砺波市立図書館
2022-06-11


設計は三上建築事務所。
国道に面して軒の深い平屋の大屋根が町並みを作っています。

内部は大胆な曲面天井。

サイドトップライトから光が館内を明るくしています。

光の取り入れ方のコントロールがうまいです。

平屋屋根の高くなっている所はロフト風のスタディーコーナー。

書架のある所との区分けもうまくしています。

赤ジュウタン部はエントランスホール。フローリング部は飲食可能なラウンジと緩やかに区分け。
奥にある部屋は多目的会議室。仕切りのガラスは可動式パーティション。開け放てばエントランスホールと一体空間に。
工夫された良い図書館です。
富山県美術館
2022-06-11

設計は内藤廣氏。

これまでの内藤廣氏の建物の構造を見せ表現する作品とは少し異なります。

エントランスはピロティの回廊からです。

建物のボリュームが大きく威圧感がなく入って行けます。
また、雪や雨の日にも有効です。

シルバーの壁と芝生の緑の間を、緩やかな階段を上って2階の庭園へ、。

緩やかな円弧の壁。心地よいです。

内部2階ホールの吹き抜け階段。

光が差し込み気持ち良い空間です。

サッシュの影も。

3階通路の壁面は木製の竪格子。天井も木目。
これまでの空間が無機質でありましたが、このような仕上が現れるとホッとします。

裏に回り2階の通路。
鉄錆び色のボリューム。
いろんな表情を付けています。

屋上に上がればアートなオブジェ。楽しそうです。
下の写真は、撮影可能な展示物。



手に入れたくなるコレクションばかりです。
福井県年縞博物館
2022-06-11
瀬戸内・四国の旅-18
設計者は内藤廣氏。2018年。

地形を利用して、ピロティ―とし一直線上の切妻の建物を浮かせたデザインです。

軒を深くした屋根とガラス面とコンクリートをシンプルにまとめています。

単調になりがちの屋根にバランスよくトップライトを設けています。

アプローチキャノピーは内藤廣しのいつもの軽快な木製ルーバー。

ピロティの天井部もコンクリート打ち放しであるが威圧感なく造られています。

年縞とは、「水月湖」の湖底に堆積した7万年分の地層のことです。

堆積した7万年分の45mの年縞を垂直に掘り進んで採取し、薄くスライスして水平に展示しています。

展示方法も、垂直のものを水平にと、発想の転換で素晴らしいです。

屋根は内藤廣氏の得意とするトラス構造をリズムよくデザインしています。

今回の四国・瀬戸内海の旅の大人の修学旅行では数多くの建築を見て回りました。
良い刺激となりました。
宝塚カトリック教会
2022-06-11
瀬戸内・四国の旅-17
設計者は村野藤吾。1965年

地元では「白くじら」の愛称で親しまれているらしい。

村野藤吾の曲面建築の代表建築です。

内部の天井は板でうねるようになっています。

外部からの光が天井を照らし全体を照らしています。

入口のデザインもいい。
受付でいただいた資料から、大切に使われていることがうかがえます。



2度目の見学でありましたが、村野藤吾の素晴らしさを改めて実感しました。
兵庫県立美術館
2022-06-11
瀬戸内・四国の旅-16
設計は安藤忠雄氏。2022年。

安藤忠雄建築は、コンクリートのボリュームに隔てられたコンクリートの壁を立てて余白をつくり、そこに光を落とし込み空間が生まれる手法が大きな特徴です。

この兵庫県立美術館は、これまでの手法とは少し異なり、直方体を3つ並べ、壁はコンクリート打ち放しではなく、ガラスカーテンウォールとなっています。

これまでの表現に対しインパクトが弱いように感じられます。

直方体の間に増築して「安藤忠雄ギャラリー」。

これまでの安藤忠雄氏作品の模型や写真パネルなど。

そして、最近いろんな図書館・絵本館で作られている吹き抜けに設けられた本棚。
今回の大人の修学旅行のコースには安藤忠雄建築が数多くありましたが、唯一見学した建築でした。
ヨドコウ迎賓館
2022-06-11
瀬戸内・四国の旅-15
設計はフランク・ロイド・ライト。1918年。

山邑別邸として建てられた住宅を、淀川製鋼の迎賓館として現在公開中。

外観は大谷石を使い、いかにもライトの作風。

応接室室内はマホガニー調の木材と大谷石とおそらく漆喰だったと思われる壁。

残念なことに漆喰はツヤのある吹付に塗り替えられ、シックさがまったく無くなってしまっている。

細かい細工にはライト独特の装飾。

和室は、畳が敷かれている故に和室であるが、ライトデザインをそのままに押し込められている。

欄間も。
2度目の見学でしたが、ワクワク感が依然と比べて弱かったような気がします。
http://kagakusha.blog80.fc2.com/blog-entry-1095.html
禅坊靖寧・陽燦燦
2022-06-11
瀬戸内・四国の旅-14禅坊靖寧

設計は坂茂。

高知からの帰りの途中経路で何かないかと調べていたら見つけた作品。

何人もの人が敷地内に入って撮影しているので何気に建物の写真を撮っていたら関係者がNGと。
素晴らしい建築です。
もう少し見学をしたかった。
陽・燦燦

これも設計は坂茂。

茅葺屋根の外観。

内部は、坂茂お得意の紙管パイプです。

よく見ると、紙管パイプの中は木や鉄骨の柱や梁となっており、構造材は紙管パイプではないようです。
紙管パイプは垂直方向の力には強いが、横架には弱い。
当然、このようなことになるのだろう。

ちょっと複雑な気持ち??
JR高知駅舎大屋根
2022-06-11
瀬戸内・四国の旅-13
設計は内藤廣氏。2009年。

内藤廣氏はJR日向駅舎や、馬車道駅などいくつかの駅舎を設計しています。

牧野富太郎植物記念館を高知市で設計され、引き続きの作品。

木造の大アーチを鉄骨で補強しています。

内藤廣氏は構造を美しく建築化しており、この高知駅舎大屋根もしかりです。

構造を本当に理解し、大胆に作り上げる。

内藤廣氏の建築の魅力はそこにあると思います。
牧野富太郎記念館
2022-06-11
瀬戸内・四国の旅-12
設計は内藤廣氏。1999年。

今回の大人の修学旅行のもう一つの大きな目的の一つ。

中庭をすり鉢状の円弧に深い軒を付け、実際の建築に一度立ってみたかった建築。

想像していた通り心地よい中庭です。

2階のデッキの中央には、1階中庭から伸びてきた竹。

設計意図がそのまま時間と共に作られています。

1階の中庭から見上げれば、こんな風に。

各棟をつなぐキャノピーもいつものデザイン。

内部は撮影禁止があり、今回も配布の「建築案内チラシ」から。

読み解くと、構造は単純であるが、発想が素晴らしい。

建築を理解できるチラシが置かれていることにも感心。

ようやく念願が叶った大人の修学旅行の一つです。
東山魁夷せとうち美術館
2022-06-11
瀬戸内・四国の旅-11
設計は谷口吉生氏。2004年。

信濃東山魁夷美術館(現長野県立美術館)へは以前に足を運んだことがありましたが、今回の瀬戸内・四国の旅の一つとして。

瀬戸大橋のたもとにあり、最高のロケーション。

谷口吉生氏ならではのシンプルで美しい建築。






爽やかな風が吹き青空で、谷口吉生建築がより引き立っていました。
猪熊弦一郎美術館
2022-06-11
瀬戸内・四国の旅-10
設計は谷口吉生氏。1991年。

JR丸亀駅の真ん前に立つ美術館。
写真で見たものとの印象が違って見える。
ピーター・ウォーカー氏のランドスケープデザインとしてつくられ、門型はグレー色で水のカーテンが落ちていたのに青色に塗り替えられ。円状の池があったはずなのに花壇???
丸亀市に住む友人に尋ねたら、市長が変わったらこんな風に変えられたとか。
どこでもありがちではありますが残念。

美術館そのものは、イメージ通り。

前庭はオブジェが配置され。

突き当り壁には猪熊弦一郎の壁画。

インパクトたっぷりです。

側面は、一変してシルバーとガラスの外観。図書館です。

円筒はエレベーター。イカシテいます。

内部に入ると、谷口吉生ワールドです。






美術館のボリューム横には吹き抜け階段があり、上部のトップライトから光。

トップライトサッシュの骨組みの影が美しい。

こんな空間が市民に開放されていて羨ましい限りです。

屋上も羨ましい。

今回の大人の修学旅行の大きな目的の一つ。
昨年は改修中で長い間の閉館。ようやく念願が叶えました。