決まって同じところで。
DSC_0030 (450x800)
うまい命名です。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

雨後のキノコ

 2016-09-24
ここのところ、台風などで長雨が続き足元にはいろんなキノコが。
DSC_0022 (800x450)
雨後のタケノコならぬ雨後のキノコ。
DSC_0005 (800x450)
キレイなキノコがあちこちに。
DSC_0020 (800x450)
このキノコ、ヒダの部分が上向きに。
DSC_0021 (800x450)
茂みの中にも。
DSC_0024 (800x450)
いろんな種類のキノコ。
DSC_0013 (800x450)
珍しい、もやしみたいなキノコ。
足元に目をやると楽しいです。

ネジバナ

 2016-06-27
アトリエの庭にはネジバナが。
DSC_0019.jpg
摘んで試験管の花器に。
DSC_0018.jpg
不思議な花です。
DSC_0011.jpg
まさしく、小さな花がネジれて付いています。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

ブタナの綿毛

 2016-06-15
ブタナの花が少しづつ綿帽子に。
DSC_0029.jpg
何気なく見ていたものを近くで観察すると。
DSC_0024_20160615061334be7.jpg
とてもきれいです。
DSC_0027.jpg
放射状に綿毛が伸び。
DSC_0030_20160615061338c8e.jpg
綿毛が抜けていくと種の根元がとてもきれいに。
DSC_0037.jpg
この綿毛が風に運ばれ。
上手く出ています。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(2)

ドクセリ

 2016-06-13
木場潟湖畔の舟小屋付近に白い花が。
DSC_0001.jpg
近づいてみると可愛い花です。
DSC_0002_201606130616117ed.jpg
花の名前を調べてみると、どうもドクセリ(毒芹)らしいです。
別名、ホワイトレースフラワーとも呼ばれかわいい名前の園芸種とされているらしいです。
DSC_0003_2016061306161264a.jpg
このドクセリ、名の通り、トリカブトやドクウツギと並ぶ3大毒草らしいです。
可愛いくて、名前もホワイトフラワーと可愛い花。
女の子にもいそうです。
気を付けねば。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

ドクダミの花

 2016-06-05
足元にあり、遠くでしか見ないドクダミを近くで観察。
DSC_0009 (800x800) (2)
牧野富太郎の「植物の知識」を読むと、
DSC_0012 (800x800)
白く花のように見える部分は花ではなく、
DSC_0002_20160605110246192.jpg
黄色い部分の花軸に沢山つけてる小さなものが花だそうです。
DSC_0030 (800x800)
白い部分は葉の変形物である苞(ほう)で、白い部分を看板にして虫を招いているそうです。
DSC_0016 (798x800)
何でも観察して知識を増やすことは楽しいことです。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

道草

 2016-05-22
木場潟湖畔を散歩していると雑草・野草が沢山花を付け目を楽しませてくれます。
2016-05-20 015 (800x533)
白詰草が広がり。
2016-05-20 037 (800x533)
ブタナの花が風に揺れ。
2016-05-20 046 (800x533)
ニワゼキショウの小さな花。
2016-05-20 039 (800x533)
ニガナの黄色い小さな花も。
2016-05-20 005 (800x533)
ヒメジオンも。
2016-05-20 001 (800x534)
そしてタンポポ。
ウォーキングの道草です。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

白詰草

 2016-05-21
クローバーこと白詰草。
DSC_0006_20160521150128362.jpg
足元の遠くでしか見ない花でも近くで見るときれいな花です。
2016-05-15 084 (800x800)
花として虫も寄ってきます。
DSC_0009.jpg
そして花が種となって。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

みやこわすれ2016年

 2016-05-03
今年もみやこわすれの花が。
2016-05-02 008 (640x427)
紫色のみやこわすれは、Y婦が30年以上前にある方から譲り受けたもので。
2016-05-02 012 (640x640)
大切に今でも育っています。
2016-05-02 010 (640x427)
白色のみやこわすれは数年前に植えたもの。
2016-05-02 011 (640x639)
これもアトリエの庭に根付いています。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

ドクベニタケ

 2015-06-25
アトリエの苔庭に赤いキノコが。
2015-06-24 006 (640x427)
毒々しい色です。
2015-06-24 005 (640x427)
キノコの名前は特定できませんが、ドクベニタケではないかと。
2015-06-24 003 (640x427)
図鑑では「味は非常に辛い」
食べたのかな???
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

花飾り

 2015-05-24
昨日、打ち合わせに来られた家族の子供が、庭で花飾りを。
2015-05-24 004 (800x524)
白詰草をつないで。
2015-05-24 003 (533x800)
子供は何にでも遊びにしてしまいます。
2015-05-23 012 (800x533)
忘れかけていた。
2015-05-23 014 (800x533)
遊びごころ。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

シダ

 2015-05-11
アトリエの樹の下のシダ。
2015-05-11 003 (533x800)
新しく生えてきて葉がまだ赤く。
2015-05-11 004 (800x533)
何気ないものも写真にとるとアート。
2015-05-11 008 (800x533)
少しずつ緑色に変化して。
2015-05-11 010 (800x533)
面白い被写体を発見しました。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

スズラン

 2015-05-10
アトリエの裏庭の木陰にスズランが。
2015-05-07 006 (533x800)
名のとおり、花は鈴の形をして。
2015-05-07 004 (800x533)
それも鈴なりに。
2015-05-07 003 (533x800)
かわいい花です。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(0)

春の黄色い野草花

 2015-03-07
木場潟から流れ出る前川の五郎座橋の付近の土手を歩いていたら、もう黄色い花が。
2015-03-02 021 (640x427)
いつも見かける春に咲き始めの花よりも早く。
2015-03-02 020 (640x427)
手元の図鑑で名前を調べましたが、わかりません。
2015-03-02 017 (640x426)
春はもうすぐのようです。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(2)

みやこわすれ

 2014-05-04
今年もアトリエの庭にみやこわすれの花が。
2014-05-03 003 (640x427)
30数年前にY婦が知人から譲り受け、Y婦の嫁入り道具の一つである。
2014-05-03 012 (427x640)
大切に育てて、毎年花を咲かせてくれます。
2014-05-03 006 (640x426)
アトリエの庭に根付いています。
カテゴリ :野草 トラックバック(-) コメント(2)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント