fc2ブログ

ポプラの木

 2019-08-15
木場潟湖畔のポプラの木。
20190815125819432.jpg
暑い日が続き、葉っぱを落としています。
20190815125817b98.jpg
植物の自己防衛です。
カテゴリ :樹木 トラックバック(-) コメント(0)

胡桃の実

 2019-08-10
木場潟湖畔の水辺に胡桃の木に実が。
201908102002290d1.jpg
あまり知られていません。
2019081020023271f.jpg
一房採取。
20190810200230b79.jpg
外の実を取り除いたら、いつも見かける胡桃の殻。
梅の実のような作りです。
カテゴリ :樹木 トラックバック(-) コメント(0)

梨の木

 2019-08-05
この記事は、リンゴの木でアップしましたが、皮を剥いたら梨で、タイトルから修正しました。

木場潟散歩の際に発見。
2019080512121219c.jpg
梨の木に実が。
201908051212112d5.jpg
長い間木場潟を歩いていますが、大発見。
20190810195946cfb.jpg
小ぶりながらも、甘酸っぱくて美味しい梨でした。
カテゴリ :樹木 トラックバック(-) コメント(0)

ユリノキの種子

 2013-11-11
木場潟中央園地には大きなユリノキが。
2013-11-09 032 (478x800)
黄葉し、いい感じに。
2013-11-09 065 (533x800)
よく見れば、種子が。
2013-11-09 068 (800x533)
松ぼっくりのように種子のかたまりです。
2013-11-09 071 (800x533)
やがてそれが開いて。
2013-11-09 070 (800x533)
はじき飛んでいきます。
2013-11-09 072 (800x533)
全ての大木も小さな種から。
カテゴリ :樹木 トラックバック(-) コメント(0)

樹木の実

 2013-09-16
夏が過ぎ、樹木には実が。
2013-09-14 005 (1024x724)
これは、クヌギの実。
2013-09-14 010 (1024x683)
不思議な実の付け方です。
2013-09-16 004 (1024x700)
これはコナラの実。
2013-09-14 016 (1024x724)
クヌギの実より小ぶりです。
2013-09-14 019 (1024x683)
枝にぶら下がるように付くエゴノキの実。
2013-09-14 021 (1024x683)
見上げてみると愛らしいです。
2013-09-14 024 (1024x724)
垂れ下がった実は藤の実。
2013-09-16 006 (683x1024)
この季節、果実も良いけど、こんな実を探すのも楽しいものです。
カテゴリ :樹木 トラックバック(-) コメント(2)

桑の実

 2013-06-06
アトリエの桑の木の実が今年もたわわに。
DSC_37892013-06-05_08-11-322013-06-05_08-11-31.jpg
鳥が群がり、うるさいくらいです。
DSC_37592013-06-02_18-10-382013-06-02_18-10-37_20130606050112.jpg
赤い実が、
DSC_37582013-06-02_18-10-162013-06-02_18-10-15_20130606050111.jpg
やがて、ドドメ色に。
甘酸っぱくて美味しいです。
DSC_37612013-06-02_18-11-342013-06-02_18-11-33_20130606050113.jpg
枝葉のシルエットもきれいです。
カテゴリ :樹木 トラックバック(-) コメント(0)

メタセコイヤ並木

 2013-05-18
木場潟中央園地のメタセコイヤ並木は、お気に入りスポットのひとつです。
DSC_31702013-05-13_06-10-262013-05-13_06-10-25.jpg
大木が、力強く。
DSC_31692013-05-13_06-09-442013-05-13_06-09-43.jpg
天高く伸びて。
DSC_31632013-05-13_06-06-202013-05-13_06-06-19.jpg
いい風景です。
DSC_31742013-05-13_06-11-582013-05-13_06-11-57.jpg
しかし、葉はやさしい表情です。
カテゴリ :樹木 トラックバック(-) コメント(0)

どんぐり

 2012-10-09
アトリエのコナラの木のドングリがあちこちに。
DSC_00012012-10-09_08-00-382012-10-09_08-00-38.jpg
木の枝が止めてある車の上に覆いかぶさっているので、ドングリが落下してポンポコと音が。
DSC_00052012-10-09_08-10-462012-10-09_08-10-45.jpg
まさしくどんぐりころころのようです。
DSC_00022012-10-09_08-20-082012-10-09_08-20-07.jpg
2年前のノーベル賞受賞者根岸栄一氏の師ブラウン教授のメッセージ
「大きな樫の木も小さなどんぐりから」
いい言葉です。
カテゴリ :樹木 トラックバック(-) コメント(0)

桑の実

 2012-05-31
アトリエの桑の木には実が。
DSC_00132012-05-31_06-41-442012-05-31_06-41-43.jpg
いつのまにやら。
DSC_00072012-05-31_06-39-022012-05-31_06-39-01.jpg
赤くなってきました。
DSC_00122012-05-31_06-40-242012-05-31_06-40-22.jpg
もう少しで熟し、ドドメ色に。
DSC_00312012-05-31_08-01-522012-05-31_08-01-53.jpg
もう鳥たちがついばみに、集まってきています。
カテゴリ :樹木 トラックバック(-) コメント(0)

アトリエの大木。

 2011-11-05
アトリエの大木に育った樹木もいろんな形で秋の装いに。
DSC_00182011-11-04_15-54-042011-11-04_15-54-03.jpg
Kcoさんのスタジオの前にあるケヤキの木の足元にあった芽を摘んできて、育ったケヤキ。
もうそろそろ30年近くになります。
DSC_00212011-11-04_15-55-242011-11-04_15-55-23.jpg
鳥のフンに種が混じっていて、自生した桜。
DSC_00232011-11-04_15-56-222011-11-04_15-56-21.jpg
同様に自生して育った桑。
それぞれの樹木が今年も役目を終え、色づいてきています。
なんだか、一年があっという間に過ぎてゆくような気がします。
カテゴリ :樹木 トラックバック(-) コメント(0)

椿の実

 2011-10-13
秋はいろんな実や種が生(な)る季節です。
DSC_00102011-10-12_06-52-202011-10-12_06-52-19.jpg
アトリエの椿にも実が。
DSC_00092011-10-12_06-52-102011-10-12_06-52-10.jpg
赤い花を付ける椿は、赤い実を。
DSC_00042011-10-12_06-51-042011-10-12_06-51-04.jpg
白い花を付ける椿は、白い実を。
DSC_00022011-10-12_06-50-282011-10-12_06-50-28.jpg
そして、この季節、実がはじけ種が飛び出ます。
何も言われなくとも、毎年繰り返されること、これが自然と言うものなのでしょうね。
カテゴリ :樹木 トラックバック(-) コメント(0)

ヤマボウシの赤い実

 2011-08-28
初夏に咲いた、ヤマボウシに赤い実が。
2011-08-28_07-41-58.jpg
緑の葉に、赤い実は印象的です。
2011-08-28_07-43-12.jpg
毎年いっぱいなる実。
2011-08-28_07-50-04.jpg
地面に落ちた実を集め、果実酒にと思ったのでが、実が柔らかくなりすぎ、ダメなようです。
来年は、ヤマボウシの実の果実酒に挑戦。
カテゴリ :樹木 トラックバック(-) コメント(3)

メタセコイアの実

 2011-07-23
木場潟湖畔のメタセコイアの木には、実がたわわに。
DSC_00252011-07-23_06-47-442011-07-23_06-47-44.jpg
実は、サッカーボールのような模様をしています。
DSC_00162011-07-23_06-45-482011-07-23_06-45-47.jpg
それとも、木になるトリュフのようです。
DSC_00222011-07-23_06-47-022011-07-23_06-47-01.jpg
木場潟湖畔の早朝散歩は、上を見ても下も見ても見所いっぱいです。
カテゴリ :樹木 トラックバック(-) コメント(1)

桑の実

 2011-05-30
アトリエの桑の木にも実がつきはじめてきました。
DSC_00382011-05-28_06-12-162011-05-28_06-12-15.jpg
実はまだ小さいのですが、これから大きくなり、ドドメ色になってゆきます。
DSC_00472011-05-28_06-23-042011-05-28_06-23-04.jpg
毎年、実が熟すころ、鳥がこの桑の木に群がり、食いつまんでいきます。
DSC_00272011-05-28_05-37-282011-05-28_05-37-27.jpg
この桑の木は、鳥がどこかで食べてきたフンに混じった実が自生した木です。
さらに、次の子孫としてどこかで育っているのかな?
カテゴリ :樹木 トラックバック(-) コメント(2)

ドングリ。

 2010-10-14
アトリエのコナラの木にはドングリが。
DSC_00012010-10-13_13-28-202010-10-13_13-28-19.jpg
今年は、例年以上に実がつき、地面にはドングリころころ。
DSC_00172010-10-14_06-46-302010-10-14_06-46-29.jpg
山は、夏の暑さでドングリが少なく、クマが里山にまで降りてきているとか。
DSC_00192010-10-14_08-26-162010-10-14_08-26-14.jpg
もしかすると、木場潟湖畔にまで、ドングリを食べに来るかも。
DSC_00252010-10-14_08-29-082010-10-14_08-29-08.jpg
よくよく見ると、ドングリの帽子はとても可愛く作られています。

そういえば、今年のノーベル賞受賞者の先生にあたるブラウン博士の座右の銘。
「大きな樫の木も小さなドングリから育つ」(グーチョ・マルクス)
いい言葉です。
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

家楽舎(かがくしゃ)

Author:家楽舎(かがくしゃ)
小松を中心に活動している建築家です。

FC2カウンター

最近の記事
リンク
カテゴリー
最近のコメント