枯れかけの姿。
2018-06-01
植物の枯れかけたものが好きです。![20180521_075410[1]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/20180526113318212s.jpg)
小さな種子から芽を出し、やがて花を付け華やかに彩り。
役目が終わったら、密やかに次の世代につなぐ種子を作ってゆく。
今、こんな時期かな、自分の人生。
小さな宇宙
2018-05-16
木場潟湖畔を散歩したり、庭をブラブラしていると、足元に小さな宇宙が。![20180512_114705[1]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/20180516081132c54s.jpg)
白詰草。丸い花に小さな花がいっぱ。
![20180515_131345[1]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/2018051608113312bs.jpg)
タンポポの種子。これも沢山の種が。
![20180516_075419[1]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/201805160811346e0s.jpg)
何の花弁が落ちたのか分かりませんが、雄しべ、雌しべがきれいに残っています。
![20180512_114530[1]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/201805160811310ecs.jpg)
花弁は放射状に付き。
![20180516_080644[1]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/20180516081136205s.jpg)
中心に種子となる構造で。
上手くできているものです。
風薫る木場潟散歩。
2018-05-11
初夏の風薫る気持ち良い木場潟散歩です。![20180508_073518[1]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/201805111817293eas.jpg)
遊歩道の傍らにはハルジオンが風に揺れ咲いています。
![20180508_073423[1]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/201805111817292e7s.jpg)
どういう訳か、大根の花も。
![20180508_073341[1]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/k/a/g/kagakusha/20180511181731cads.jpg)
ピンクの花も。
もしかしたら、大根の花ではないかもしれない。
ノウルシ
2017-04-27
木場潟の湖畔にノウルシの群生。
3月に葦を刈って現れた湿地に。

年々広がりを大きくしています。

ノウルシは触るとかぶれますので、見るだけでいいです。
ついつい摘んでしまいそうな花です。
ムラサキサキゴケ
2017-04-26
木場潟公園、中央園地にムラサキサキゴゲの群生が。
名の通りに、紫色の花が広がっています。

年々、広がりが大きくなり、キレイになってゆきます。
この一角、紫色のジュウタンになれば。
ホコリタケ
2016-10-23
今朝の木場潟ウォーキングの際に見つけたキノコ。
お餅のような白いかたちをしています。

とってみるとお菓子のマシュマロのようにフカフカしています。

同じ別のキノコですが笠の表面はサメ肌のようです。

割って見ると緑色の麩です。
美味しくないが食べられるそうです。
キノコ
2016-10-05
今回もキノコの話。
アトリエの庭に真っ黒なキノコが。

初めてみるキノコです。

しなびて黒くなったわけではないのに。
なんというキノコかな?

もう一つ、キノコの赤ちゃん。

笠が開くと上面にはギザギザ。

これもなんというキノコかな?
どなたか教えて。

こちらは、シバタケ。
柴田家ではありません。

鍋や吸い物に入れた食べました。
秋の味です。
ネコジャラシ
2016-09-27
木場潟湖畔のウォーキングの際、足元の雑草に目をやると普段見ているものとは違って見えることがあり、何度か紹介をしています。
ネコジャラシです。
群生のネコジャラシも良い風景です。

一つ一つの穂を見ると。

美しいです・
雨後のキノコ
2016-09-24
ここのところ、台風などで長雨が続き足元にはいろんなキノコが。
雨後のタケノコならぬ雨後のキノコ。

キレイなキノコがあちこちに。

このキノコ、ヒダの部分が上向きに。

茂みの中にも。

いろんな種類のキノコ。

珍しい、もやしみたいなキノコ。
足元に目をやると楽しいです。
ブタナの綿毛
2016-06-15
ブタナの花が少しづつ綿帽子に。
何気なく見ていたものを近くで観察すると。

とてもきれいです。

放射状に綿毛が伸び。

綿毛が抜けていくと種の根元がとてもきれいに。

この綿毛が風に運ばれ。
上手く出ています。
ドクセリ
2016-06-13
木場潟湖畔の舟小屋付近に白い花が。
近づいてみると可愛い花です。

花の名前を調べてみると、どうもドクセリ(毒芹)らしいです。
別名、ホワイトレースフラワーとも呼ばれかわいい名前の園芸種とされているらしいです。

このドクセリ、名の通り、トリカブトやドクウツギと並ぶ3大毒草らしいです。
可愛いくて、名前もホワイトフラワーと可愛い花。
女の子にもいそうです。
気を付けねば。
ドクダミの花
2016-06-05
足元にあり、遠くでしか見ないドクダミを近くで観察。
牧野富太郎の「植物の知識」を読むと、

白く花のように見える部分は花ではなく、

黄色い部分の花軸に沢山つけてる小さなものが花だそうです。

白い部分は葉の変形物である苞(ほう)で、白い部分を看板にして虫を招いているそうです。

何でも観察して知識を増やすことは楽しいことです。
道草
2016-05-22
木場潟湖畔を散歩していると雑草・野草が沢山花を付け目を楽しませてくれます。
白詰草が広がり。

ブタナの花が風に揺れ。

ニワゼキショウの小さな花。

ニガナの黄色い小さな花も。

ヒメジオンも。

そしてタンポポ。
ウォーキングの道草です。
みやこわすれ2016年
2016-05-03
今年もみやこわすれの花が。
紫色のみやこわすれは、Y婦が30年以上前にある方から譲り受けたもので。

大切に今でも育っています。

白色のみやこわすれは数年前に植えたもの。

これもアトリエの庭に根付いています。
春の黄色い野草花
2015-03-07
木場潟から流れ出る前川の五郎座橋の付近の土手を歩いていたら、もう黄色い花が。
いつも見かける春に咲き始めの花よりも早く。

手元の図鑑で名前を調べましたが、わかりません。

春はもうすぐのようです。